スポンサーリンクあり

全19作品。アラン・レネ監督が制作した映画ランキング

  1. ヒロシマモナムール
    • B
    • 3.80

    ヒロシマで出会った男女の短い恋。個人の記憶と歴史の記憶が交錯する、愛と忘却をめぐる物語。

    映画の撮影で広島を訪れたフランス人の女優と、日本人の建築家。二人は出会い、激しく愛し合うが、それは刹那的な情事に過ぎなかった。しかし、ヒロシマという土地が、二人の心の奥底に封印された過去の記憶を呼び覚ます。彼女が語る、戦時下のフランスでドイツ兵と恋に落ちた罪と罰の記憶。彼が背負う、原爆によってすべてが奪われた街の記憶。個人の記憶と歴史の記憶は交錯し、愛し合いながらも決して越えられない壁となって立ちはだかる。愛と忘却をめぐる、詩的で官能的な映像の傑作。

    ネット上の声

    • 『君はヒロシマの何も見ちゃいないよ』
    • フランス娘と日本男児の組み合わせ
    • 語ることと忘れることの不可能性
    • フランスの黒猫、日本の白猫
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国フランス,日本
    • 時間91分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演エマニュエル・リヴァ
  2. 去年マリエンバートで
    • B
    • 3.67

    豪華な古城で男が女に囁く。「去年、ここで会った」。記憶と現実が交錯する、迷宮のような恋愛劇。

    ヨーロッパの壮麗な古城ホテル。そこに集う裕福な人々。一人の男Xが、美しい女Aに静かに語りかける。「去年、私たちはここで会い、愛を誓い合った」。しかし、女は男を知らないと否定。彼女の隣には、常に監視するかのような別の男Mの存在。男が語る断片的な記憶は真実か、それとも妄想か。繰り返される会話と回廊、同じようで少しずつ違う情景。観る者を幻惑する、時間と記憶を巡る謎めいた物語の始まり。

    ネット上の声

    • 【”極北のアーティスティックムービー。”超難解で、複雑で・・。けれど、ノーブルな雰囲気溢れる意匠、衣装が魅力的な作品。】
    • 関係を失う恐怖も牢獄のような嘘だわ
    • 凡人には分からない
    • なんかヤバい感じで怖いわ。洗脳つうかマインドコントロールみたいのを...
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間94分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演デルフィーヌ・セイリグ
  3. 夜と霧
    • C
    • 3.61

    10年後のアウシュヴィッツ。静寂の廃墟に響く、決して忘れてはならない過去の残響。

    1955年、第二次世界大戦の終結から10年。カメラは静まり返ったアウシュヴィッツ強制収容所の跡地を静かに映し出す。色鮮やかな緑に覆われた廃墟の現在と、モノクロームの記録映像が映し出す過去の惨劇。整然と人々を死に追いやったナチスのシステムと、そこで失われた無数の命。穏やかな風景の中に刻まれた消せない記憶と、人間の残酷さへの痛烈な問いかけ。これは単なる記録ではない。忘却に抗うための、未来への警告。

    ネット上の声

    • 当時の写真と映像を使ったホロコーストの記録映像
    • 圧倒的な映像が奏でる皆殺しのブルース
    • 「人間はなにごとにも慣れる存在だ」
    • 知るべき歴史を観るための映画です。
    ホロコーストが舞台、 戦争、 ドキュメンタリー
    • 製作年1955年
    • 製作国フランス
    • 時間32分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演---
  4. 世界の全ての記憶
    • C
    • 3.48

    人類の「記憶」が眠る巨大な迷宮、フランス国立図書館。忘却と戦う人々を詩的な映像で綴る、アラン・レネの短編ドキュメンタリー。

    パリに存在する、人類の知の殿堂、フランス国立図書館。そこは、世界で出版された全ての書物を収集・保存する巨大な記憶装置。カメラは、まるで生命体のように脈打つ図書館の内部へと潜入する。書物を運び、整理し、修復する機械と人々。それは、時間という名の破壊者から人類の記憶を守るための、終わりなき闘争。アラン・レネ監督が、迷宮のような書庫や機械的な作業風景を捉え、知の保存という行為に潜む詩と哲学を映し出す。ナレーションが観る者を深遠な思索へと誘う、芸術的探訪。

    ネット上の声

    • 工場のようにアーカイブされて出荷される知識と、それを消費する人々により構成される
    • 最高の図書館映画!幾何学的で美しい構図!『ベルリン・天使の詩』の撮影の参考になっ
    • 反対にこの手が守っているという事実に目を凝らすこともできるが…
    • 声のトーンはこわいのに言ってること意外と怖くなくてウケた
    ドキュメンタリー
    • 製作年1956年
    • 製作国フランス
    • 時間22分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演アニエス・ヴァルダ
  5. お家に帰りたい
    • C
    • 3.32

    漫画を愛するアメリカ人教授が迷い込んだフランスの田舎町。文化の違いに翻弄される、ユーモラスで心温まる家族再生物語。

    舞台はフランスののどかな田舎町。アメリカの大学教授ジョーイ・ウェルマンは、大の漫画好きで大のフランス嫌い。自身の作品展覧会のため、嫌々ながらフランスへ。そこに暮らすのは、フランス文化にどっぷり浸かった娘のエリー。言葉も通じず、価値観も正反対の娘家族との共同生活は、珍騒動の連続。頑固な父親と自由奔放な娘の溝は深まるばかり。文化の壁に戸惑いながらも、孫娘との交流を通して少しずつ心が解きほぐされていくジョーイ。果たして彼は、本当の「お家」を見つけられるのか。アラン・レネが描く、ユーモア溢れる家族の再生の物語。

    ネット上の声

    • エマニュエル・ショーレ、フランソワ・エリック・ジェンドロン、アンヌ・ティセードル
    • アラン・レネと聞くとマリエンバートを思い出して身構えてしまう名前ですが、こんな風
    • レネ節がアメリカナイズされていてアメリカ文化に慣れている人間にも見やすい
    • コメディなんだけどこっちまでイライラした(今では笑える)w Emmanuelle
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1989年
    • 製作国フランス
    • 時間105分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演アドルフ・グリーン
  6. アメリカの伯父さん
    • C
    • 3.32

    3人の男女の人生が交錯する時、見えざる「心の法則」が動き出す。アラン・レネが描く、実験的ヒューマンドラマ。

    舞台は現代フランス。出世欲に燃える工場長のアンリ、女優を目指すジャニーヌ、政治家として生きるルネ。全く異なる人生を歩む3人の男女の運命が、ふとしたきっかけで交錯し始める。彼らの愛、野心、そして葛藤に満ちた行動の一つ一つが、生物学者アンリ・ラボリの理論によって分析されていく。人間の行動は、実験室のネズミとどう違うのか。ドキュメンタリーとフィクションを融合させ、人間の行動原理そのものを問い直す野心作。3人の物語が辿り着く先に見える、人間の本質とは。

    ネット上の声

    • 複数のカップルの人間関係、ありがちな大の大人のメロドラマや職場における立場などに
    • 3人の登場人物たちが紡ぐ物語を描きながら、実在するフランスの神経生物学者アンリ・
    • 君子危うきに近寄らず、だとか、石橋を叩いて渡る、だとか、常に心に留めておきながら
    • 後半になって中年時代のエピソードになるほど、脳の構造とか生物学に関する理論(それ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1980年
    • 製作国フランス
    • 時間127分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演ジェラール・ドパルデュー
  7. ジュ・テーム、ジュ・テーム
    • C
    • 3.18
    「去年マリエンバートで」「二十四時間の情事」などで知られるフランスの巨匠アラン・レネが、1968年に手がけたSFラブストーリー。タイムトラベル実験の失敗により時間の中に閉じ込められ、かつて愛し合った恋人との記憶をランダムに追体験することになった男を描く。 「時間」を研究するクレスペル研究所で、タイムトラベル実験への参加を依頼されたクロード。1年前へ旅だった彼の目の前には夏の真っ青な海が広がっており、そしてそこには、かつて破滅的なまでに愛し合った恋人カトリーヌがいた。しかしマシンの故障により過去に閉じ込められてしまったクロードは、ばらばらに散らばった思い出を追体験していくのだが……。 1968年のカンヌ国際映画祭に出品されたものの、五月革命の余波を受けて映画祭自体が中止となり、その後の興行も芳しいものではなかったことなどから、日本では長らく特集上映などで上映されるのみだった。時を経て再評価が高まり日本でも2024年2月に初の劇場公開が実現。

    ネット上の声

    • マリエンバート、、のようにはいかなかった。
    • アラン・レネの屈折したラブストーリー
    • 難解なパズルみたいて辛すぎる
    • タイトルなし(ネタバレ)
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1968年
    • 製作国フランス
    • 時間94分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演クロード・リッシュ
  8. 戦争は終った
    • D
    • 2.97
    ホルヘ・センプランの脚本・台詞を「去年マリエンバートで」のアラン・レネが監督した、スペイン内乱以来、二十五年間、反フランコ派の地下運動をしている中年の革命家の、三日間の動きを描いたもの。撮影はサッシャ・ヴィエルニー、音楽はジョヴァンニ・フスコが担当した。出演は、「グラン・プリ」のイヴ・モンタン、「沈黙」のイングリッド・チューリン、「まぼろしの市街戦」のジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、「昼顔」のミシェル・ピッコリなど。製作はアラン・ケフェレアン。

    ネット上の声

    • ヌーヴェル・ヴァーグは好みでない
    • 革命家ディエゴの愛と苦悩の三日間‼️
    • 映画は世の中的なものであるからして
    • 過去&現在&未来を彷徨う心
    戦争
    • 製作年1965年
    • 製作国フランス,スウェーデン
    • 時間122分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演イヴ・モンタン
  9. 六つの心
    • D
    • 2.84
    「夜と霧」「二十四時間の情事」などで知られるフランスの名匠アラン・レネが、パリを舞台に6人の孤独な男女が織りなす日常を優しい眼差しで描き、ベネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)を受賞したヒューマンドラマ。年の離れた妹ガエルと一緒に暮らす不動産業の中年男性ティエリーは、同僚の女性シャルロットから借りた宗教番組の録画ビデオを見はじめるが、そこにはなんとシャルロットがストリップしている映像が映りこんでいた。一方、シャルロットに父親の介護を依頼しているバーテンダーのライオネルは勤め先のバーで、元軍人の無職男性ダンとその恋人ニコール、ダンを好きになってしまったガエルら、様々な人間模様を見つめていた。出演は「巴里の恋愛協奏曲」のサビーヌ・アゼマ、「愛してる、愛してない…」のイザベル・カレ、「息子の部屋」のラウラ・モランテほか。

    ネット上の声

    • ナパージュクリスタル使いまくり的に、眼福ポイントだらけ
    • フランスの巨匠アラン・レネ監督のヒューマンドラマ❗️
    • 綺麗な感じ
    • 面白いかどうかは一旦置いといて、とにかく緻密な構成に基づくアラン・レネ最晩年の群
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2006年
    • 製作国フランス
    • 時間125分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演サビーヌ・アゼマ
  10. スチレンの唄
    • D
    • 2.80

    ネット上の声

    • メカニックなものの美しさを捉えるために、色彩や構図などによる効果を計算したメカニ
    • 完成から始原に遡るってわりと分かりにくいなあと思ったけど、分岐が増えることないと
    • なんでもない単純作業が美しく、そして恐ろしく映るのには「夜と霧」と同じ高潔さを感
    • あるプラスチック容器から、その生まれた元を探ってゆくドキュメンタリー作品
    ドキュメンタリー
    • 製作年1958年
    • 製作国フランス
    • 時間14分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演---
  11. プロビデンス
    • D
    • 2.77
    78歳の誕生日の前夜、宏壮な館の奥深くで病魔に苦しむひとりの老作家が死の強迫観念に襲われながら、最後の力をふりしぼって構築する物語と現実を、重層的に交錯させて描く。製作総指揮はフィリップ・デュサール、製作はイヴ・ガスネールとクラウス・ヘルウィヒ、監督は「薔薇のスタビスキー」のアラン・レネ、脚本はデイヴィッド・マーサー、撮影はリカルド・アロノヴィッチ、音楽はミクロス・ローザ、製作デザインはジャック・ソルニエ、衣裳はイヴ・サンローランとジョン・ベイツが各々担当。出演はダーク・ボガード、エレン・バースティン、サー・ジョン・ギールグッド、デイヴィッド・ワーナー、エレーン・ストリッチなど。

    ネット上の声

    • 奇跡は起きていないが
    • この世界は”実態と想念”で出来ている
    • 豪華なセットの雰囲気とあいまって、暗かった! 落ち込みたいときにおすすめ!
    • アラン・レネ監督特集で『薔薇のスタビスキー』と二本立てで鑑賞
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1977年
    • 製作国イギリス,フランス,スイス
    • 時間107分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演ダーク・ボガード
  12. 12

    メロ

    メロ
    • D
    • 2.75
    音楽院時代の親友ピエールとマルセルが再会する。いつしかピエールの妻はマルセルと愛し合うようになり、やがて自殺する。3年後、彼女を愛する2人の男は深い愛の憂いの中で対峙する……。常に文学者のオリジナル脚本で映画を作っていたレネ監督が長編第11作にして選んだ原作がメロドラマだったことが世間を驚かせた美しい作品。

    ネット上の声

    • 深く考えさせられてしまう、恋とは?
    • おそらく映画史の中でもっとも悲痛なでんぐり返しが観れる本作
    • アンリ・ベルンシュタインの戯曲をアラン・レネが演出した作品
    • アランレネの最高傑作なんじゃないかと思う
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス
    • 時間110分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演サビーヌ・アゼマ
  13. 恋するシャンソン
    • E
    • 2.71
    パリの空の下、家探しをきっかけに知り合った7人の男女が繰り広げる勘違いを、エディット・ピアフからジェーン・バーキンまで永遠のシャンソン、フレンチ・ポップス36曲で綴った軽妙な恋愛映画。監督は「二十四時間の情事」「去年マリエンバートで」「お家にかえりたい」の巨匠アラン・レネ。製作はブリュノ・ペセリ。脚本は主演のアニエス・ジャウィとジャン=ピエール・バクリ(「家族の気分」でも共演)。撮影はダニエル・シュミット作品などで知られる名手である「不倫の公式」のレナート・ベルタ。音楽はブリュノ・フォンテーヌ。美術は「去年マリエンバートで」以来のレネ組であるジャック・ソルニエ。編集は「死と乙女」のエルヴェ・ド・リューズ。衣裳はジャッキー・ビュダン。録音は「とまどい」のピエール・ルノワール。出演は他に、「私の男」のサビーヌ・アゼマ、「カドリーユ」のアンドレ・デュソリエ、「地に墜ちた愛」のジェーン・バーキン、「女優マルキーズ」のランベール・ウィルソン、「男と女、嘘つきな関係」のピエール・アルディティほか。98年セザール賞最優秀作品賞、主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞、編集賞、録音賞、98年ベルリン映画祭生涯芸術貢献賞を受賞。

    ネット上の声

    • 恋とお家探しとシャンソンと
    • 仏式歌謡ドラマ
    • 歌の訳が絶妙
    • 物語が佳境にさしかかると登場人物が自分の心境をフレンチポップスのヒット曲に託して
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1997年
    • 製作国フランス,スイス,イギリス
    • 時間120分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演アンドレ・デュソリエ
  14. ミュリエル
    • E
    • 2.57
    心地よい小さな幸福に対する皮肉がこめられた、“幸福の文明”とでも名づけられる一種の不快をしみこませたアラン・レネ監督作品。製作はアナトール・ドーマン。脚本・台詞は、「黒人の女」の作者でレネの短篇「夜と霧」にも協力したジャン・ケイロル、撮影はサッシャ・ヴィエルニー、音楽はハンス・ヴェルナー・ヘンツェが各々担当。出演はデルフィーヌ・セイリグ、ジャン・ピエール・ケリアン、ニタ・クライン、ジャン・バチスト・チェレ、クロード・サンヴァル、マルティーヌ・ヴァテルなど。

    ネット上の声

    • 映画的な表現、ストーリーではなく人間を描く、その演出が素晴らしいレネの一代傑作
    • 過去の時間に囚われし人間のための映画
    • ”記憶”と”時間”そして普通の人々
    • 記憶の中のミュリエル
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間118分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演デルフィーヌ・セイリグ
  15. 巴里の恋愛協奏曲(コンチェルト)
    • E
    • 2.53
    様々な立場と思いが交錯する男女たちの恋愛騒動を描いたミュージカル・コメディ。オペラ作家アンドレ・バルドと作曲家モーリス・イヴァンのコンビが生んだ1925年のオペレッタ『Pas sur la bouche!』の映画化。監督は「恋するシャンソン」のアラン・レネ。撮影は「恋するシャンソン」「家宝」のレナート・ベルタ。編曲は「恋するシャンソン」のブリュノ・フォンテーヌ。出演は「堕天使のパスポート」のオドレイ・トトゥ、「恋するシャンソン」「ブッシュ・ド・ノエル」のサビーヌ・アゼマ、「ミッション・クレオパトラ」のイザベル・ナンティ、「男と女/嘘つきな関係」のピエール・アルディティ、「レ・ミゼラブル」のダリー・コール、「発禁本/SADE」のジャリル・レスペール、「奇人たちの晩餐会」のダニエル・プレヴォー、「キャットウーマン」のランベール・ウィルソンほか。2004年セザール賞助演男優賞、衣裳デザイン賞、音響賞を受賞。

    ネット上の声

    • ハッピーエンド確定
    • 人生はその場限り
    • 舞台の映画化としては変に完成度が高く逆に物足りない感じはしましたが、プロのミュー
    • 人気オペレッタを映画化したというが、中身を見る限りそのままオペレッタを見ているか
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2003年
    • 製作国フランス
    • 時間115分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演オドレイ・トトゥ
  16. 薔薇のスタビスキー
    • E
    • 2.48
    名匠アラン・レネがジャン=ポール・ベルモンドを主演に迎え、1930年代にフランス政財界を揺るがした「スタビスキー事件」を映画化した実録サスペンス。 1930年代初頭。ウクライナ出身のユダヤ人実業家アレクサンドル・スタビスキーは、支援者のラオール男爵らと組んでビジネスで成功を収め、妻アルレットとともにパリで華やかな暮らしを送っていた。しかしスタビスキーのビジネスは、そのほとんどが彼の軽快な口車と政財界の有力者への賄賂で得た利権を用いた詐欺まがいのものだった。やがて明らかになりはじめた彼の犯罪は、国家を揺るがすほどの一大スキャンダルにまで発展する。 「ガス燈」などの名優シャルル・ボワイエがラオール男爵を演じ、1974年・第27回カンヌ国際映画祭で特別表彰を受けた。2022年、ベルモンド主演作をリマスター版で上映する「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選3」(22年9月2日~、東京・新宿武蔵野館ほか)で47年ぶりに劇場公開。

    ネット上の声

    • ジェラール・ドパルデュー映画出演二作目
    • ベルモンドの政界スキャンダル年代記
    • 山田康雄の吹替えが良く似合う。
    • アラン・レネ監督らしく実に難解
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1973年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間118分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演ジャン=ポール・ベルモンド
  17. 風にそよぐ草
    • E
    • 2.39
    「アメリカの伯父さん」「恋するシャンソン」などで知られるフランスの巨匠アラン・レネが描く、初老の男女の運命的な恋の物語。歯科医のマルグリットはある日、引ったくりにあいバッグを持ち去られてしまう。駐車場の片隅に捨てられたバッグを拾った初老の紳士ジョルジュは、その中にあったマルグリットの小型飛行機操縦免許の写真を見てなにかを感じる。そうして知り合った2人はすれ違いを繰り返しながらも恋に落ちていくが、その関係は周囲を巻き込んで思わぬ方向へ転がり始める。主演は近年のレネ作品の常連、アンドレ・デュソリエとサビーヌ・アゼマ。

    ネット上の声

    • 「この監督だから」を楽しんで見るべきだったのでしょうか?
    • 夢の中をたゆたうような男と女のおとぎ話
    • 全ての猫が必ず食べれるとは限らない!
    • 初老男性と中年女性の暴走する恋の顛末
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2009年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間104分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演サビーヌ・アゼマ
  18. ヴァン・ゴッホ
    • E
    • 2.37
    カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「悪魔の陽の下に」(1987)で知られるフランスの名匠で、映画監督になる前は画家でもあったモーリス・ピアラが、敬愛するビンセント・ファン・ゴッホを描いた。療養のためにオーベルの村を訪れたゴッホは、医師ガシェの娘マルグリットと出会う。ゴッホはマルグリッドをモデルに絵を描き始め、やがて2人は親密さを増していくが……。ゴッホ役のジャック・デュトロンがセザール賞男優賞を受賞。ピアラ自身も監督としての名声を確たるものにした代表作のひとつ。2013年、ピアラの没後10年を機に組まれた特集上映「フランス映画の知られざる巨匠 モーリス・ピアラ」で日本劇場初公開。

    ネット上の声

    • 色彩豊かな(パリ以降の)ゴッホの絵画をモノクロで観ると、あの筆のウネリ感や肉質が
    • ゴッホの作品が次々と映し出されるが、全部モノクロなのがどこか寂しい
    • 1948年に製作されたアランレネ監督のドキュメンタリー映画
    • 格段面白いわけでもなく、並のドキュメンタリー作品
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1948年
    • 製作国フランス
    • 時間19分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演---
  19. 愛して飲んで歌って
    • E
    • 2.24
    2014年3月に他界したフランスの名匠アラン・レネの遺作で、「スモーキング/ノースモーキング」(1993)やベネチア国際映画祭銀獅子賞受賞作「六つの心」(06)と同様に、レネ監督が好んだイギリスの喜劇作家アラン・エイクボーンの戯曲を映画化した作品。レネ監督の公私にわたるパートナーである女優のサビーヌ・アゼマやアンドレ・デュソリエらの出演で、男女の駆け引きを軽快に描いた。3組のカップルの共通の友人であり、カリスマ的な魅力を持つジョルジュの余命がわずかなことが明らかになる。ジョルジュの残りの人生を有意義なものにしようと、3組のカップルは一致団結するが、最後の夜を誰が一緒に過ごすかで各々の思惑が交錯。女たちにはジョルジュと友人以上だった過去があることが明らかになり、男たちは動揺するが……。

    ネット上の声

    • ジョルジュさん、あんたってしとは・・・
    • 巨匠の作とは思えない斬新な映画でした
    • 最後の作品はとても分かり易い!
    • アラン・レネの遺作らしい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2014年
    • 製作国フランス
    • 時間108分
    • 監督アラン・レネ
    • 主演サビーヌ・アゼマ

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。