スポンサーリンクあり

全50作品。政府と戦う映画ランキング

  1. タクシー運転手 ~約束は海を越えて~
    • S
    • 4.72

    1980年、戒厳令下の韓国。大金目当てでドイツ人記者を乗せた平凡なタクシー運転手が、光州で歴史的悲劇を目撃する実話を基にした衝撃作。

    1980年5月、軍事独裁政権下の韓国・ソウル。11歳の娘を一人で育てるタクシー運転手のマンソプは、滞納した家賃を払うため、破格の報酬に惹かれドイツ人記者ピーターを乗せる仕事を引き受ける。「通行禁止時間までに光州へ行けば大金を支払う」という約束。何が起きているか知らぬまま検問をすり抜け光州に入った彼が目にしたのは、民主化を求める市民を軍が弾圧する凄惨な光景。危険を感じ逃げ出そうとするマンソプだが、記者の使命感と光州の人々の姿に心を揺さぶられる。平凡な男が下した、命がけの決断の物語。

    ネット上の声

    • この映画で初めて光州事件を知りました。前半の明るさからの後半の展開が本当にキツいけど、見てよかった。
    • ソン・ガンホにハズレなし。人情味あふれる演技に引き込まれた。
    • 実話ベースだけどエンタメとしても面白い。ただ、最後のカーチェイスはちょっとやりすぎ感あったかなw
    • めちゃくちゃ泣いた。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2017年
    • 製作国韓国
    • 時間137分
    • 監督チャン・フン
    • 主演ソン・ガンホ
  2. 時代革命
    • S
    • 4.50
    2019年に香港で起きた民主化デモの様子を捉えたドキュメンタリー。 2019年、中国当局の締め付けによって自由が失われゆく香港で、民主化を求める大規模デモが起きた。発端となったのは、犯罪容疑者の中国本土引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」が立法会に提出されたことで、参加者たちは同案の完全撤回や普通選挙の導入などを5大要求として掲げ、6月16日には香港の人口の約3割を占める約200万人にまで参加者数が膨れ上がったという。 警察との衝突が激しさを増していく最前線の様子を中心に、リーダー不在ながらもSNSを駆使して機動的に統制されていた実態や、立法会、地下鉄駅、香港中文大学、香港理工大学など各地のデモの様子を約180日間にわたって記録し、大きな運動のうねりを多面的に描き出す。

    ネット上の声

    • 中国共産党による、英国からの香港変換時の共同声明反故への、若者を中心とした市民の
    • 世界は傍観するのみ。中国共産党どうこうだけでは済まないということだ。
    • わざわざユーロスペースまで行かないと見られないので 『ブルーアイラ...
    • 香港デモの最前線の記録
    ドキュメンタリー
    • 製作年2021年
    • 製作国香港
    • 時間158分
    • 監督キウィ・チョウ
    • 主演---
  3. 1987、ある闘いの真実
    • S
    • 4.47

    1987年、軍事政権下の韓国で起きた一人の学生の死、その真相を巡り、勇気ある人々が巨大な権力に立ち向かう衝撃の実話。

    舞台は軍事独裁政権が国民を抑圧していた1987年の韓国。警察の取り調べ室で、ソウル大学の学生パク・ジョンチョルが死亡する。警察は「心臓麻痺だ」と発表し、早急な火葬で事件の幕引きを図ろうとする。しかし、遺体に残る不審な痕跡から拷問死を確信したチェ検事は、圧力に屈せず司法解剖を命令。この小さな抵抗をきっかけに、新聞記者、刑務官、そして民主化を願う学生たちが、それぞれの持ち場で命がけの連携を開始する。一つの死の真相を求める小さな声が、やがて国を揺るがす巨大な叫びへと変わっていく。

    ネット上の声

    • 様々な圧力にも屈することなく権力に立ち向かう正義感の強い人は、いつだってカッコ良
    • 過去の話とはいえ、政治の闇を映画にできる自由が素晴らしい!
    • 軍事政権に楯突いた人達を美談の側面だけで構成するとこうなる
    • ラブストーリーも効いた見事なエンタメ作品
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2017年
    • 製作国韓国
    • 時間129分
    • 監督チャン・ジュナン
    • 主演キム・ユンソク
  4. Vフォー・ヴェンデッタ
    • S
    • 4.44
    独裁国家となった近未来のイギリスを舞台に、仮面の革命家“V”の反政府活動に巻き込まれていく女性の闘いを描いたサスペンスアクション。アラン・ムーアとデビッド・ロイドの同名グラフィックノベルを原作に「マトリックス」シリーズのウォシャウスキー兄弟が製作・脚本を手がけ、同シリーズの助監督を務めたジェームズ・マクティーグが初メガホンをとった。テレビ局で働くイヴィーは外出禁止時間帯の夜に出歩いているところを秘密警察に見つかりピンチに陥るが、Vと名乗る仮面の男に救われる。Vは独裁国家から市民を解放するべく、たった1人でテロ活動を続けていた。図らずもVの協力者となったイヴィーは、自身の中に眠っていた反逆精神に目覚めていく。ナタリー・ポートマンがスキンヘッドになって主人公イヴィーを熱演。「マトリックス」シリーズのヒューゴ・ウィービングが革命家Vを演じた。

    ネット上の声

    • これ子供の頃観てからずっと好きすぎて、ベストムービー2位に登録しちゃうほどなんだ
    • 必要なのは『建物』でなく『希望』という言葉に、まさにその通りだと思...
    • 100年前も100年後も必要とされる映画
    • 911のテロはアメリカの自作自演
    アクション
    • 製作年2005年
    • 製作国イギリス,ドイツ
    • 時間132分
    • 監督ジェームズ・マクティーグ
    • 主演ナタリー・ポートマン
  5. アンダーグラウンド 完全版
    • A
    • 4.41

    第二次大戦下のベオグラード。地下に隠れた人々が、戦争はまだ続いていると騙され、50年もの間、兵器を作り続ける狂気の寓話。

    1941年、ナチス・ドイツが侵攻したユーゴスラビア。武器商人のマルコは、親友のクロをはじめとする大勢の人々を自宅の巨大な地下室に匿う。地上ではやがて戦争が終わり、マルコは英雄として富と名声を手に入れる。しかし彼は、地下の人々には「戦争は続いている」と嘘をつき、兵器を製造させ続けることを決意。閉ざされた地下世界では、世代交代を繰り返しながら、終わらない戦争のための祝祭と労働が続く。そして50年後、ある事件をきっかけに、彼らはついに地上へと足を踏み出す。

    ネット上の声

    • 2022-33🎬
    • レンタルで観たのですが、観終わってすぐに完全版のDVDを買ってしまいました笑
    • 旧ユーゴが解体していく様を、寓話的に描いた作品
    • 日本人の多くが知らないユーゴ王国について
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1995年
    • 製作国ユーゴスラビア,フランス
    • 時間314分
    • 監督エミール・クストリッツァ
    • 主演ミキ・マノイロヴィッチ
  6. 沖縄スパイ戦史
    • A
    • 4.37
    「標的の村」「標的の島 風かたか」など沖縄基地問題を題材にした作品を手がけてきた三上智恵監督とジャーナリスト大矢英代が、沖縄戦の知られざる真実に迫ったドキュメンタリー。第2次世界大戦末期、連合国軍の上陸により、1945年6月に降伏するまでの3カ月の間に民間人を含む24万人余りが命を落とした沖縄戦。しかし、降伏後も沖縄北部ではゲリラ戦、スパイ戦が繰り広げられていた。その裏には、1944年夏に沖縄の地に渡り、身分を隠して沖縄の各地に潜伏していた工作員養成機関「陸軍中野学校」出身者42人の存在があった。

    ネット上の声

    • 現場の軍人と住民の思いがよく分かりました
    • 80点:軍隊の非人間性を明るみに出す
    • 戦争について考える素材として必見
    • 73年前の沖縄戦のことだけではない
    第二次世界大戦、 沖縄戦、 戦争、 ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国日本
    • 時間114分
    • 監督三上智恵
    • 主演---
  7. 太陽を盗んだ男
    • A
    • 4.35

    平凡な理科教師が自宅で原子爆弾を製造し、国家を相手にたった一人で前代未聞のテロを仕掛ける、衝撃のクライム・サスペンス。

    舞台は1979年の東京。生徒から「原爆」とあだ名される、無気力で平凡な中学校の理科教師、城戸誠。ある日、彼は東海村の原子力発電所からプルトニウムを強奪。その知識を駆使し、自宅アパートで小型原子爆弾を完成させるという狂気の計画。完成した原爆を武器に、政府へ「プロ野球中継を試合終了まで放送しろ」という奇妙な要求から脅迫を開始。彼の孤独な闘争を阻止すべく、警視庁の敏腕刑事が執拗な追跡を開始。一人の男が起こした前代未聞のテロの先に待つものとは。

    ネット上の声

    • こんな映画はもう見れないですよね 被曝の症状は目を覆いたくなります...
    • 人を食うような圧巻作☆まさに日本映画の宝
    • 反逆精神に権力が敗北する最高の反逆映画。
    • 痛快と表現するのは不適切だと思います。
    サスペンス
    • 製作年1979年
    • 製作国日本
    • 時間147分
    • 監督長谷川和彦
    • 主演沢田研二
    • レンタル
  8. シカゴ7裁判
    • A
    • 4.31
    「ソーシャル・ネットワーク」でアカデミー脚色賞を受賞し、「マネーボール」や自身の監督作「モリーズ・ゲーム」でも同賞にノミネートされたアーロン・ソーキンがメガホンをとったNetflixオリジナル映画で、ベトナム戦争の抗議運動から逮捕・起訴された7人の男の裁判の行方を描いた実録ドラマ。キャストには、「ファンタスティック・ビースト」シリーズのエディ・レッドメインをはじめ、ジョセフ・ゴードン=レビット、サシャ・バロン・コーエン、マイケル・キートン、マーク・ライランスら豪華俳優陣が集結した。1968年、シカゴで開かれた民主党全国大会の会場近くに、ベトナム戦争に反対する市民や活動家たちが抗議デモのために集まった。当初は平和的に実施されるはずだったデモは徐々に激化し、警察との間で激しい衝突が起こる。デモの首謀者とされたアビー・ホフマン、トム・ヘイデンら7人の男(シカゴ・セブン)は、暴動をあおった罪で起訴され、裁判にかけられる。その裁判は陪審員の買収や盗聴などが相次ぎ、後に歴史に悪名を残す裁判となるが、男たちは信念を曲げずに立ち向かっていく。Netflixで2020年10月16日から配信。一部の映画館で10月9日から劇場公開。第93回アカデミー賞で作品、脚本、助演男優など6部門にノミネート。第78回ゴールデングローブ賞では脚本賞を受賞している。

    ネット上の声

    • 600本の節目ということで、何かこう、キッチリとした雰囲気の作品を見たいな~、と
    • 脚本家ソーキンにとってはうってつけの素材
    • 大統領選目前のアメリカへのソーキンの檄文
    • 法廷劇と民主主義の親和性を示す好例
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2020年
    • 製作国アメリカ
    • 時間129分
    • 監督アーロン・ソーキン
    • 主演サシャ・バロン・コーエン
  9. 悲情城市
    • A
    • 4.28
    台湾現代史において、最も激動的な1945年の日本敗戦から1949年の国民党政府の樹立までの4年間を、林家の長老・阿祿とその息子たちの姿を通して描いた一大叙事詩。台湾ニューウェーブの雄、ホウ・シャオシエン監督は本作でベネチア映画祭金獅子賞を受賞、その評価を決定づけた傑作。主演は香港のトップスター、トニー・レオン。彼は台湾語を話せないために聾唖という設定になったという逸話もある。

    ネット上の声

    • 悲しみの終わらない国
    • 被支配者の憂い。
    • これが九份
    • 最近エドワード・ヤンの作品を観てたから、同じ台湾ニューシネマの映画監督として、ホ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1989年
    • 製作国台湾
    • 時間159分
    • 監督ホウ・シャオシェン
    • 主演トニー・レオン
  10. アルゼンチン1985 ~歴史を変えた裁判~
    • A
    • 4.27
    1985年のアルゼンチンであった軍事独裁政権の弾圧に対する裁判を映画化したリーガルサスペンス。フリオ・ストラセラ検事、ルイス・モレノ・オカンポ副検事、そして法を信じる若者たちが一丸となり、強大な相手との裁判に挑む姿を描いた。 1976年のクーデターによって樹立されたアルゼンチンの軍事独裁政権は、国民に過剰な弾圧を行っていた。政権崩壊後の1985年、弾圧の犠牲者たちに正義をもたらすため、フリオ・ストラセラ検事らは限られた準備時間のなか、脅しや困難にも屈せず、軍事独裁政権の幹部たちの責任を追及していく。 主演は「瞳の奥の秘密」などで国際的にも知られるアルゼンチンの名優リカルド・ダリン。監督は「サミット」などでもダリンとタッグを組んできたサンティアゴ・ミトレ。2022年・第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。Amazon Prime Videoで2022年10月21日から配信。

    ネット上の声

    • 【Amazonスタジオ作品シリーズ】原題「Argentina、 1985」
    • 非常にシリアスな内容を少しポップに、フラガール系フォーマットにのせて魅せてくれる
    • 軍事政権時代に行われていた拷問や強姦、虐殺を法廷で裁いたというきわめてまれな「フ
    • 国の立て直しごとにおじさん達だけでなく、柔軟で明るいエネルギーのある若者たちが加
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2022年
    • 製作国アルゼンチン
    • 時間141分
    • 監督サンティアゴ・ミトレ
    • 主演リカルド・ダリン
  11. ニッポン国VS泉南石綿村
    • A
    • 4.25
    「ゆきゆきて、神軍」「全身小説家」など数々の作品を生み出した原一男監督が、大阪・泉南アスベスト工場の元労働者らが国を相手に起こした訴訟の行く末を記録したドキュメンタリー作品。明治時代から石綿(アスベスト)産業が盛んとなった大阪・泉南地域。アスベストの健康被害を被った石綿工場の元従業員や近隣住民たちが国を相手に国家賠償請求訴訟を起こした、いわゆる「大阪・泉南アスベスト国賠訴訟」。原監督のカメラが「市民の会」の調査などに8年間にわたり同行し、裁判闘争や原告たちの人間模様を記録する。しかし、長引く裁判は原告たちの身体を確実にむしばんでいった。山形国際ドキュメンタリー映画祭2017(17年10月5~12日)のインターナショナル・コンペティション部門に出品され、市民賞を受賞。2017年・第18回東京フィルメックス(17年11月18~26日)では特別招待作品として上映され、観客賞を受賞した。

    ネット上の声

    • まずドキュメンタリーとして考えることよりも「映画」としてこれが凄い面白いんだよ
    • 石綿裁判を追った稀に見る労作
    • 「超人」と「システム」
    • ニッポン国の病巣を見た
    ドキュメンタリー
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間215分
    • 監督原一男
    • 主演---
  12. 第9地区
    • A
    • 4.23
    南アフリカ出身の新鋭ニール・ブロムカンプ監督が、05年製作の自作短編「Alive in Joburg」を長編として作り直したSFアクションドラマ。1982年、南アフリカ上空に突如UFOが飛来。政府は不気味な容姿をした異星人を難民として受け入れるが、やがて彼らの特別居住区「第9地区」はスラムと化す。2010年、難民のさらなる人口増加を懸念した超国家機関MNUは難民を「第10地区」に移動させる計画を立てる。製作は「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン。

    ネット上の声

    • エイリアン難民100万人、さぁどうする?
    • ドキュメンタリー風のまま続けて欲しかった
    • !注! 観てから読んで!触れるちゃうから
    • ネタバレと思わば思え、とにかく書き殴る!
    アフリカ舞台、 エイリアン・モンスター、 SF
    • 製作年2009年
    • 製作国アメリカ,ニュージーランド
    • 時間111分
    • 監督ニール・ブロムカンプ
    • 主演シャールト・コプリー
  13. イノセント・ボイス 12歳の戦場
    • A
    • 4.22
    1980年代のエルサルバドルで、政府軍と反政府ゲリラ組織が繰り広げた内戦に巻き込まれていく子供の姿を追った衝撃のヒューマン・ドラマ。渡米後ドラマ『ER』などに出演した俳優オスカー・トレスが、エルサルバドル時代の実体験をもとに脚本を執筆。監督は「メッセージ・イン・ア・ボトル」のルイス・マンドー。出演は「Las tres Sofias」やスペインでのアディダスのCMに登場したカルロス・パディジャ、「テキサス・レンジャーズ」のレオノア・ヴァレラ。2005年ベルリン国際映画祭児童映画部門最優秀作品賞受賞。2005年アカデミー賞外国語映画部門メキシコ代表作品。

    ネット上の声

    • 文部科学省特別選定作品。教育基本法が変わったら選ばれることもなくなるかもしれない。
    • 激しい内戦下のエルサルバドルで少年時代を過ごした無名脚本家の実体験に基づく物語で
    • 1980年代、中南米エルサルバドル
    • 2004年メキシコ・アメリカ合作
    戦争、 実話
    • 製作年2004年
    • 製作国メキシコ
    • 時間112分
    • 監督ルイス・マンドーキ
    • 主演カルロス・パディジャ
  14. 神々のたそがれ
    • A
    • 4.20
    「フルスタリョフ、車を!」「わが友イワン・ラプシン」などで知られるロシアの巨匠アレクセイ・ゲルマン監督の遺作で、アンドレイ・タルコフスキー監督作「ストーカー」の原作者ストルガツキー兄弟のSF小説「神様はつらい」を15年の歳月を費やして映画化。完成を目前にして急逝したゲルマン監督の遺志を継ぎ、息子の映画監督アレクセイ・ゲルマン・Jr.が完成させた。地球より800年ほど発展が遅れた惑星を調査するため、30人の学者たちが派遣された。しかし惑星では文明の発展を拒むかのように圧政や虐殺、知識人の抹殺が繰り返されていた。惑星の人々から神のように崇められる存在となった地球人の男ドン・ルマータは、権力者たちの蛮行を傍観し続けていたが……。主人公ルマータ役に「ミッション・イン・モスクワ」のレオニド・ヤルモルニク。

    ネット上の声

    • ズラウスキー監督の「シルバー・グローブ」のような感じかと思っていたらさらにクセが
    • 分かり易くてメッセージもシンプル。ただし、事前に予習しておくこと
    • 試される3時間(しかし終わったら…なぜか楽しい)
    • 映画にダイブ出来ればタプタプになれます
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2013年
    • 製作国ロシア
    • 時間177分
    • 監督アレクセイ・ゲルマン
    • 主演レオニド・ヤルモルニク
  15. カルロス
    • A
    • 4.15
    「クリーン」「夏時間の庭」などで知られるオリビエ・アサイヤス監督が、ベネズエラ生まれの伝説のテロリスト、イリッチ・ラミレス・サンチェス(通称カルロス)の半生を、約5時間30分の上映時間で描く大作。1974年、ロンドンでイギリス経済界の大物を襲撃した事件に始まり、日本赤軍によるハーグのフランス大使館占拠、ウィーンのOPEC総会襲撃などカルロスがかかわった実際の事件の多くを交え、94年スーダンの首都ハルツームで逮捕されるまでの20年間をリアリティたっぷりに描き出す。主演は「ドミノ」「チェ 28歳の革命」のエドガー・ラミレス。フランスでは全3部作として製作・公開された。

    ネット上の声

    • 誰がこれ見て喜ぶの
    • 誰がこれ見て喜ぶの
    • 疲労感は残るがそれ以上に得るモノがある
    • クールに希有のテロリストを描ききった
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国フランス,ドイツ
    • 時間332分
    • 監督オリヴィエ・アサイヤス
    • 主演エドガー・ラミレス
  16. 犬ヶ島
    • A
    • 4.15
    「グランド・ブダペスト・ホテル」のウェス・アンダーソン監督が日本を舞台に、「犬インフルエンザ」の蔓延によって離島に隔離された愛犬を探す少年と犬たちが繰り広げる冒険を描いたストップモーションアニメ。近未来の日本。メガ崎市で犬インフルエンザが大流行し、犬たちはゴミ処理場の島「犬ヶ島」に隔離されることに。12歳の少年・小林アタリは愛犬スポッツを捜し出すため、たった1人で小型機を盗んで犬ヶ島へと向かう。声優陣にはビル・マーレイ、エドワード・ノートンらアンダーソン監督作品の常連俳優のほか、スカーレット・ヨハンソン、グレタ・ガーウィグ、オノ・ヨーコら多彩な豪華メンバーが集結。日本からも、「RADWIMPS」の野田洋次郎や夏木マリらが参加。第68回ベルリン国際映画祭のオープニング作品として上映され、コンペティション部門で監督賞(銀熊賞)を受賞した。

    ネット上の声

    • 日本への愛と警鐘、美的センス溢れる作品★
    • また是非ストップモーション作って欲しい
    • さらにマニアックを極めたウェスワールド
    • ウェス・アンダーソンが作り上げた日本
    犬、 アニメ
    • 製作年2018年
    • 製作国アメリカ
    • 時間101分
    • 監督ウェス・アンダーソン
    • 主演エドワード・ノートン
    • レンタル
  17. 福島は語る
    • A
    • 4.12
    福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染で故郷を追われるなどの被害にあった被災者たちの声を、丹念にすくい取った証言ドキュメンタリー。監督は、「異国に生きる 日本の中のビルマ人」「飯舘村 放射能と帰村」といったドキュメンタリーを手がけてきた土井敏邦。故郷や住処を追われ、生業を失い、家族離散を強いられ、将来の希望を奪われた数十万人の被災者たちの傷がいまだ癒えない中、日本社会は2020年の東京オリンピックに向けて浮き足立ち、福島の原発事故が忘れ去られようとしていると感じた土井監督が、被災者たちに取材し、彼らが心の底にためている思いを聞いた。100人に及ぶ証言者の中から選びぬいた14人の現在進行形の「福島の声」を、4年かけて映像作品に仕上げた。

    ネット上の声

    • 今だから ぜひ 見て欲しい映画
    • 心を揺さぶる証言映像の力
    ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国日本
    • 時間170分
    • 監督土井敏邦
    • 主演---
  18. 18

    Z

    Z
    • A
    • 4.11
    ギリシャで実際にあった革新政党の政治家暗殺事件をモデルにしたヴァシリ・ヴァシリコスの小説の映画化。製作担当はジャック・ペランとハーメッド・ラチェディの二人。監督は「七人目にかける男」のコスタ・ガブラス、脚本は「戦争は終った」のホルヘ・センプランとコスタ・ガブラスの共作。撮影は「中国女」のラウール・クタール、音楽は「その男ゾルバ」のミキス・テオドラキスがそれぞれ担当。出演は「戦争は終った」のイヴ・モンタン、「悪い奴ほど手が白い」のイレーネ・パパス、「殺しが静かにやってくる」のジャン・ルイ・トランティニャン、「未青年」のジャック・ペラン、ほかにレナート・サルヴァトーリ、ジョルジュ・ジェレ、ジャン・ピエール・ミケル、ベルナール・フレッソン、ジャン・ブイーズ、シャルル・デネール、マルセル・ボズフィなど。七〇年アカデミー最優秀外国映画賞、六九年カンヌ映画祭審査員特別賞等受賞。

    ネット上の声

    • 1963年に王政下のギリシャで起きた自由主義者グレゴリス・ランブラキス暗殺事件を
    • ギリシャで起こった政治家の暗殺を題材にしたポリティカルサスペンス
    • 森達也さんが本作のタイトルを挙げていて興味を持って鑑賞
    • ギリシャの軍時政権下の暗殺事件を扱っています。
    実話
    • 製作年1969年
    • 製作国フランス,アルジェリア
    • 時間126分
    • 監督コスタ=ガヴラス
    • 主演イヴ・モンタン
  19. 標的の島 風(かじ)かたか
    • A
    • 4.09
    「標的の村」「戦場ぬ止み」と、沖縄の米軍基地問題を取り上げ続けている三上智恵監督によるドキュメンタリー。沖縄本島では辺野古の新基地建設、高江のオスプレイのヘリパッド建設、そして宮古島、石垣島の自衛隊配備とミサイル基地建設など、沖縄はさまざまな問題を抱え、反対派の住民たちによる激しい抵抗、警察や機動隊との衝突が続いている。そういった現実を描きながら、沖縄の人たちが持つ県民性なども浮き彫りにしていく。タイトルは2016年6月に米軍属女性暴行殺人事件被害者追悼集会での稲嶺進名護市長による「我々は、また命を救う『風かたか』になれなかった」の発言から取られ、「風かたか」は風よけを意味する。

    ネット上の声

    • 玉城デニー氏が沖縄県知事に再選したことで、ますます基地建設反対の民意は強固となっ
    • 無知な若者ですら2時間号泣しっぱなし
    • 三上智恵監督の最新作と前2作
    • ドキュメント映画の説得力!
    ドキュメンタリー
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間119分
    • 監督三上智恵
    • 主演---
  20. ボーン・スプレマシー
    • A
    • 4.09
    マット・デイモンが記憶喪失の元CIA諜報員を演じた2002年製作の大ヒットサスペンスアクション「ボーン・アイデンティティー」の続編。ロバート・ラドラムの小説「殺戮のオデッセイ」を原作に、「ブラディ・サンデー」「ユナイテッド93」のポール・グリーングラス監督がメガホンをとった。元CIA諜報員のジェイソン・ボーンはいまだに記憶を取り戻せないまま、恋人マリーとインドでひっそりと暮らしていた。ところが、突然現れた殺し屋に命を狙われ、マリーが犠牲となってしまう。ボーンは自分を始末しようとするCIAの仕業だと考え、復讐に立ちあがる。一方、ベルリンでCIA内部の不正に関する調査を行なっていた諜報員が何者かに暗殺される事件が発生。犯行現場にはボーンの指紋が残されていたことから、CIAは彼を容疑者として追い始める。

    ネット上の声

    • ボーン、記憶を失った諜報員の人生 その?
    • 1番が塁に出て、2番がヒットエンドラン
    • テンポ早すぎる感あれど…最後は納得!
    • 前作よりもカーアクションの迫力アップ
    アクション
    • 製作年2004年
    • 製作国アメリカ
    • 時間108分
    • 監督ポール・グリーングラス
    • 主演マット・デイモン
  21. モーリタニアン 黒塗りの記録
    • A
    • 4.08
    悪名高きグアンタナモ収容所に収監されたモーリタニア人の青年と、彼を救うべく奔走する弁護士たちの姿を、実話を基に描いた法廷サスペンスドラマ。モハメドゥ・ウルド・スラヒの著書「グアンタナモ収容所 地獄からの手記」を題材に、「ラストキング・オブ・スコットランド」のケビン・マクドナルド監督がメガホンをとった。弁護士のナンシー・ホランダーとテリー・ダンカンは、モーリタニア人青年モハメドゥの弁護を引き受ける。アメリカ同時多発テロに関与した疑いで逮捕された彼は、裁判すら受けられないまま、拷問と虐待が横行するキューバのグアンタナモ米軍基地で地獄の日々を送っていた。真相を明らかにするべく調査に乗り出すナンシーたちだったが、正義を追求していくうちに、恐るべき陰謀によって隠された真実が浮かび上がる。ジョディ・フォスターが敏腕弁護士ナンシーを演じ、第78回ゴールデングローブ賞で助演女優賞を受賞。軍の弁護士ステュアート中佐をベネディクト・カンバーバッチ、モハメドゥを「預言者」のタハール・ラヒム、テリーを「ダイバージェント」シリーズのシャイリーン・ウッドリーが演じた。

    ネット上の声

    • 「なぜゴールデングローブ賞受賞の本作がアカデミー賞でスルーされたのか?」という理由を考えてしまうほど【必見】と思える作品!
    • 権力の闇、人道の危機、不屈の信念。日本にとっても他人事ではない
    • 政治映画ではなく人間性についての映画
    • 硬派な魅力を放つ人間ドラマ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2021年
    • 製作国イギリス,アメリカ
    • 時間129分
    • 監督ケヴィン・マクドナルド
    • 主演ジョディ・フォスター
    • レンタル
  22. リチャード・ジュエル
    • A
    • 4.07
    「アメリカン・スナイパー」の巨匠クリント・イーストウッドが、1996年のアトランタ爆破テロ事件の真実を描いたサスペンスドラマ。96年、五輪開催中のアトランタで、警備員のリチャード・ジュエルが、公園で不審なバッグを発見する。その中身は、無数の釘が仕込まれたパイプ爆弾だった。多くの人々の命を救い一時は英雄視されるジュエルだったが、その裏でFBIはジュエルを第一容疑者として捜査を開始。それを現地の新聞社とテレビ局が実名報道したことで、ジュエルを取り巻く状況は一転。FBIは徹底的な捜査を行い、メディアによる連日の加熱報道で、ジュエルの人格は全国民の前で貶められていく。そんな状況に異を唱えるべく、ジュエルと旧知の弁護士ブライアントが立ち上がる。ジュエルの母ボビも息子の無実を訴え続けるが……。主人公リチャード・ジュエルを「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」のポール・ウォルター・ハウザー、母ボビを「ミザリー」のキャシー・ベイツ、弁護士ブライアントを「スリー・ビルボード」のサム・ロックウェルがそれぞれ演じる。

    ネット上の声

    • 出来事は1996年だが、これは今の時代に通じる個人が捲し立てられる過程がこれでも
    • イーストウッド監督の残酷な視点と説得力
    • 松本サリン事件を想起させる展開…
    • Intentionally Political、 but a Good Story
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2019年
    • 製作国アメリカ
    • 時間131分
    • 監督クリント・イーストウッド
    • 主演ポール・ウォルター・ハウザー
  23. スパイネーション/自白
    • A
    • 4.06
    韓国・国家情報院による北朝鮮スパイ捏造事件の真相を暴いた韓国製ドキュメンタリー。ソウル市の公務員が北朝鮮のスパイとして逮捕された。しかし国家情報院が提示した明白な証拠は、彼の妹の自白証言のみ。疑念を抱いたチェ・スンホ監督と非営利独立メディア「ニュース打破」取材班が調査を開始すると、国家情報院の協力者が証拠書類の捏造を暴露し、自殺を図る。さらに取材班は韓国・中国・日本・タイをめぐる長期追跡取材を行い、40年間にもわたって途切れることなく続いてきた国家権力によるスパイ捏造の真実に切り込んでいく。

    ネット上の声

    • 民族の悲劇を政治利用するなんて極悪非道です!最後まで喰らいつくジャ...
    • 民族の悲劇を政治利用するなんて極悪非道です!最後まで喰らいつくジャ...
    • 言論と報道の自由を守るために
    • 言論と報道の自由を守るために
    ドキュメンタリー
    • 製作年2016年
    • 製作国韓国
    • 時間106分
    • 監督チェ・スンホ
    • 主演---
  24. ブリッジ・オブ・スパイ
    • A
    • 4.03
    スティーブン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演、ジョエル&イーサン・コーエン脚本と、いずれもアカデミー賞受賞歴のあるハリウッド最高峰の才能が結集し、1950~60年代の米ソ冷戦下で起こった実話を描いたサスペンスドラマ。保険の分野で着実にキャリアを積み重ねてきた弁護士ジェームズ・ドノバンは、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベルの弁護を依頼される。敵国の人間を弁護することに周囲から非難を浴びせられても、弁護士としての職務を果たそうとするドノバンと、祖国への忠義を貫くアベル。2人の間には、次第に互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。死刑が確実と思われたアベルは、ドノバンの弁護で懲役30年となり、裁判は終わるが、それから5年後、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ人パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズが、ソ連に捕らえられる事態が発生。両国はアベルとパワーズの交換を画策し、ドノバンはその交渉役という大役を任じられる。第88回アカデミー賞では作品賞ほか6部門でノミネートを受け、ソ連スパイのアベルを演じたマーク・ライランスが助演男優賞を受賞した。

    ネット上の声

    • 歴史としてではなく、同時代の人間として
    • 悪くない「良い作品」なんですが…!?
    • “立ち続ける男”の本当の意味
    • 職人としてのスピルバーグ。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2015年
    • 製作国アメリカ
    • 時間142分
    • 監督スティーヴン・スピルバーグ
    • 主演トム・ハンクス
    • レンタル
  25. 大統領の陰謀
    • A
    • 4.02
    ウォーターゲート事件の知られざる真相を暴き、ニクソン大統領を失脚に導いたワシントン・ポスト紙の記者カール・バーンスタインとボブ・ウッドワードの回顧録を映画化した社会派サスペンスドラマ。1972年6月、ワシントンD.C.のウォーターゲートビルにある民主党本部に不審な5人組が侵入し、逮捕される。ワシントン・ポスト紙の新米記者ウッドワードは裁判を取材し、当初は単なる窃盗目的と思われた犯人たちの裏に何か大きな存在をかぎとる。先輩記者のバーンスタインと組んで事件の調査にあたることになったウッドワードは、情報提供者ディープ・スロートの助言や編集主幹ブラッドリーの後ろ盾を得て徐々に真相に迫るが……。第49回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門にノミネート。ブラッドリーを演じたジェイソン・ロバーズの助演男優賞ほか計4部門を受賞した。

    ネット上の声

    • 盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅など、アメリカ🇺🇸最大の政治スキャ
    • キーワードをしっかり押さえて鑑賞すべし
    • ダスティン、レッドフォードの新聞屋 
    • ウォーターゲートを知らないと・・・
    ヒューマンドラマ、 実話
    • 製作年1976年
    • 製作国アメリカ
    • 時間138分
    • 監督アラン・J・パクラ
    • 主演ダスティン・ホフマン
  26. 26

    AKIRA

    AKIRA
    • A
    • 4.02
    漫画家の大友克洋が1982年から「ヤングマガジン」で連載した同名コミックを、大友自らが監督を務めて1988年にアニメーション映画化。近未来の東京を舞台に超能力者と暴走族の少年たちや軍隊が繰り広げる戦いを描き、製作期間3年、総製作費10億円という当時としては破格の歳月や労力をつぎ込んで生み出された濃密でハイクオリティなアニメーションが国内外に多くの影響を与えた伝説的な一作。1988年7月、関東に新型爆弾が落とされて第3次世界大戦が勃発。それから31年が過ぎた2019年、東京湾上に築かれた新たな都市=ネオ東京は翌年にオリンピック開催を控え、繁栄を取り戻しつつあった。ある夜、職合訓練校に通う不良少年の金田と仲間の鉄雄らは、閉鎖された高速道路でバイクを走らせていたが、そこで26号と呼ばれる奇妙な男と遭遇する。その男は、軍と対立するゲリラによって、「アキラ」という軍事機密と間違えてラボから連れ出され、軍に追われていた。そこへ現れた軍によって、26号と接触して負傷した鉄雄が連れ去られてしまい……。製作から30年以上を経た2020年、4Kリマスターと音楽監督の山城祥二指揮のもとで行われた5.1ch音源のリミックスを施した「AKIRA 4Kリマスターセット」が20年4月23日にブルーレイ発売。それを受けて同年4月3日から全国のIMAXシアターで劇場公開。同年6月5日から通常の劇場でも4Kリマスター版が公開、12月4日からドルビーシネマで公開。

    ネット上の声

    • 話がよくわからなくて、わからない分先が読めないから興味を持ってみれた
    • 2020年には東京オリンピックが開催されるらしい。
    • 衝撃的★刺激的 カッコイイアニメはコレ!
    • 「もう始まっているからね」最後は圧巻
    バイクに乗りたくなる、 アニメ
    • 製作年1988年
    • 製作国日本
    • 時間124分
    • 監督大友克洋
    • 主演岩田光央
  27. ブラディ・サンデー
    • A
    • 4.01
    1972年1月30日、北アイルランドのデリーでデモ隊と軍隊が衝突し、13人の死者を出した「血の日曜日事件」をドキュメンタリータッチで再現した社会派ドラマ。2002年・第52回ベルリン国際映画祭で、「千と千尋の神隠し」とともに金熊賞を受賞した。北アイルランドで公民権運動のリーダーを務める下院議員アイバン・クーパーは、カトリック系住民に対する差別や政府による裁判なしの拘禁に反対するデモを計画。デモはあくまで平和的に行われるはずだったが、イギリス軍も過剰に警備を強化し、デモ隊を刺激する。やがて一部の若者が投石を始めたことから現場は混乱し、銃撃戦へと発展。一般市民13人が死亡、14人が負傷するという最悪の事態を招く。エンドロールには同事件を題材にしたU2の「Sunday Bloody Sunday」が流れる。

    ネット上の声

    • ポール・グリーングラスの名を世に知らしめその後の活躍のきっかけになった作品
    • ポール・グリーングラス脚本、監督作品
    • 究極のドキュメンタリー“タッチ”作品
    • 重いテーマを持っている同時に、それがエンタメとしての面白さもブーストさせる、深い
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2002年
    • 製作国イギリス,イギリス
    • 時間110分
    • 監督ポール・グリーングラス
    • 主演ジェームズ・ネスビット
  28. スペシャルズ! ~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~
    • A
    • 4.00
    「最強のふたり」のエリック・トレダノ、オリビエ・ナカシュ監督がケア施設に働く2人の男たちの実話を、ユーモアを交えて描いたヒューマンドラマ。自閉症児をケアする施設「正義の声」を経営するブリュノ。他の施設などで見放された子どもたちも断らずに受け入れる彼の施設には、さまざまな問題を抱えた子どもたちであふれていた。この施設では、ブリュノの友人のマリクに教育されたドロップアウトした若者たちが働いている。社会からはじかれた子どもたちをまとめて救おうとしていたブリュノとマリクだったが、無認可で赤字経営の「正義の声」に監査が入ることになり、施設閉鎖の危機に迫られる。ブリュノ役を「ブラック・スワン」「ジェイソン・ボーン」のバンサン・カッセル、マリク役を「アランフエスの麗しき日々」「世界の涯ての鼓動」のレダ・カティブがそれぞれ演じるほか、本物の介護者と自閉症の若者、その家族たちが多数キャスティングされている。

    ネット上の声

    • 社会が見捨てた自閉症児達とケア施設のプロ二人、若者達の日常を描く
    • どんなに困難でも、俺たちは見捨てない。
    • タイトルがよろしくない
    • 重度の自閉症の子ども達
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2019年
    • 製作国フランス
    • 時間114分
    • 監督エリック・トレダノ
    • 主演ヴァンサン・カッセル
  29. 日本と原発 4年後
    • B
    • 3.99
    全国の原発差し止め訴訟の先頭に立って活動する弁護士たちが中心となって2014年に発表したドキュメンタリー「日本と原発」に、新たな情報を加えて生まれ変わらせた新版。関係者や有識者へのインタビューや被災地での情報収集などを通し、原発の仕組みや歴史とそれを支えてきた社会構造、避難生活を送る人々の苦しみなどを描いた前作から1年。日々変化している状況を記録し続け、テロ対策や内部被ばくの問題、高浜原発の差し止めや東電元役員の強制起訴といった内容を盛り込みながら、日本の原発問題に鋭く切り込んでいく。

    ネット上の声

    • 日本の未来を考えよう!
    • 知らなかったこと
    • 知らなかったこと
    • 徹底した冷静さ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2015年
    • 製作国日本
    • 時間138分
    • 監督河合弘之
    • 主演---
  30. 暗殺の森
    • B
    • 3.98
    「ラストタンゴ・イン・パリ」「ラストエンペラー」で世界的に知られるベルナルド・ベルトルッチ監督が1970年に手がけた作品で、アルベルト・モラビアの「孤独な青年」を原作に、過去の罪に捕われファシストにならざるを得なかった男の悲哀を描いた。幼い頃、自分を犯そうとした男を射殺してしまったマルチェッロは、いまだに罪の意識が消えずにいた。ある日、彼に反ファシズムのクアドリ教授暗殺の命が下る。好奇の目にさらされながらも優雅に踊る女同士のダンスシーン、雪の降り積もった森での暗殺シーンなどベルトルッチと名匠ビットリオ・ストラーロのコンビが描く映像美も見どころ。日本では72年に劇場公開されており、ベルトルッチ作品の日本における初劇場公開作となった。2015年、デジタルリマスター版でリバイバル公開。

    ネット上の声

    • 少年時代に同性愛者の男に襲われて、相手を射殺してしまった恐ろしい過去を抱えたマル
    • こんな境遇にならないとわから無いことがあります
    • 良さが解らないのです・・すみません
    • ファシズムに官能美で不思議な感覚
    トラウマになる、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国イタリア,フランス,ドイツ
    • 時間115分
    • 監督ベルナルド・ベルトルッチ
    • 主演ジャン=ルイ・トランティニャン
  31. Fukushima 50
    • B
    • 3.97
    2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、未曾有の事態を防ごうと現場に留まり奮闘し続けた人々の知られざる姿を描いたヒューマンドラマ。2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0、最大震度7という日本の観測史上最大となる地震が起こり、太平洋沿岸に押し寄せた巨大津波に飲み込まれた福島第一原発は全電源を喪失する。このままでは原子炉の冷却装置が動かず、炉心溶融(メルトダウン)によって想像を絶する被害がもたらされることは明らかで、それを防ごうと、伊崎利夫をはじめとする現場作業員や所長の吉田昌郎らは奔走するが……。現場の最前線で指揮をとる伊崎に佐藤浩市、吉田所長に渡辺謙という日本映画界を代表する2人の俳優を筆頭に、吉岡秀隆、安田成美ら豪華俳優陣が結集。「沈まぬ太陽」「空母いぶき」などの大作を手がけてきた若松節朗監督がメガホンをとった。第44回日本アカデミー賞で最優秀監督賞や最優秀助演男優賞(渡辺謙)などを受賞した。

    ネット上の声

    • 日本人としてずっと対峙し続けなければならない映画
    • 命をかけた人たちがいたことを、忘れてはならない
    • 「戦い抜いた人々の記録」として重たい一本
    • 福島第一原発をモデルにしたパニック映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間122分
    • 監督若松節朗
    • 主演佐藤浩市
    • レンタル
    • レンタル
  32. オフィシャル・ストーリー
    • B
    • 3.96
    クーデターによって生まれた軍事政権下で行方不明になった子供の真実の生誕とアルゼンチンの苛酷な現実を描く。監督はルイス・プエンソ、脚本はアイーダ・ボルトニクとルイス・プエンソ、撮影はフェリックス・モンティ、音楽はアチリオ・スタンポーネが担当。出演はエクトル・アルテリオ、ノルマ・アレアンドロほか。

    ネット上の声

    • ある日、お隣さんが
    • LA HISTORIA OFFICIAL
    • 舞台はアルゼンチン🇦🇷軍事政権時代に政府による白色テロにより多くの人が犠牲となり
    • ガビーの部屋におもちゃの銃を持った少年たちが乱入してくるシーン、文献の裏付けのな
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国アルゼンチン
    • 時間115分
    • 監督ルイス・プエンソ
    • 主演エクトル・アルテリオ
  33. COVID-19 2つの大国の過ち/IN THE SAME BREATH
    • B
    • 3.95
    ドキュメンタリー
    • 製作年2021年
    • 製作国アメリカ
    • 時間---分
    • 監督ナンフー・ワン
    • 主演---
  34. ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償
    • B
    • 3.93
    「ブラックパンサー」「クリード チャンプを継ぐ男」のライアン・クーグラーが製作を務め、1960年代後半から70年代のアメリカで、急進的な黒人解放運動を展開した政治組織「ブラックパンサー党」の指導者フレッド・ハンプトンが暗殺されるまでの日々を描いた実録ドラマ。元窃盗犯からFBIの情報提供者に転じたウィリアム・オニールは、ブラックパンサー党のイリノイ支部に潜入し、カリスマ的指導者フレッド・ハンプトンに近づく。その政治手腕で頭角を現しつつあったハンプトンは、J・エドガー・フーバー率いる捜査当局ににらまれていた。オニールはブラックパンサーとFBIの間を巧みに立ち回るが、やがてその心に葛藤が生まれる。自身の良心に従うか、FBIからの命令に従うか、思い悩むオニールだったが……。「ゲット・アウト」のダニエル・カルーヤがハンプトン役、「蜘蛛の巣を払う女」のラキース・スタンフィールドがオニール役を演じた。監督はこれが2作目の長編となるシャカ・キング。第93回アカデミー賞では作品賞のほか、脚本賞、助演男優賞など計5部門で6ノミネート。助演男優賞(ダニエル・カルーヤ)と主題歌賞の2部門を受賞した。

    ネット上の声

    • 60年代末不安定で混沌としたアメリカの狂気
    • 日本の劇場がここまで愚かだったとは。
    • ネズミ捕りがネズミ捕りに
    • FBIのやることはむごいなー
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2020年
    • 製作国アメリカ
    • 時間---分
    • 監督シャカ・キング
    • 主演ダニエル・カルーヤ
  35. ZERO:9/11の虚構 私たちはまだ何も知らない
    • B
    • 3.93

    ネット上の声

    • 歴史は陰謀で作られている。
    • 雨なのに満席でした。
    • 何を信じてきたのか
    • 失望‐内容もゼロ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2007年
    • 製作国イタリア
    • 時間105分
    • 監督フランコ・フラカッシ
    • 主演---
  36. 黄金のアデーレ 名画の帰還
    • B
    • 3.91
    グスタフ・クリムトが描いた世界的名画「黄金のアデーレ」をめぐって実際に起こった裁判と「黄金のアデーレ」に秘められた数奇な物語を、アカデミー賞女優ヘレン・ミレン主演で描いた。アメリカに住む82歳のマリア・アルトマンがオーストリア政府を相手に裁判を起こした。世界中を驚かせたその裁判は、クリムトが描いたマリアの叔母アデーレの肖像画「黄金のアデーレ」の返還要求だった。ナチス統治下のオーストリアで、ナチスによって奪われたその名画には、マリア自身と彼女を取り巻く人々のさまざまな記憶が詰まっていた。マリアとともに裁判を起こす駆け出し弁護士役にライアン・レイノルズ。ダニエル・ブリュール、ケイティ・ホームズが脇を固める。監督は「マリリン 7日間の恋」のサイモン・カーティス。

    ネット上の声

    • 公正・正義が実現する社会にむしろ感銘した
    • 黄金の遺産は誰の物?真実は記憶の中に。
    • 真摯な歴史観を持つことを問いかける映画
    • 作品としては◎ 演出は教科書通り
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2015年
    • 製作国アメリカ,イギリス
    • 時間109分
    • 監督サイモン・カーティス
    • 主演ヘレン・ミレン
  37. 三里塚 第二砦の人々
    • B
    • 3.90
    2月22日より三週間の予定で、千葉県と空港公団は反対同盟用地六カ所に対して強制代執行を行なってきた。農民たちはこれに対し、六カ所の地点に穴を掘り砦を築いて戦った。砦の中--まるで子供の運動会のように人々は話し、動き回る。「砦に力を注ぐのか、穴を守る事に全力を注ぐのか」「竹槍はもつのか。」「身体をしばりつけるのは鎖にするのか、番線か」長い討論の中から、砦の中だけの世界が作られ、守りで固められていく。戦争--「鎖ごとしょびけ、親子もろとも殺せ!」絶叫する母親。泥水の中に柱ごと引き倒される老婆。破壊されるバリケード、小屋。こわしにやってきた者への怒りが、やがて、火炎ビンを生んでいく。穴--この恨みは子々孫まで語りつぐると語る老人。その想いが穴を、より強固なものに作り変えていく。一本一本丹念に、よりすぐった抗木。長期戦に耐え得る設備、食料「自分の掘った穴だから安心できる」と笑うオヤジ。穴を壊しに来た!--権力の殺意と巨大な機械力によって穴は壊された。しかし、農民放送塔は放送を続ける。「春になれば大地から、草の芽が萌え出るのは明らかです。三里嫁はまだまだ生きつづけます。」再び穴へ--すでに公団のものとなった土地を青年達は再び掘り始める。百姓として生きていこうとする決意のようにどこまでも。心に。

    ネット上の声

    • 農民たちの顔
    • ドキュメンタリーをいろいろ観てきたけど、前半の映像の衝撃度は凄まじかった
    • 三里塚シリーズのクライマックス
    • 前にも増して戦闘メインに構築されているためカメラは最前線にまで出向き、人間がぶつ
    ドキュメンタリー
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間143分
    • 監督小川紳介
    • 主演---
  38. 内部被ばくを生き抜く
    • B
    • 3.89
    「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」の鎌仲ひとみ監督が、2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故を受けて、内部被ばくについて4人の専門医へインタビューしたドキュメンタリー。太平洋戦争時に広島で被ばくした自身の経験から被ばく者医療に尽力する肥田舜太郎医師、白血病やがんの子ども達のために活動している鎌田實医師、福島の現場で働く児玉龍彦医師、チェルノブイリで臨床医として45年間の経験をもつスモルニコワ・バレンチナ医師。それぞれ年齢も経歴も異なる4人の専門医の声に耳を傾け、さまざまな情報が錯綜する内部被ばくにどう対処していくべきかのヒントを探る。

    ネット上の声

    • 内部被ばく対策の第一歩
    ドキュメンタリー
    • 製作年2012年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督鎌仲ひとみ
    • 主演---
  39. 親愛なる同志たちへ
    • B
    • 3.89
    「暴走機関車」などで知られるロシアの巨匠アンドレイ・コンチャロフスキーが、冷戦下のソ連で30年間も隠蔽された民衆弾圧事件を題材に撮りあげた社会派サスペンス。1962年6月1日、ソ連南部ノボチェルカッスクの機関車工場で大規模なストライキが発生した。フルシチョフ政権が目指した豊かな共産主義統治にも陰りが見え始め、生活に困窮した労働者たちが物価高騰や給与カットに抗議の意思を示したのだ。危機感を抱いたフルシチョフ政権は、スト鎮静化と情報遮断のために現地へ高官を派遣。そして翌日、約5000人のデモ隊や市民に対して無差別に銃撃が行われる。広場がすさまじいパニックに陥る中、熱心な共産党員として長らく国家に忠誠を誓ってきたリューダは、18歳の愛娘スヴェッカの行方を捜して奔走する。リューダを演じるのは、コンチャロフスキー監督作「パラダイス」でも主演を務めたユリア・ビソツカヤ。2020年・第77回ベネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。

    ネット上の声

    • この映画は私も含めたみなさんが考えているようなメッセージを伝えるものではない
    • ソビエトの歴史の暗い章を鋭く、堂々と見ている映画
    • こんな世界でも親が子を想う気持ちは共通
    • 信仰と娘への愛の狭間で
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2020年
    • 製作国ロシア
    • 時間121分
    • 監督アンドレイ・コンチャロフスキー
    • 主演ユリア・ヴィソツカヤ
  40. 大地と自由
    • B
    • 3.86
    第2次世界大戦直前のスペイン内戦に身を投じる若者達の姿を、イギリスのケン・ローチ監督が描いた戦争ドラマ。1936年、スペインで誕生した新政府に対してフランコ将軍が反乱を起こし、スペイン内戦が勃発。リバプールに住む失業中の青年デビッドは、スペインをファシズムから守るためバルセロナへと向かう。激しい戦いが繰り広げられる中、仲間として共に戦っていたスターリン主義者たちに対し、彼は次第に反感を持ち始め……。

    ネット上の声

    • 二つのイデオロギー、翻弄される青年
    • 「Land And Freedom」
    • ケンローチ
    • 敵味方がわかりづらいスペイン内戦の話でわかりにくい映画やった
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1995年
    • 製作国イギリス,スペイン,ドイツ
    • 時間110分
    • 監督ケン・ローチ
    • 主演イアン・ハート
  41. 超監視社会 70億の容疑者たち
    • B
    • 3.85
    ドキュメンタリー
    • 製作年2019年
    • 製作国フランス
    • 時間---分
    • 監督シルヴァン・ルーヴェ
    • 主演---
  42. コードギアス 反逆のルルーシュI 興道(こうどう)
    • B
    • 3.84
    2006~08年に計2シーズンが放送された人気テレビアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の劇場版で、テレビシリーズに新作パートを加えて再構成し、全編新録アフレコで製作した3部作の第1部。世界を武力で制圧する神聖ブリタニア帝国の王子として生まれたルルーシュは幼い頃に母を謀殺され、目と脚の自由を奪われた妹ナナリーとともに、日本で人質として暮らすことになる。しかし、そんなルルーシュらに構わず、ブリタニアは日本を攻略し、占領。それから7年の時が過ぎ、正体を隠しながら暮らしていたルルーシュは、ある日、謎の美少女C.C.と出会い、あらゆる命令を強制することができる絶対遵守の力「ギアス」を手に入れる。ルルーシュはその力を使い、母の命と妹ナナリーの目と脚の自由を奪ったブリタニアへの復讐を開始する。監督は「無限のリヴァイアス」「プラテネス」などでも知られる谷口悟朗。「プラテネス」でも谷口監督とタッグを組んだ大河内一楼がシリーズ構成。人気漫画家集団「CLAMP」がキャラクターデザイン原案を担当している。

    ネット上の声

    • 本当に観てください
    • おさらいとして観るには良かったが、やっぱりコードギアスはバカで楽しい日常パート(
    • ルルーシュ・ランペルージ(福山潤)は謎の女C.C.(ゆかな)と出会い、彼女から「
    • アニメのお話をだいぶ端折ってるだろうから急ぎ足な感じはしたけど、面白い
    アニメ
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間135分
    • 監督谷口悟朗
    • 主演福山潤
  43. 戒厳令
    • B
    • 3.84
    緊迫した政治情勢を調査するために、南米ウルグアイを訪れ、銃射された民間人と称するアメリカ人、実は政治組織の高級官僚だったダン・アンソニー・ミトリオンをモデルに、“戒厳令”下の恐怖政治の実態を暴く。製作総指揮はジャック・アンリ・バラエティエ、製作と監督は「Z」のコンビのジャック・ペランとコスタ・ガブラス、脚本はフランコ・ソリナスとコスタ・ガブラス、原案はフランコ・ソリナス、撮影はピエール・ウィリアム・グレン、音楽はミキス・テオドラキス、編集はフランンワ・ボノが各々担当。出演はイヴ・モンタン、レナート・サルヴァトーリ、O・E・ハッセ、ジャック・ヴェベール、ジャン・リュック・ビドー、エヴァンジェリーヌ・ペテルソン、モーリス・テナックなど。

    ネット上の声

    • コスタ=ガヴラス監督『政治3部作』の最終作…コンプです…
    • この映画は、3度見た。凄い凄い凄い。
    • アメリカの大正義と革命戦士の愛国心
    • 知的なのとドラマ性の排除は違う
    誘拐、 社会派ドラマ、 実話
    • 製作年1973年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間121分
    • 監督コンスタンタン・コスタ=ガヴラス
    • 主演イヴ・モンタン
  44. わたしは金正男(キム・ジョンナム)を殺してない
    • B
    • 3.84
    2017年にマレーシアのクアラルンプール国際空港で起こった、北朝鮮の朝鮮労働党委員長・金正恩の異母兄・金正男暗殺事件。この事件の闇と真相に迫ったドキュメンタリー。白昼のマレーシアの空港で、金正男が神経猛毒剤「VX」を顔に塗られ、殺害された。彼を殺したのはベトナム人とインドネシア人の2人のごく普通の若い女性だった。彼女たちはなぜ金正男を暗殺したのか。事件を追う中で、それぞれの明るい人生を夢見る貧しい彼女たちにつけ込んだ、北朝鮮工作員たちの姿が明らかとなっていく。監督は「おしえて!ドクター・ルース」「ジェンダー・マリアージュ 全米を揺るがした同性婚裁判」などのドキュメンタリーを手がけたライアン・ホワイト。

    ネット上の声

    • 監視カメラとSNSの映像で暗殺事件の経緯を目撃できてしまう現代の怖ろしさ
    • 2017年2月、マレーシアのクアラルンプール国際空港で金正男が倒れた
    • 何とも謎が多く不可解な
    • ドキュメンタリーですが実際の資料映像とともに丁寧に解説していてわかりやすくて楽し
    ドキュメンタリー
    • 製作年2020年
    • 製作国アメリカ
    • 時間104分
    • 監督ライアン・ホワイト
    • 主演---
  45. 芙蓉鎮
    • B
    • 3.81
    文化大革命を背景に厳しい試練を強いられたひとりの女性と彼女を取り巻く人々の激動の時代を描くもので、87年度の中国・百花賞(作品ほか)、金鶏賞(作品賞ほか)受賞作。監督は「天雲山物語」「牧馬人」などの謝晋。古華の原作(徳間書店)を阿城と謝晋監督が共同で脚色、撮影は慮俊福が担当。出演は劉暁慶、姜文、鄭在石、徐松子ほか。

    ネット上の声

    • 文化大革命の時代に生きる女性の映画はチャン・イーモウ監督の「活きる」が名作
    • 9点:理不尽な文革に耐え抜いた女性の笑顔
    • 時代を生き抜く、たとえ全てを失っても
    • 流され飲み込まれるしかない人々
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国中国
    • 時間165分
    • 監督シェ・チン
    • 主演リウ・シャオチン
  46. オフィシャル・シークレット
    • B
    • 3.81
    イラク戦争開戦前夜に英米政府を揺るがせた告発事件を、キーラ・ナイトレイ主演で映画化したポリティカルサスペンス。2003年、イギリスの諜報機関GCHQで働くキャサリン・ガンは、アメリカの諜報機関NSAから驚きのメールを受け取る。イラクを攻撃するための違法な工作活動を要請するその内容に強い憤りを感じた彼女は、マスコミへのリークを決意。2週間後、オブザーバー紙の記者マーティン・ブライトにより、メールの内容が記事化される。キャサリンは自分がリークしたことを名乗り出るが、告発も空しくイラク侵攻は開始され、彼女は起訴されてしまう。キャサリンを救うため、人権派弁護士ベン・エマーソンらが立ち上がるが……。弁護士エマーソン役に名優レイフ・ファインズ、記者ブライト役にテレビシリーズ「ドクター・フー」のマット・スミス。監督は「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」のギャビン・フッド。

    ネット上の声

    • 民主主義のお手本の国でトップが平然と嘘をつき戦争しようとする時、あなたならどうする?
    • 映画作品としてのカタルシスと人物描写のバランス
    • 世界が見えているつもりの身の程知らずには参る
    • 【オフィス・シークレット】
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2018年
    • 製作国イギリス
    • 時間112分
    • 監督ギャヴィン・フッド
    • 主演キーラ・ナイトレイ
    • レンタル
  47. 懲罰大陸★USA
    • B
    • 3.77
    「傷だらけのアイドル」(1967)やアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した「The War Game」(65・日本未公開)などで知られるイギリスの映像作家ピーター・ワトキンズ監督が、71年にアメリカで製作した問題作。ベトナム戦争の反対運動が激化していた当時の社会情勢を背景に、ニクソン大統領が治安維持のために反政府的・危険分子とみなした人物を人間狩りの対象にして処刑するという物語をフェイクドキュメンタリー形式で描いた。カンヌ国際映画祭で上映され、ニューヨークでも劇場公開されたものの、その内容から米メディアなどから猛烈な批判を浴びて公開は4日間で打ち切られ、テレビ放送も一度もされていないといういわくつきの作品。日本でも未公開作品だったが、2015年に「日本初公開!世界のどす黒い危険な闇映画」の第3弾作品として初公開。

    ネット上の声

    • 憲法の縛りからは自由の国、アメリカ
    • "DIS IS AMERICA"
    • 米ソ対立中のアメリカで、ヒッピーたちが”危険分子”として拘留され、”懲罰公園”に
    • モキュメンタリーの手法を使ってドキュメンタリー作品的な問題提起を行うのって珍しい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1971年
    • 製作国アメリカ
    • 時間88分
    • 監督ピーター・ワトキンズ
    • 主演パトリック・ボランド
  48. オフィサー・アンド・スパイ
    • B
    • 3.77
    「戦場のピアニスト」「ゴーストライター」のロマン・ポランスキーが19世紀フランスで実際に起きた冤罪事件“ドレフュス事件”を映画化した歴史サスペンス。作家ロバート・ハリスの同名小説を原作に、権力に立ち向かった男の不屈の闘いと逆転劇を壮大なスケールで描き、2019年・第76回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した。1894年、ユダヤ系のフランス陸軍大尉ドレフュスが、ドイツに軍事機密を漏洩したスパイ容疑で終身刑を言い渡された。対敵情報活動を率いるピカール中佐はドレフュスの無実を示す証拠を発見し上官に対処を迫るが、隠蔽を図ろうとする上層部から左遷を命じられてしまう。ピカールは作家ゾラらに支援を求め、腐敗した権力や反ユダヤ勢力との過酷な闘いに身を投じていく。ピカールを「アーティスト」のジャン・デュジャルダン、ドレフュスを「グッバイ・ゴダール!」のルイ・ガレルが演じた。

    ネット上の声

    • 軍内部の差別と腐敗を弾劾したピカール中佐とユダヤ人の冤罪被害者ドレフュスが遺したもの
    • ユダヤ系ポランスキー監督のアイデンティティが勝ち過ぎたか…
    • ロマン・ポランスキーの映画 ノンフィクションです
    • 冒頭から目に飛び込む「水」の存在
    サスペンス
    • 製作年2019年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間131分
    • 監督ロマン・ポランスキー
    • 主演ジャン・デュジャルダン
  49. 裸足の1500マイル
    • B
    • 3.77
    1931年のオーストラリア。先住民アボリジニと白人の混血児は、白人社会に適応させるために、家族から隔離され、寄宿舎に収容される政策がとられた。この寄宿舎から脱走して我が家に帰った3人の少女のひとりが書いたノンフィクションを映画化。監督は「今そこにある危機」「ボーン・コレクター」のフィリップ・ノイス。撮影はオーストラリア出身のクリストファー・ドイル。

    ネット上の声

    • オーストラリアにおける「白豪主義」政策とはどんなものだったのか、そして先住民族ア
    • アボリジニの受難”盗まれた子供達”の物語
    • 当たり前のことが邪魔される歯がゆさ・・
    • 無事に帰れれば良いわけではなかった…
    逃亡劇、 人種差別、 オーストラリア舞台、 実話
    • 製作年2002年
    • 製作国オーストラリア
    • 時間94分
    • 監督フィリップ・ノイス
    • 主演エヴァーリン・サンピ
  50. 50

    告白

    告白
    • B
    • 3.76
    1950年前半のチェコの〈暗黒時代〉に実際に起きたスランスキー事件(血の粛清)をあばき、人間の自由と尊厳を蹂躙するものを鋭く告発する。製作は「禁じられた遊び」「仁義」のロベール・ドルフマンとベルトラン・ジャバル、監督は「Z」のコスタ・ガブラス、原作はアルトゥール・ロンドン、リーズ夫妻の自叙伝的ドキュメントを「戦争は終った」「Z」のホルヘ・センブランが脚色、「Z」のラウール・クタールが撮影、映画内に出て来るチェコのスチル写真は「ベトナムから遠く離れて」のクリス・マルケル、音響はウィリアム・シベル、編集を「Z」のフランソワーズ・ボノーが各々担当。出演は「仁義」のイヴ・モンタン、「影の軍隊」のシモーヌ・シニョレ夫妻が映画の中でも夫婦役を演じ、その他「ウエスタン」のガブリエレ・フェルゼッティ、ミシェル・ヴィトー、ウンベルト・ラホなど。

    ネット上の声

    • 無実の罪で逮捕され、自白を強要される・・・いつの時代も同じ
    • 「レーニンよ目覚めよ!彼らは発狂した」
    • 鉄のカーテンに閉ざされていたチェコ
    • 歯止めの利かないスターリニズム
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間136分
    • 監督コンスタンタン・コスタ=ガヴラス
    • 主演イヴ・モンタン

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。