-
人種差別が渦巻く南部の町に現れた、一人の扇動家。彼の言葉が、人々の憎悪を煽り、町を狂気へと導く。
1960年代、人種統合法が施行されようとするアメリカ南部の小さな町。そこに、アダム・クレイマーと名乗る謎の男がスーツ姿で現れる。彼は巧みな弁舌で白人住民の不安と偏見を煽り、黒人学生への憎悪を増幅させる。平和だった町は、彼の扇動によって瞬く間に暴力と狂気の渦へ。彼の真の目的とは何か。正義を信じる少数の人々は、この憎悪の連鎖を断ち切れるのか。社会の闇を鋭く抉る、衝撃の物語。
ネット上の声
- こんな映画も作っていた。
- カーク船長
- 当時の南部の人種差別、差別者や社会の雰囲気が生々しく伝わってくる
- ちょろすぎ白人共、黒人差別堂々と始めました
人種差別、 社会派ドラマ
- 製作年1962年
- 製作国アメリカ
- 時間84分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ウィリアム・シャトナー
-
妹の死の謎を追って訪れた古城。そこで彼を待ち受けていたのは、一族に伝わる狂気と恐怖の連鎖。
16世紀のスペイン。妹エリザベスの突然の死の真相を確かめるため、英国からやってきたフランシス。彼が訪れたのは、妹の夫ニコラスが住む不気味な古城。ニコラスは、妹が恐怖のあまり死んだと語るが、その言動には狂気の影がちらつく。城内では不可解な現象が次々と起こり、フランシスは妹がまだ生きているのではないかと疑い始める。やがて彼は、スペイン異端審問で使われたという地下の拷問部屋で、メディナ家に隠された恐るべき秘密と対峙することに。ゴシックホラーの巨匠が描く、息詰まる恐怖と衝撃の結末。
ネット上の声
- この映画を最初に観たときは子供過ぎて、ただただ怖かった
- 低予算映画と侮るなかれ
- ほぼセット撮影でそれほど予算はなさそうだが、全体的に安っぽくは観せない監督の手腕
- さすがにコーマン先生に疲れてきた
ホラー
- 製作年1961年
- 製作国アメリカ
- 時間85分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
ネット上の声
- コーマン最高傑作
- 死の美しさ
- 身体中から血を流して死に至る「赤死病」という疫病が広まる中、自身の領内に閉じこも
- 撮影監督のニコラス・ローグによる赤を強調した映像美が印象的だが、ロジャー・コーマ
ホラー
- 製作年1964年
- 製作国イギリス,アメリカ
- 時間86分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
エドガー・アラン・ポーの短篇『アッシャー家の没落』の映画化で、リチャード・マシスンの脚色を、「機関銃ケリー」のロジャー・コーマンが製作・監督した怪奇映画。撮影は「真昼の決闘」のフロイド・クロスビー。音楽は「蛮族の恐怖」のレス・バクスター。出演は「地獄へつづく部屋」のビンセント・プライス、「ならず者部隊」のマーク・デーモン、日本初登場のマーナ・ファーイ、ハリー・エラーブの4人(ほかにはアッシャー家代々の亡霊役で数人出演しているだけ)。
ネット上の声
- ヴィンセント・プライス
- 原作はご存知エドガー・アラン・ポーの名作で数多く映画化された「アッシャー家の崩壊
- ポー原作、ロジャー・コーマン監督、ヴィンセント・プライス出演の古典ホラー
- 絶対無欠な死へのレール
ホラー
- 製作年1960年
- 製作国アメリカ
- 時間80分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
B級映画の帝王ロジャー・コーマンが描く、古城に棲みつく怨霊の恐怖。一族にかけられた呪いが、新たな訪問者を死の淵へと誘うゴシックホラー。
若き主人公が、一族の謎を解き明かすため、霧深い海岸にそびえ立つ古城を訪れる。しかし、その城には、過去に非業の死を遂げた先祖の怨霊が棲みついていた。城に足を踏み入れた瞬間から、彼は不気味な囁き声や不可解な現象に苛まれる。一族に代々伝わる呪われた秘密。怨霊は新たな犠牲者を求め、その邪悪な手で主人公の精神と肉体を追い詰めていく。閉ざされた空間で繰り広げられる、逃げ場のない恐怖。果たして彼は、呪いを断ち切り、生きてこの城から脱出できるのか。独特の色彩美と陰鬱な雰囲気で観る者を魅了する、古典的ゴシックホラーの真髄。
ホラー
- 製作年1963年
- 製作国アメリカ
- 時間87分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
古い館に棲みつく不気味な黒猫と、前妻の死の謎。若き後妻を襲う恐怖を描く、ゴシック・ホラーの金字塔。
舞台は19世紀のイギリス。若く美しい女性が、裕福で謎めいた男と結婚し、人里離れた広大な屋敷へと移り住む。しかし、その館には不穏な空気が漂っていた。夫の前妻・レノーアが謎の死を遂げたこと、そして彼女が溺愛していた一匹の黒猫が、今も屋敷を徘徊していることを知る。まるで全てを見透かすかのような黒猫の視線。夜な夜な聞こえる奇妙な物音。彼女は次第に、夫が前妻を殺したのではないかという疑念と、自らも同じ運命を辿るのではないかという恐怖に苛まれていく。館に隠された秘密とは。
ネット上の声
- なんと言っても、ジェーン・アッシャー!!
- エドガー・アラン・ポォ原作の正統派映画!
ホラー
- 製作年1964年
- 製作国アメリカ
- 時間81分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
芸術家が集うカフェの気弱な給仕が、偶然から生まれた「死体アート」で名声を得て、狂気の彫刻家へと変貌するブラックコメディ・ホラー。
1950年代、カリフォルニア。芸術家が集うカフェで働く気弱な給仕ウォルターは、創作への強い憧れを抱いていた。ある夜、彼は誤って家主の猫を殺してしまう。パニックになったウォルターは、証拠隠滅のため猫の死体を粘土で塗り固める。ところが、その不気味なオブジェが「死んだ猫」と題された斬新な彫刻として、芸術家たちから大絶賛。一躍、天才と崇められた彼は、次なる傑作を求める声に応えるため、新たな「素材」を探し始める。その素材とは、人間。称賛が彼を狂気へと駆り立て、彫刻刀が凶器と化す。
ネット上の声
- 夜はエログロナンセンスをネタバレで
- 愚かな男のおはなし
- “本物志向”
- ビートニクのアーティストや詩人などが集うカフェでウェイターをしているウォルター(
ホラー
- 製作年1959年
- 製作国アメリカ
- 時間66分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ディック・ミラー
-
ハワード・ブラウンのオリジナル脚本を「黒猫の怨霊」のロジャー・コーマンが製作・監督したアクション。撮影は「ベネチタ事件」のミルトン・クラスナー、音楽はライオネル・ニューマンが担当。出演「テキサスの五人の仲間」のジェイソン・ロバーズ、「バージニア・ウルフなんかこわくない」のジョージ・シーガル、「キッスで殺せ」のラルフ・ミーカー、「電撃フリント・アタック作戦」のジーン・ヘイルほか。
ネット上の声
- バカボンのパパも観たギャング映画です。
- 実録ギャング映画の佳作
- 銃撃の果てに
- メジャーはつらいよ
アクション
- 製作年1967年
- 製作国アメリカ
- 時間100分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジェイソン・ロバーズ
-
生き埋めへの恐怖に怯える男と、黒い秘密を抱えた妻。妄想と現実が絡み合うゴシック・ホラーの傑作。
舞台は19世紀、霧に包まれた英国の広大な屋敷。主人公は、カタレプシー(強硬症)を患い、「生きながら埋葬される」という恐怖に絶えず苛まれる神経質な紳士。彼の日常は、この妄想との終わりなき戦い。きっかけは、若く美しい妻の突然の死。彼女が本当に死んだのかという疑念が、彼の恐怖を現実のものへと変えていく。彼は妻の墓を暴き、真実を確かめるという狂気の目的を抱く。屋敷に隠された秘密と、一族の呪われた血筋が明らかになるにつれ、観る者を悪夢の底へと引きずり込む物語。
ネット上の声
- エドガー・アラン・ポー原作の怪奇小説の映画化で監督はロジャー・コーマン
- 昔のタイトル(VHSタイトル)は「早すぎた埋葬」
ホラー
- 製作年1962年
- 製作国アメリカ
- 時間81分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演レイ・ミランド
-
エドカー・アラン・ポーの詩『大鴉』をヒントにリチャード・マシスンがシナリオを執筆、「古城の亡霊」のロジャー・コーマンが製作・監督した推理ドラマ。撮影はフロイド・クロスビー、音楽はレス・バクスターが担当した。出演は「古城の亡霊」のボリス・カーロフ、「黒猫の怨霊」のピーター・ローレ、「十戒(1957)」のヴィンセント・プライス、「古城の亡霊」のジャック・ニコルソン、「姦婦の生き埋葬」のヘイゼル・コートなど。
ネット上の声
- 忍者はどこに登場するのか?
- 直接殴った方が早くない?
ホラー
- 製作年1963年
- 製作国アメリカ
- 時間86分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
孤島に上陸した科学者たちを襲う、核実験が生んだ巨大ガニの恐怖!犠牲者の脳を吸収し、テレパシーで語りかけるB級SFホラーの傑作。
太平洋に浮かぶ孤島。核実験の影響調査と、消息を絶った第一次調査隊の謎を追うため、新たな科学者チームが上陸。しかし彼らを待ち受けていたのは、放射能で巨大化し、驚異的な知能を持ったカニの怪物。この怪物は、食べた人間の脳を吸収し、その声と知識で生存者たちを罠にかけるという戦慄の能力。次々と仲間が犠牲になる中、科学者たちは絶海の孤島で絶望的なサバイバルを強いられる。低予算の帝王ロジャー・コーマンが放つ、閉鎖空間での極限の恐怖。
ホラー
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間82分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演リチャード・デニング
-
第一次世界大戦の空に君臨した伝説の撃墜王「レッド・バロン」。その栄光と苦悩に満ちた生涯を描く戦争アクション。
第一次世界大戦下のヨーロッパ。ドイツ帝国軍の若き貴族、マンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、卓越した操縦技術で次々と敵機を撃墜し、畏敬の念を込めて「レッド・バロン」と呼ばれるようになる。真っ赤に染められた愛機で大空を舞い、騎士道精神を重んじる彼は、国民的英雄へと祭り上げられていく。しかし、戦争が激化するにつれ、プロパガンダとして利用される自らの存在と、仲間たちが次々と命を落とす非情な現実との間で葛藤する。空の英雄が最後に見たものとは。
ネット上の声
- 「赤い彗星」のモデル
- ドイツ空軍の英雄、マンフレッド・フォン・リヒトホーフェンの半生を描いたロジャー・
- 騎士道を重んじる戦闘機パイロット"レッド・バロン"が、エゴイズムを振りかざす敵軍
- 今日はロジャー・コーマン最後の監督作『レッドバロン』を鑑賞しました
第一次世界大戦、 空中戦(ドッグファイト)、 戦争、 実話、 伝記
- 製作年1971年
- 製作国アメリカ
- 時間99分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジョン・フィリップ・ロー
-
ポーの同名小説をリチャード・マシスンが脚色、「古城の亡霊」のロジャー・コーマンが製作・演出したミステリー・ドラマ。撮影はフロイド・クロスビー、音楽はレス・バクスターが担当した。出演は「恐怖の振子」のヴィンセント・プライス、ピーター・ローレ、ジョイス・ジェームソン、レニー・ウェインリップなど。
ホラー
- 製作年1962年
- 製作国アメリカ
- 時間88分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
ネット上の声
- 作中に挟まれる巨獣同士の決闘シーン、どこか既視感があるなと思ったらあのZ級映画『
- 巨大トカゲ恐竜 vs ワニ恐竜!!
- 原題は『Teenage Caveman』
ホラー
- 製作年1958年
- 製作国アメリカ
- 時間66分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ロバート・ヴォーン
-
視覚能力を向上させる新薬を自ら実験台にする科学者。初めは物が透けて見える程度だったが、科学者の視覚は次第に限度を越え“見えざる物”を目にするようになる……。
ネット上の声
- 最後の黒目が可愛かった(笑)
- マニアックな一品
- まさしく職人技
- テレ東独占映画
ホラー
- 製作年1963年
- 製作国アメリカ
- 時間80分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演レイ・ミランド
-
地球侵略を企む金星から来たモンスターと地球人の攻防を描いたSF映画。アメリカのSF・ホラー映画のプログラム・ピクチャー専門の映画会社AIPが配給・公開した一編。これまで本邦劇場未公開ながら66年の第一次怪獣ブームの際、マルチ編集者の大伴昌司によって怪物の名称が″金星ガニ″と命名され、広く親しまれていた。製作・監督は「X線の目を持つ男」などで知られ、監督・製作・配給・新人発掘などで後のアメリカ映画に多大な影響を与えたインディペンデント映画の巨匠ロジャー・コーマン。脚本はルー・ラソフ(クレジット上で、実際にはチャールズ・B・グリフィスが担当したという)、撮影はフレデリック・E・ウェスト、音楽はロナルド・スタイン。主演はTV『スパイ大作戦』のピーター・グレイヴス、「早撃ち女拳銃」のビヴァリー・ガーランド、「続・夕陽のガンマン」のリー・ヴァン・クリーフ。「マチネー 土曜の午後はキッスで始まる」などジョー・ダンテ作品の常連ディック・ミラーが軍人役で共演。
ネット上の声
- イカというかエイの干物みたいな金星人(と言っても一部世間ではカニ星人と呼ばれてい
- ~個性を排除したらあらゆる感情が消滅する
- 素晴らしいいいいいいい
- やたらと説教くさいドラマパートばかりでイマイチだった(それも、人類における情の大
ホラー
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間71分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ピーター・グレイヴス
-
英国王座を狙うリチャード3世の狂気。血塗られた権力への道と、犠牲者の亡霊が迫るゴシックホラー。
舞台は15世紀、薔薇戦争末期のイングランド。王弟であるグロスター公リチャードは、その醜い容姿への劣等感と、権力への渇望に満ちていた。兄王の病を好機と捉え、王位継承の邪魔者を策略と暗殺で次々と排除。血塗られた階段を駆け上がり、ついに王座を手にする。しかし、彼の前に夜な夜な現れるのは、手にかけてきた者たちの亡霊。ロンドン塔を舞台に、狂気と恐怖に蝕まれていく男の破滅的な運命を描く。
ホラー
- 製作年1962年
- 製作国アメリカ
- 時間79分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ヴィンセント・プライス
-
ジャック・ニコルソンの脚本を「マシンガン・シティ」のロジャー・コーマンが製作・監督した作品でLSDを服用した1人の青年が体験する“幻想の旅”をスクリーンに再現したもの。撮影はアーチ・R・ダルゼルで特殊モンタージュや特殊レンズ、オプティカル処理などを駆使し、妖しく美しい幻想の数々を映像化している。音楽はアメリカン・ミュージック・バンドの演奏。衣裳はリチャード・ブルーノ、特殊セットをディック・バーンとカール・ブレイナードが担当。出演はピーター・フォンダ、スーザン・ストラスバーグ、ブルース・ダーン、デニス・ホッパー、サリ・サッチスほか。
ネット上の声
- 原題「ザ・トリップ」
- 自分を取り戻す旅。
- 幻想シーンもB級
- 序盤はサイケって言うよりただコスプレしてるだけで、寅さんが見る夢みたいで拍子抜け
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国アメリカ
- 時間79分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ピーター・フォンダ
-
ホラー、 パニック
- 製作年1957年
- 製作国アメリカ
- 時間66分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演アビー・ダルトン
-
低予算B級映画の帝王ロジャー・コーマン監督が、他の映画で使用したセットを流用して2日間で撮りあげたというホラーコメディ。花屋で働く青年シーモアは、何をやっても失敗ばかりでクビの危機に陥ってしまう。そんなある日、シーモアはこれまで見たことのない奇妙な植物を手に入れて大事に育てはじめるが、その植物は人間の血肉を食べて成長する食人植物だった。無名時代のジャック・ニコルソンが、サディストの歯科医のもとを訪れるマゾヒストの患者役を怪演。
ネット上の声
- ロジャー・コーマンで唯一好きな映画
- どんなB級クソ映画かと思いきや!?
- 「結婚するなら病持ちにしなさい」
- 何があるか分からないものですね
ホラー
- 製作年1960年
- 製作国アメリカ
- 時間73分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジョナサン・ヘイズ
-
メリカ犯罪史上に名高い“機関銃ケリー”の半生を描いたギャング映画。製作者ロジャー・コーマンが、R・ライト・キャンベルのオリジナル・シナリオを自ら監督した。撮影はフロイド・クロスビー、音楽をジェラルド・フリードが担当。出演はチャールズ・ブロンソン、スーザン・キャボット、モリー・アムステルダム、ジャック・ランバートら。
サスペンス
- 製作年1958年
- 製作国アメリカ
- 時間84分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演チャールズ・ブロンソン
-
第2次大戦中の実話をもとに、R・ライト・キャンベルのシナリオを「アッシャー家の惨劇」のロジャー・コーマンが演出した戦争ドラマ。撮影はアーサー・E・アーリング、音楽はヒューゴー・フリードホーファーが担当した。出演は「前進か死か」のスチュワート・グレンジャー、「枢機卿」のラフ・ヴァローネ、「おかしな、おかしな、おかしな世界」のミッキー・ルーニー、「ひとりぼっちのギャング」のヘンリー・シルヴァ、「サンセット77」のエド・バーンズなど。
戦争、 アクション
- 製作年1964年
- 製作国アメリカ
- 時間92分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演スチュワート・グレンジャー
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ディック・ミラー
-
1930年代に実在したギャング、ケイト・バーカー一家の悪行を、B級映画の帝王ロジャー・コーマンが映画化した実録犯罪ドラマ。大恐慌下の時代、夫を捨てたケイトは4人の息子を連れて、全米各地で犯罪を繰り返す旅に出る。道中、身代金目当てで富豪を誘拐するが、それがもとでFBIから追跡され一家は窮地に追い込まれる……。主人公ケイトに「ポセイドン・アドベンチャー」のシェリー・ウィンタース。ドラッグ中毒の三男に若き日のロバート・デ・ニーロの他、パット・ヒングル、ブルース・ダーンらが共演。
ネット上の声
- やばいママと一家。結構ハードな映画です。
- R・コーマン“監督”のB級バイオレンス!
- この一家が実在したって? 絶句です。
- 「ロリマドンナ戦争」を思い出す
アクション
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演シェリー・ウィンタース
-
爛熟しきった、アメリカ物質文明の鬼っ子とも言うべき、モーターの爆音と非行におぼれる若者たちを描いた作品。製作監督は「白昼の幻想」のロジャー・コーマン。脚本はチャールズ・グリフィス、撮影はリチャード・ムーア、美術はレオン・エリックセン、音楽はマイケル・カーブがそれぞれ担当。出演は「イージー・ライダー」のピーター・フォンダ、「スピードウェイ」のナンシー・シナトラ、「あなただけ今晩は」のジョーン・ショリー、ほかにブルース・ダーン、ダイアン・ラッド、フランク・マクスウェルなど。パナカラー、パナビジョン。1966年作品。
ネット上の声
- ◎ Primal Screamの名盤Scremadelicaの収録曲Loaded
- 再び叩きつけた自由への叫び!とは?
- 殺してしまうか、生き直させるか…
- 「イージーライダー」の始祖
バイクに乗りたくなる、 青春、 ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間83分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ピーター・フォンダ
-
怪奇な古城に住む男と、この城に紛れ込んだ男の恐怖を描く怪奇映画。「忍者と悪女」のセットを利用して製作された。製作・監督はロジャー・コーマン、共同製作は「ゴッドファーザー」のフランシス・フォード・コッポラ、脚本はレオ・ゴードン、ジャック・ヒル、撮影はジョン・ニコラウス、音楽はロナルド・スタイン、編集はスチュアート・オブライエンが担当。出演はボリス・カーロフ、ジャック・ニコルソン、サンドラ・ナイト、ドロシー・ニューマンほか。
ネット上の声
- ニコルソン×コッポラ×コーマンの豪華布陣!
- 故水野晴郎監督厳選の1本でつ
- 見所がほぼロケーションと凝った古城セットに託されていると思ったらセット使い回しと
- 初めてロジャー・コーマンを知ったのが高校生の時に観た『コーマン帝国』で、若さゆえ
ホラー
- 製作年1963年
- 製作国アメリカ
- 時間80分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジャック・ニコルソン
-
「機関銃ケリー」のR・ライト・キャンベルの脚本を「荒野の待伏せ」のロジャー・コーマンが製作・監督した西部劇。撮影は「荒野の待伏せ」のフロイド・クロスビー。音楽はバディ・ブレッグマンが担当した。出演者はジョン・ランド、ドロシー・マローン、タッチ・コナーズ、ボッブ・キャンベル、など。
西部劇
- 製作年1954年
- 製作国アメリカ
- 時間78分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジョン・ランド
-
ホラー
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間75分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演リチャード・ガーランド
-
脱走を計画中の女囚たちと覆面婦警の駆け引きを描く犯罪映画。監督はロジャー・コーマン。出演はマリー・ウィンザー、キャロル・マシューズ、ビヴァリー・ガーランドほか。
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間70分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演マリー・ウィンザー
-
開拓者とインディアンの対立をドラマの主軸とした西部劇。原案・脚本をルー・ラソフが担当し、監督と製作を「機関銃ケリー」のロジャーコーマンが受けもっている。撮影はフロイド・クロスビー。音楽担当はロナルド・スタイン。出演しているのはロイド・ブリッジス、ジョーン・テイラー、ランス・フーラー、モーガン・ジョーンズ、ポール・バーチ、ジーン・マーロウなど。製作ロジャー・コーマン。
西部劇
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間83分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ロイド・ブリッジス
-
B級映画の巨匠ロジャー・コーマン監督は督による西部劇。ビヴァリー・ガーランドが女保安官を演ずる。短縮版。オリジナルは83分。製作・監督はロジャー・コーマン。脚本はチャールズ・B・グリフィスとマーク・ハンナの共同、撮影はフレッド・ウェストが担当。出演はジョン・アイアランド、ビヴァリー・ガーランド、アリスン・ヘイス、マーティン・キングスレーほか。
西部劇
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間83分
- 監督ロジャー・コーマン
- 主演ジョン・アイアランド