-
1945年、日本の統治が終わり国民党政府が来た台湾。激動の時代に翻弄されるある家族の運命。
舞台は1945年から1949年の台湾北部の港町・九份。日本の敗戦と国民党政府の到来に揺れる時代。写真館を営む長男、上海で消息を絶った次男、精神を病んだ三男、そして耳が不自由な四男・文清。時代の荒波は、静かに暮らす林家にも容赦なく押し寄せる。ある日、文清は反政府活動家と見なされ、理不尽な弾圧の対象に。筆談で心を通わせる看護師・寛美とのささやかな幸せも、歴史の渦に飲み込まれていく。声なき人々の悲しみと愛を描く、台湾現代史の一大叙事詩。
ネット上の声
- 悲しみの終わらない国
- 被支配者の憂い。
- これが九份
- 最近エドワード・ヤンの作品を観てたから、同じ台湾ニューシネマの映画監督として、ホ
ヒューマンドラマ
- 製作年1989年
- 製作国台湾
- 時間159分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演トニー・レオン
-
1980年代台湾、退屈な島を飛び出した若者たち。大都会の喧騒の中で見つめる、ほろ苦い青春の終わり。
1980年代、台湾の離島・風櫃(フンクイ)。喧嘩と悪戯に明け暮れる、血気盛んな少年アチンとその仲間たち。島での退屈な日々に嫌気がさし、大都会・高雄へと飛び出す決意。憧れの都会での刺激的な生活、のはずが、彼らを待っていたのは工場での過酷な労働と厳しい現実。初めて知る社会の理不尽さ、淡い恋の芽生えとすれ違い。故郷を懐かしみながらも、もう戻れない日々。少年から大人へと移ろうとする彼らが目の当たりにする、青春の通過儀礼。
ネット上の声
- 青春のノスタルジー、それは甘くホロ苦く
- ある台湾の若者、故郷はフンクイ
- 侯孝賢監督作品
- 頭をたたくこと
ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国台湾
- 時間101分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ニュー・チャンザイ
-
台湾の美しい自然を背景に描かれる、少年と少女の淡い初恋。その切なくも美しい行方。
1970年代、台湾の山間の小さな村。幼なじみのワンとフンは、いつも一緒だった。中学を卒業し、ワンは出稼ぎのために大都市・台北へ。やがてフンも彼を追って上京し、慣れない都会暮らしの中で互いを支え合う。休日に交わすささやかなデート、故郷を想う気持ち。しかし、ワンの兵役が二人の運命を静かに変えていく。会えない時間が育む不安と、都会の空気がもたらす心の変化。瑞々しい風景の中に描かれる、初恋のときめきと、抗えない時の流れがもたらす切ない結末の予感。
ネット上の声
- 幼なじみとの淡い恋心が切ない純愛なラブストーリー
- ただ思い続けるだけの愛では世の中不十分。
- よくわかりませんでした☆1.5
- その恋は透き通って美しい
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国台湾
- 時間110分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ワン・ジンウェン
-
都会の少年が田舎で過ごす、忘れられない夏休み。大人の世界の複雑さと、生命の輝きに触れるひと夏の成長物語。
1980年代、台湾の田舎町。母親の入院により、祖父母の家で夏休みを過ごすことになった都会っ子の少年・冬冬と妹。緑豊かな大自然、初めて会う親戚、そして個性的な村人たち。そこは、冬冬にとって驚きと発見に満ちた別世界。村で起こる強盗事件や、狂女と呼ばれる女性との出会い、そして垣間見える大人たちの複雑な人間模様。無邪気な子供の視点から映し出される、生命の輝きと厳しさ。忘れられないひと夏の経験が、少年を少しだけ大人へと成長させる。
ネット上の声
- 生き生きとした感じが映画からほとばしる
- ホウ・シャオシェン監督作品…初鑑賞…
- 「子供vs大人」の誤謬で凡作に終わる
- トトロの必要がない世界
夏休みが舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国台湾
- 時間98分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ワン・チークアン
-
1980年代、台湾の田舎町。台北から来た少年と、地元の子どもたちが織りなす、ひと夏の交流と成長の物語。
1980年代、台湾の田舎町。台北から代理教師としてやってきた青年と、その息子ターツォ。都会育ちのターツォは、初めは田舎の生活に戸惑い、地元の子供たちとも馴染めない。しかし、豊かな自然の中で共に遊び、喧嘩を重ねるうちに、次第に彼らの間に友情が芽生えていく。やがて訪れる別れの時。少年たちの目に映る、きらめく川と緑の草地。忘れられない夏の日々を描く、ノスタルジックな成長譚。
ネット上の声
- 西のアッバス 東のシャオシェン
- けっこうさわやか。
- 懐かしき児童映画
- 笑って泣いた、懐かしき少年時代
ヒューマンドラマ
- 製作年1982年
- 製作国台湾
- 時間91分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ケニー・ビー
-
激動の台湾を生きたある家族の記録。少年の目を通して描く、避けられない死と成長の物語。
1947年、国共内戦を逃れ、大陸から台湾へと渡った一組の家族。その一家の少年アハの視点から、激動の時代を静かに映し出す。大陸への帰郷を夢見続けた祖母。厳格でありながらも愛情深かった父。そして優しい母。大切な家族との死別を繰り返し経験するアハ。淡々とした日常の中に横たわる、避けられない喪失と時の流れ。多感な思春期を経て、少年が大人になるまでの軌跡を綴った、自伝的物語。
ネット上の声
- 長年観たかったこちらを鑑賞
- 家族の歴史はお風呂にあり
- しっとりしたお話です。
- 台湾行きたいワン!
ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国台湾
- 時間138分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ユー・アンシュン
-
激動の20世紀台湾史を背景に、一人の人形遣いの人生を映し出す。芸に生き、時代に翻弄された男の壮大な一代記。
1909年、日本の統治下にあった台湾。布袋戯(人形劇)の天才、李天祿の波乱に満ちた半生を、彼自身の語りと共に描く。芸の道に生きることを決意した少年時代、結婚、そして戦争の影。日本の皇民化政策により、伝統的な演目は禁じられ、国策宣伝劇を演じることを強いられる苦悩。時代の荒波に翻弄されながらも、決して芸への情熱を失わなかった男の姿。歴史の渦の中で、庶民がいかに生き抜いたかを静かに、そして力強く見つめる映像詩。
ネット上の声
- 【自然は現実を無視する】
- 半生ものの描き方
- 侯孝賢鑑賞会vol.5
- この映画、現時点(2017年)では、なかなか上映されずDVD発売もされないので、
ヒューマンドラマ
- 製作年1993年
- 製作国台湾
- 時間143分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演リー・ティエンルー
-
パリの空に浮かぶ、一個の赤い風船。それは、孤独な少年と台湾人留学生の心を見つめる、詩的な眼差し。
現代のパリ。人形劇師として働く多忙なシングルマザー、シュザンヌ。その7歳の息子シモンは、どこか寂しげな毎日。彼のベビーシッターとして雇われたのは、台湾から来た映画学生のソン。ソンは、シモンの後を追いかけるように漂う不思議な赤い風船の存在に気づく。自身の映画制作の傍ら、カメラを通してシュザンヌ親子の日常を静かに見守るソン。パリの美しい街並みを背景に、風船が象徴する子供時代の夢と現実世界の不確かさが交差する。ホウ・シャオシェン監督が描く、繊細で優しい映像詩。
ネット上の声
- ガラスの反射を利用した映像が
- カメラ技巧の贅をつくす小品
- すばらしかったー
- え、オマージュ?
ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国フランス
- 時間113分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ジュリエット・ビノシュ
-
80年代、高度経済成長期の台北。漫画「ナイルの娘」に憧れる少女が、都会の喧騒の中で見つめる現実と虚構。
1987年、台北。夜間高校に通いながらケンタッキーフライドチキンで働くシャオヤン。彼女の心の支えは、古代エジプトを舞台にした日本の漫画「ナイルの娘」。兄はチンピラ仲間とつるみ、家族はバラバラ。華やかな都会のネオンの下で、彼女は漫画の主人公のように劇的な人生を夢見る。しかし、現実はままならず、兄が起こした事件をきっかけに、シャオヤンの日常は静かに崩壊を始める。少女が目撃する、時代の光と影。その先に待つものとは。
ネット上の声
- ケンタッキーは台湾では“肯徳基”
- ここちよい
- 少女期の夢は…
- どうして人は盗みをはたらくのかということの根源にある、貧困のなかの切迫した状況と
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国台湾
- 時間84分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ヤン・リン
-
2001年の台北。刹那的な快楽に溺れる女性の姿を通し、ミレニアム世代の浮遊感と孤独をスタイリッシュに描く青春映画。
2001年、台北。ナイトクラブで働くヴィッキーは、嫉妬深い恋人ハオとの不安定な関係に疲れ果てていた。家を飛び出し、刹那的な快楽に溺れる日々。しかし、その心は常に満たされない。そんな彼女の前に現れた、穏やかで頼りになるヤクザのジャック。彼との出会いが、ヴィッキーの日常に変化をもたらす。これは、10年後の未来から彼女自身が振り返る、若き日の愛と彷徨の記録。雪に覆われた日本の地で、彼女は何を見つけるのか。
ネット上の声
- 【ミレニアムを迎えた台湾で、どうしようもない恋人と頼りがいのある中年ヤクザとの間で心揺れる美しき女性を独特のタッチで描いた作品。】
- 2001年の台北、ある女性の回想の物語。 若気の至りとか、ダメな男...
- 目まぐるしい台湾うらぶれて少し温かい日本
- 芸術的映像の中に見え隠れする現実の厳しさ
ヒューマンドラマ
- 製作年2001年
- 製作国台湾,フランス
- 時間105分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演スー・チー
-
1945年、日本の統治が終わり激動する台湾。ある一家を襲う、時代の波と悲劇の物語。
1945年、日本の敗戦で統治が終わった台湾の港町・基隆。林家の四兄弟が営む食堂「小上海」を軸に、一家の運命が時代の荒波に翻弄される。長男はやくざの抗争で命を落とし、次男は精神を病み、三男は上海で消息不明。唯一残った聾唖の写真家である四男・文清と、彼の友人である進歩的な知識人たち。やがて国民党政府による弾圧「二・二八事件」が発生。言葉を奪われた文清の目を通して静かに描かれる、家族の愛と崩壊、そして歴史の悲劇。
ネット上の声
- 主人公の悲哀かな
- 悲情城市や冬冬の夏休みなどで知られるホウシャオシェンの青春映画
- なんだいこの映画は
- 中間であせる男
ヒューマンドラマ
- 製作年1996年
- 製作国台湾,日本
- 時間112分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演カオ・ジエ
-
1911年、1966年、2005年。三つの時代、三つの恋。同じ俳優が演じる男女の巡り合いを通して、愛の普遍性と変容を描く映像詩。
台湾の百年を背景に描かれる、三つの時代の愛の物語。第一章「恋愛の夢」は1966年。ビリヤード場で出会った兵役中の青年と店員の少女の、手紙が繋ぐ淡い恋。第二章「自由の夢」は1911年。遊郭を舞台に、芸妓と革命家の言葉にならない想いをサイレントで綴る、切ない愛の形。そして第三章「青春の夢」は2005年の台北。複雑な三角関係の中で、現代の若者たちの刹那的で不安定な愛を映し出す。同じ俳優が異なる役柄を演じ、時代によって変化するコミュニケーションと、変わらない人の想いを繊細に描写。時代に翻弄されながらも、確かに存在する愛の軌跡。
ネット上の声
- かみさま 私は罪をここに告白します それはホウ・シャオシェンを今まで観てこなかっ
- 監督として円熟味を増したホウ・シャオシェンの全三話オムニバス作品
- ホウ・シャオシェンの映画に求めるもの
- 時代は変わっても、恋は切なく辛い
ヒューマンドラマ
- 製作年---年
- 製作国---
- 時間---分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演スー・チー
-
1960年代台湾、ピエロの格好で広告塔となる若き父親。家族のため、貧困の中でも失わない人間の尊厳を描く物語。
1960年代初頭、経済成長期の台湾。若き青年・坤樹は、妻と生まれたばかりの息子を養うため、映画館のサンドイッチマンの仕事を得る。それは、人々の注目を集めるため、顔を白く塗り、ピエロの格好で町を練り歩く仕事。町の人々の好奇の目に晒され、屈辱を感じながらも、愛する家族のために働き続ける日々。しかし、幼い息子は化粧をした父親の顔が分からず、泣き出してしまうという悲しい現実。近代化の波の中で懸命に生きる男が、仕事と家族の狭間で下す決断。
ネット上の声
- 淡々としているけど・・・
- 庶民哀歌は日本と同じ
- 強いて言うなら小琪の出てくる2本目が好きだったけれど、3本とも退屈だった
- ああっ!あの宣伝している映画が観たい!
ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国台湾
- 時間108分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演チャン・ボージョン
-
19世紀末、上海。煌びやかな遊郭を舞台に、男と女の駆け引きと哀愁を耽美に描く映像絵巻。
19世紀末、清朝末期の上海。そこは「海上花」と呼ばれる高級娼婦たちが生きる華やかな世界。アヘンの煙が立ち込める部屋で、役人や商人たちが夜毎に宴を繰り広げる。エリート役人のワンは、馴染みのシュホンとクリムゾンとの間で心を揺らす。それぞれの遊郭で繰り広げられる、愛憎、嫉妬、そして駆け引き。閉ざされた空間の中で、彼女たちの運命は静かに、しかし確実に移ろいゆく。ホウ・シャオシェン監督が長回しで捉えた、息をのむほど美しい映像世界。
ネット上の声
- ホウ・シャオシェン監督が「非情城市」以来、再びトニー・レオンとタッグを組んだ作品
- 19世紀末上海高級娼館内、
- ほの暗い部屋のなかで
- トニー・レオン鑑賞
ヒューマンドラマ
- 製作年1998年
- 製作国台湾,日本
- 時間121分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演トニー・レオン
-
「悲情城市」「戯夢人生」に続く、ホウ・シャオシエン監督が描く“台湾現代史”3部作の完結編。舞台は現代の台北。女優であるリャンジンは、まもなくクランクインする映画「好男好女」で1940年代の抗日戦に参加した実在の女性を演じるのだが、やがて彼女は自分がヒロインと同一化していくのを感じ始めていた……。奥山和由プロデューサー率いるチーム奥山とホウ・シャオシエン電影社の共同製作による日・台合作映画。
ネット上の声
- 侯孝賢の確かな“進化”を感じる作品
- 二つの過去との直面
- 緑がかった画面の過去パートがあまりにも退屈で全部削っちゃっていいんじゃねと思うけ
- “やがてそのふたつの愛は微妙に重なり、ひとつに溶け合っていく”とあらすじにはある
ヒューマンドラマ
- 製作年1995年
- 製作国台湾,日本
- 時間108分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演伊能静
-
親が決めた結婚に反発し傷心旅行に出た財閥のひとり娘パンは、故郷の農村で測量技師のクーと出会う。パンは彼の純粋さに惹かれ、日々恋心を募らせてゆく。しかし、結婚を目前にした彼女は誰にも告げずひとり村を去る。ところがある日、クーは偶然パンの挙式に出くわしてしまう……。台湾ニュー・シネマを代表するホウ・シャオシェン監督のデビュー作。
ネット上の声
- 野暮ったさが懐かしい。
- ホウ・シャオシェンの記念すべきデビュー作でこれがかなり笑えるラブコメで意外だった
- VHSにスコープで入ってたから、モニター側でズームして表示したらgifみたいな色
- 『ステキな彼女』(1980)ホウ・シャオシェン33才の時のデビュー作で、アイドル
ヒューマンドラマ
- 製作年1980年
- 製作国台湾
- 時間89分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演フォン・フェイフェイ
-
小津安二郎監督の生誕100年を記念して、「悲情城市」「フラワーズ・オブ・シャンハイ」のホウ・シャオシェン監督が、東京を舞台にひとりの女性の日常を繊細に描く。フリーライターの陽子は、産みの母が台湾人で日本と台湾を行き来しているが、ある日、台湾の男性の子供を妊娠していることに気づく。ヒロイン陽子を演じるのは、デビュー曲「もらい泣き」で注目を集めた一青窃。彼女に想いを寄せる古本屋店主役で浅野忠信が共演。
ネット上の声
- 窓のあたりから扉開いてて台所が映ってるシーンとか小津安二郎の映画であったかも?と
- 吉本隆明に聞きたかったラスト・シーン
- 小津へのオマージュってことで。
- 【東京を捉えるメタ的視点】
ヒューマンドラマ
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演一青窈
-
唐の時代の中国を舞台にしたホウ・シャオシェン監督の初となる武侠時代劇。誘拐された隱娘が13年の時を経て、両親のもとに戻ってきた。しかし、ようやく帰ってきた隱娘は、道姑(女性の道士)によって完全な暗殺者に育て上げられていた。隱娘の標的は、かつて彼女の許嫁でもあった暴君の田委安だった。暗殺の任務中に窮地に追い込まれる隱娘だったが、難破した遣唐使船の日本青年に助けられる。女刺客の隱娘に「百年恋歌」「ミレニアム・マンボ」などホウ・シャオシェン作品の常連スー・チー、命を狙われる暴君の田委安に「レッドクリフ」のチャン・チェン、隱娘を助ける日本青年に妻夫木聡。第68回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、監督賞を受賞した。日本ではディレクターズカット版での公開となり、インターナショナル版ではカットされた日本での撮影シーンが含まれ、女優の忽那汐里が出演している。
ネット上の声
- 日中台「映像的融合」という現代的メッセージ
- ここで★ゼロの評価を付けられない悲しみ
- 映像作品とは呼べるが、映画とは呼べない
- たまには敷居の高い映画もいかがですか?
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年2015年
- 製作国台湾
- 時間108分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演スー・チー
-
盲目の建築家と恋に落ちた女性。家族の反対と社会の偏見を乗り越え、二人が紡ぐ純粋で切ない愛の軌跡。
1980年代の台湾。コーヒーショップで働く快活な女性、シンフイ。彼女はある日、盲目の青年建築家と出会い、恋に落ちる。彼の優しさと才能に惹かれ、二人の仲は急速に深まっていく。しかし、彼の障害を理由に、シンフイの家族は結婚に猛反対。周囲の偏見という壁が、純粋な二人の愛の前に立ちはだかる。それでも彼を支え、共に生きることを決意するシンフイ。ささやかな日常の中に幸せを見つけながら、互いの存在を確かめ合うように愛を育む二人。その先に待つ、切なくも美しい愛の結末。
ネット上の声
- 可もなく不可もなく
- 風景が愛おしい
- 印象的な出会い描く導入部の鮮やかさ。「冬冬の夏休み」につながる要素も認められる侯孝賢監督第2作
- タイトル通りの躍動感に満ちたラブストーリー
ヒューマンドラマ
- 製作年1981年
- 製作国台湾
- 時間92分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演フォン・フェイフェイ