-
1936年、スターリン独裁下のソ連。革命の英雄一家に忍び寄る国家の影。幸福な夏の1日を打ち砕く、静かなる恐怖。
1936年、スターリンによる大粛清が吹き荒れるソ連。革命の英雄として尊敬を集めるセルゲイ・コトフ大佐は、モスクワ郊外のダーチャで若き妻と愛娘と共に、幸福な夏の日々を過ごしていた。そこへ、妻のかつての恋人ミーチャが10年ぶりに姿を現す。陽気で魅力的な彼の訪問を一家は歓迎するが、その正体は秘密警察の将校。穏やかな日常に潜む不穏な空気。過去の愛憎と国家の思惑が交錯し、一家の運命は静かに、そして残酷に狂い始める。
ネット上の声
- 今はロシアの作品を観るのもなんとなく憚られそうだけど、これは1936年のソ連が舞
- 時代に引き裂かれた愛、大粛清という悲劇
- 映像が美しすぎて泣ける。
- ナージャに救われる。
ヒューマンドラマ
- 製作年1994年
- 製作国ロシア,フランス
- 時間136分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演オレグ・メンシコフ
-
アメリカ人女性がロシアの大地で経験した、最初で最後の真実の愛。監督は「太陽に灼かれて」のニキータ・ミハルコフ。脚本は「太陽に灼かれて」のルスタム・イブラギムベコフ、ミハルコフが担当。撮影は「コーカサスの虜」のパーヴェル・レベシェフ。音楽は「太陽に灼かれて」のエドワルド・アルテミエフ。出演は「陰謀のシナリオ」のジュリア・オーモンド、「太陽に灼かれて」のオレグ・メンシコフほか。
ネット上の声
- 題名でスルーせずに、ぜひ見て欲しい
- な、な、な、長え~~
- 授業で鑑賞
- 人からおすすめされてタイトルだけ聞いて「髪結いの亭主」っぽいのかと勝手に思ってい
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国ロシア,フランス,イタリア,チェコ
- 時間162分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演ジュリア・オーモンド
-
19世紀末ヨーロッパ。イタリア人建築家が運命的に出会ったロシア人女性。その黒い瞳に魅せられた男の、情熱的で儚い恋の旅路。
舞台は19世紀末、豪華客船の船上。イタリア人建築家のロマーノが、ロシア人の紳士に過去の恋を語り始める。それは、ある温泉地で出会った若く美しいロシア人女性アンナとの運命的な恋。彼女の「黒い瞳」の虜になった彼は、妻子を捨て、全てを懸けて彼女を追ってロシアへ。しかし、そこで彼を待ち受けていたのは、予期せぬ現実。チェーホフの短編を基に描く、大人のためのほろ苦い愛の追憶。
ネット上の声
- マストロヤンニの演技がとてもとても・・・
- マストロヤンニは全ての男の代表です!
- エレナ・ソフォーノワの黒い瞳
- マストロヤンニの超ハマリ役
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国イタリア,ソ連
- 時間117分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演マルチェロ・マストロヤンニ
-
19世紀末期のロシアを舞台に、退廃した空気の中の貴族の田園生活を描く。監督はニキータ・ミハルコフ。アントン・チェーホフの戯曲と数編の短編を基にアレクサンドル・アダバシャンとニキータ・ミハルコフが脚色。撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフ、美術はアレクサンドル・アダバシャンとアレクサンドル・サムレキンが各々担当。出演はアントニーナ・シュラーノワ、ユーリー・ボガトィリョフ、エレーナ・ソロヴェイ、アレクサンドル・カリャーギンなど。
ネット上の声
- 日本のタイトルと監督に惹かれて観ました
- 機械じかけのピアノのための未完成の戯曲
- ニキータ・ミハルコフ監督の初期作
- 喜劇と悲劇の分かれ目は
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国ソ連
- 時間102分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演アントニーナ・シュラーノワ
-
戦争で引き裂かれた男女が17年ぶりに再会、愛を取り戻すまでを5夜のエピソードで描く。監督は「ヴァーリャ! 愛の素顔」のニキータ・ミハルコフ、アレクサンドル・ボロージンの原作を基にアレクサンドル・アダバシャンとミハルコフが脚色。撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はM・ブランク、美術はアレクサンドル・アダバシャンとアレクサンドル・サムレキンが担当。出演はリュドミラ・グルチェンコ、スタニスラフ・リュブシン、ワレンティナ・テリーチキナなど。
ネット上の声
- ダネリヤ「私はモスクワを歩く」やカラトーゾフ「赤いテント」のミハルコフ
- ラストシーンの
- 製作年1979年
- 製作国ソ連
- 時間102分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演リュドミラ・グルチェンコ
-
モンゴルの大草原に暮らす羊飼い一家の日々の営み、生き様を描いたドラマ。91年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞受賞。監督は「黒い瞳(1987)」のニキータ・ミハルコフ、スーパーヴァイジングプロデューサーは「シラノ・ド・ベルジュラック」のミシェル・セイドゥー、エグゼクティブ・プロデューサーはジャン・ルイ・ピエル、脚本はルスタム・イブラギムベーコフ、撮影はヴィレン・カルータ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフが担当。ロシア語監修はウサミ・ナオキ、モンゴル語監修は鰐渕信一。
ネット上の声
- 人による、人への問いの映画
- これ観てモンゴルへ行った
- ウルグの見どころ
- 広い々草原に…。
ヒューマンドラマ
- 製作年1991年
- 製作国フランス
- 時間119分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演バヤルト
-
革命に揺れ動く混乱のロシアを舞台に嘘飾の世界で人形のように生きる一人の女優が新しい時代に目ざめ、人間としての自分を自覚してゆく姿を描く。監督は「オブローモフの生涯より」のニキータ・ミハルコフ、脚本はフリードリフ・ゴレンシュテインとアンドレイ・ミハルコフ・コンチャロフスキー、撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフ、美術はアレクサンドル・アダバシャンとアレクサンドル・サムレキン、衣裳はA・ブドニコワが各々担当。出演はエレーナ・ソロヴェイ、ロジオン・ナハペトフ、アレクサンドル・カリャーギン、オレーグ・バシラシヴィリ、コンスタンチン・グリゴーリエフ、ニコライ・パストゥーホフ、ニキータ・ミハルコフなど。
ネット上の声
- せつなく涼しい風が吹く
- 懐かしい切なさ
- めちゃくちゃに名作でビックリした何これ??この世にこんな映画がゴロゴロあると思っ
- サイレント時代の映画への愛を謳った映画だけれども、それ以上に溢れるソ連への愛(舞
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国ソ連
- 時間93分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演エレーナ・ソロヴェイ
-
ある夜突然やって来た“彼女”の元夫の“彼”。“彼女”のアパートの一室で展開する元夫婦の葛藤を二人の会話だけで描く。監督は「光と影のバラード」のニキータ・ミハルコフ。ソフィヤ・プロコフィエワの戯曲『目撃者なしの対話』のモチーフを元にミハルコフ、プロコフィエワ、ラミス・ファタリエフが脚色。撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフとそれぞれミハルコフ作品の常連が担当。美術はアレクサンドル・アダバシャン、イーゴリ・マカーロフ、アレクサンドル・サムレキンが担当。出演はイリーナ・クプチェンコ、ミハイル・ウリヤーノフの二人。
ネット上の声
- ニキータ・ミハルコフによる、2人だけの登場人物による愛憎劇
ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国ソ連
- 時間95分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演イリーナ・クプチェンコ
-
若くして食べることと寝ること以外に何にも興味をもたない貴族オブローモフの生活態度を精力的な幼なじみの姿と対称させながら描く。監督は「機械じかけのピアノのための未完成の戯曲」のニキータ・ミハルコフ。イヴァン・ゴンチャロフの原作を基にアレクサンドル・アダバシャンとニキータ・ミハルコフが脚色。撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフ、美術はアレクサンドル・アダバシャンとアレクサンドル・サムレキンが各々担当。出演はオレーグ・タバコフ、エレーナ・ソロヴェイ、ユーリー・ボガトィリョフ、アンドレイ・ポポフなど。
ネット上の声
- 引きこもりダメニートな貴族、オブローモフの生涯を描いたロシア映画
- みんなオブローモフになりたいんだけれど
- そろそろリラの花が咲きはじめる季節ということで…これは原作が良すぎた、しょうがな
- わたしも同行者も終わった途端の第一声が「なんか自分自身を見てるみたいだった…」で
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国ソ連
- 時間140分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演オレーグ・タバコフ
-
シドニー・ルメット監督の名作「十二人の怒れる男」(57)を、「機械じかけのピアノのための未完成の戯曲」「太陽に灼かれて」「シベリアの理髪師」などで知られるロシア映画界の巨匠ニキータ・ミハルコフがリメイク。ロシア軍将校だった養父を殺害したチェチェン人少年の裁判を通して、現代ロシア社会が抱える問題や多民族国家ならではの偏見を浮き彫りにしていく。
ネット上の声
- 蛇足蛇足でトカゲですよ最後も余計なの付けてエリマキトカゲですよ
- みんなお喋り大好きかよ😨 ってくらいよく喋る
- 現代のロシア情勢を大胆にアレンジした傑作
- ロシアの厳しい現実と父的ロシアと・・・
裁判・法廷
- 製作年2007年
- 製作国ロシア
- 時間160分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演セルゲイ・マコヴェツキー
-
1920年代の革命の時代を通して、共に命を賭ける男たちの友情、裏切りを描く。監督は「愛の奴隷(1976)」のニキータ・ミハルコフで、これは彼の長篇処女作。脚本はエドゥアルド・ヴォロダルスキーとミハルコフ、撮影はパーヴェル・レベシェフ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフが各々担当。なお挿入歌の“船のバラード”はミハルコフの母親ナターリヤ・コンチャフスカが作詩。出演はユーリー・ボガトィリョフ、アナトリー・ソロニーツィン、セルゲイ・シャクーロフ、アレクサンドル・ポロホフシコフ、ニコライ・パストゥーホフ、アレクサンドル・カイダノフスキー、ニキータ・ミハルコフなど。
ネット上の声
- ソビエト製西部劇?。
- スタートダッシュの善良(っぽ)さが極大っ!! えっ、この先、大丈夫なの???と心
- 青年たちがロシア革命の勝利に喜びを爆発させている
- 漢たちも男子力を磨くべし(笑)13
ヒューマンドラマ
- 製作年1974年
- 製作国ソ連
- 時間95分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演ユーリー・ボガトイリョフ
-
ロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフ監督が、カンヌ国際映画祭グランプリとアカデミー外国語映画賞をダブル受賞した「太陽に灼かれて」(1994)、同作から16年を経て手がけた「戦火のナージャ」(2010)とあわせて3部作として描く戦争ドラマの第3部。第2次大戦下、ロシア革命の英雄でありながら政治犯の汚名を着せられたコトフは、懲罰部隊の一兵卒として前線に立たされていた。そんなコトフの前に深い因縁で結ばれたドミートリが現れ、すでにこの世を去ったと思われたコトフの元妻マルーシャが生きているという事実を告げる。一方、父コトフとの再会を願い続ける娘のナージャは、従軍看護師として戦場を駆け回っていたが……。
ネット上の声
- ささやかな日常さえもが至福のひと時
- ちゃんと日本で公開されてよかった
- まだまだ、終わっていないよ!
- まさしく、これぞ映画
ヒューマンドラマ
- 製作年2011年
- 製作国ロシア
- 時間150分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演ニキータ・ミハルコフ
-
ロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフの代表作で、カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー外国語映画賞をダブル受賞した「太陽に灼かれて」(1994)の続編。1934年5月、KGB幹部のドミートリ大佐は、モスクワのスターリン私邸に呼び出され、銃殺刑にされたはずの元英雄アレクセイを捜索するよう命じられる。ドミートリは複雑な思いにかられながらも、アレクセイの消息をたどる。第2次大戦下のソ連を舞台に、男女3人の数奇な愛憎を描く戦争ドラマ。
ネット上の声
- 最高リアルさ+痛快感+ブラックユーモア!
- 父を思い続け、娘を思い続け、戦火に生きる
- 【マレーの虎】の人にちょっと重なりました
- 死期を悟った男性が取る行動は万国共通?
ヒューマンドラマ
- 製作年2010年
- 製作国ロシア
- 時間150分
- 監督ニキータ・ミハルコフ
- 主演ニキータ・ミハルコフ