-
父親が泣いてしまう映画のド定番
1980年代のアメリカが舞台。シングルファザーの父と子を描いた作品。仕事に追われる父。ドタバタの生活。すれ違う親子。それでも心通わせる二人。しかし平和な生活が一変する出来事が…。最後の朝食は涙なしでは見られない感動作。世の中がどんなに変わっても、人生は家族で始まり、家族で終わることに変わりはない。
ネット上の声
- グラスを叩きつけるダスティと怯えるメリル
- 展開が早いのに時間がゆっくり流れる映画
- ダスティンのアドリブ、メリルの名演
- フレンチ・トーストに甘さはいらない
離婚、 子供が生まれてから見たら大泣きする、 シングルファザー、 ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間105分
- 監督ロバート・ベントン
- 主演ダスティン・ホフマン
-
モノクロのニューヨーク。愛と人生に迷う中年男が織りなす、ビタースイートな恋愛模様。
舞台は1970年代、ニューヨーク・マンハッタン。42歳のTVライター、アイザックは2度の離婚を経験し、人生に満たされない日々。そんな彼の前に現れる、親友の愛人であるジャーナリストのメリーと、17歳の女子高生トレーシー。年上の知的な女性と、若く純粋な少女。二人の魅力的な女性の間で揺れ動くアイザックの心。愛とは何か、本当の幸せとは何か。ガーシュウィンの音楽が彩る街で、彼が下す人生の決断。
ネット上の声
- 【”少しは、人を信頼しなよ。”と若きガールフレンドは私に優しく言った。今作はマンハッタンに住む複数男女の恋愛関係をシニカルテイストを絡めつつほろ苦く描いた素敵な恋愛映画である。】
- 白黒の画面に浮かび上がるマンハッタンが美しい。これがなければ魅力が半減したのではないかという程奏でられるガーシュインの音楽が素晴らしい。
- 本作のテーマはNY賛歌です 痴話話なんか、このニューヨークの日常を見せるための仕掛けであるだけでどうでもいいことなのです
- 男という生き物のネガティブキャンペーンコメディです
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間96分
- 監督ウディ・アレン
- 主演ウディ・アレン
-
19世紀末イタリアの貧しい農村を舞台に、厳しい自然と共に生きる小作農民たちの素朴で敬虔な一年間の記録。
19世紀末、北イタリア・ベルガモ地方。大地主の土地で働く4つの小作農一家の、素朴で敬虔な日常。春の種まきから始まり、夏の収穫、秋の祭り、そして厳しい冬。子供の誕生、恋の芽生え、家畜の病気といった日々の出来事。しかし、ある一家の父親が息子のために木靴を作ろうと、地主のポプラの木を切り倒したことから、一家に過酷な運命が訪れる。自然の恵みと厳しさの中で、信仰を支えに生きる人々の姿を静かに見つめる一大叙事詩。
ネット上の声
- 池波正太郎のエッセイで紹介されていて、見たいと思っていた作品
- ずっと奥の方に眠っていたものを揺り起こされるような映画だった
- 生産した作物の大半を地主へ納めないといけない封建的な農村
- ミレーの絵画がネオレアリズモで再現された
ヒューマンドラマ
- 製作年1978年
- 製作国イタリア
- 時間187分
- 監督エルマンノ・オルミ
- 主演ルイジ・オルナーギ
-
1979年インディアナ州。自転車レースに全てを懸けたイタリアかぶれの青年が、仲間と共に人生のゴールを目指す青春群像劇。
舞台は1979年、インディアナ州の大学町ブルーミントン。大学へも行かず、仲間とつるむ日々を送る労働者階級の青年デイヴ。彼はイタリアの自転車ロードレースチームに心酔し、生活の全てをイタリア式に染め上げるほどの熱狂ぶり。そんなある日、憧れのイタリアチームとのレースが実現するも、彼らの卑劣なプレイによって理想は無残に打ち砕かれる。挫折を味わうデイヴだったが、仲間たちと共に地元の大学対抗自転車レースへの出場を決意。自分たちの誇りを懸け、エリート大学生たちとの厳しい戦いに挑む。父との確執、淡い恋、そして仲間との絆。少年が大人へと変わる瞬間を描いた感動作。
ネット上の声
- 高校を卒業するも大学へ進学せず無為な日々を過ごす4人組🚶🚶🚶🚶
- 《午前十時》インディアナ大学長に問いたい
- 気楽に可見したら、あなたは大人です
- 70年代青春スポーツ映画の名作
ロードレース(自転車レース)、 ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間101分
- 監督ピーター・イエーツ
- 主演デニス・クリストファー
-
庭師の言葉が世界を動かす。純粋無垢な男が巻き起こす、奇跡のような勘違いの物語。
舞台は現代アメリカ、ワシントンD.C.。生まれてからずっと屋敷の中だけで暮らし、テレビと庭いじりだけが世界の全てだった男、チャンス。屋敷の主人の死により、初めて外の世界へ。そこで偶然出会った大富豪の妻に気に入られ、政財界の重要人物として祭り上げられていく。彼の庭いじりの知識からくる素朴な言葉は、なぜか深遠な知恵と誤解され、ついには大統領候補にまで。純粋さが生んだ、予測不能な社会風刺コメディ。
ネット上の声
- これほどまでにアメリカ政界や財界のセレブたちをシニカルにいじった社会風刺コメディ
- コメディとしては面白く無いし、ファンタジーとしても中途半端な感じ。...
- 『ハロルドとモード』『さらば冬のかもめ』のハル・アシュビー監督作品
- ピーター・セラーズの遺作にして最高傑作
知的障害、 ヒューマンドラマ、 コメディ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間130分
- 監督ハル・アシュビー
- 主演ピーター・セラーズ
-
南部の小さな町の紡績工場で働くシングルマザー。劣悪な労働環境に立ち向かう、一人の女性の魂の叫び。
1970年代、アメリカ南部の紡績工場。シングルマザーのノーマ・レイは、低賃金で劣悪な労働環境に不満を抱きつつも、日々の生活に追われていた。そんな町に、労働組合のオルグであるルーベンが訪れる。彼の情熱に触れ、工場の非人道的な実態を目の当たりにしたノーマ・レイは、組合結成のために立ち上がることを決意。しかし、その道のりは会社からの妨害や同僚たちの無理解など、困難の連続。家族との間にさえ溝が生まれる中、彼女の信念が試される。
ネット上の声
- 先日のアカデミー賞授賞式で“アジア人の透明化”が可視化されたとSNSで話題になっ
- 『キスが良ければ、全て上手くいくのよ…』
- NO.148「の」のつく元気になった洋画
- プア・ホワイト、一人の女性立ち上がる。
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間119分
- 監督マーティン・リット
- 主演サリー・フィールド
-
野心に燃える若き上院議員。政治的成功の裏で、家庭とキャリア、そして新たな恋の間で揺れ動く男の栄光と苦悩。
舞台はワシントンの政界。リベラル派の若き上院議員として、将来を嘱望されるジョー・タイナン。彼は人種差別的な判事の最高裁判事指名に反対するため、精力的に活動を開始。政治家としてのキャリアが頂点に達しようとする一方、多忙さから妻との関係は冷え込み、家庭は崩壊寸前。そんな中、彼は南部出身の美しき女性弁護士と出会い、惹かれ合ってしまう。野心、正義、そして愛。すべてを手に入れようとする男が直面する、人生の重大な選択。
ネット上の声
- アランアルダに裏切られて議会で壊れたみたいにフランス語でしゃべり続けるメルヴィン
- ぶっ壊れたメルヴィンダグラスの止まらないフランス語、メリルストリープの絶妙な色気
- 男にとって、仕事、家庭、女性とは?売り出し中の上院議員がやがて大統領選出馬を決意
- 「スケアクロウ」(73)のシャッツバーグ、79年の作品を85年に公開
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間107分
- 監督ジェリー・シャッツバーグ
- 主演アラン・アルダ