-
動かせるのは左足だけ。脳性麻痺の画家クリスティ・ブラウンが、不屈の魂で運命を切り拓く感動の実話。
20世紀半ば、アイルランドのダブリン。労働者階級の大家族に生まれたクリスティ・ブラウンは、重度の脳性麻痺により、話すことも体を動かすこともできない。家族さえも彼の知性を信じられずにいたある日、彼は唯一動かせる左足でチョークを掴み、床に「MOTHER」と書き記す。この奇跡をきっかけに、母親の献身的な支えのもと、クリスティは左足で絵を描き、文章を綴ることを学ぶ。肉体的な不自由さと闘いながら、画家、そして作家として自身の才能を開花させていく彼。しかし、その栄光の裏には、健常者への嫉妬や、報われない愛への深い苦悩があった。不屈の精神で運命に抗い続けた男の、魂の叫び。
ネット上の声
- タイトルなし(ネタバレ)
- 小児麻痺を患った実在のアイルランド人画家、クリスティ・ブラウンの半生
- 「愛してる」と「生きるべきか死ぬべきか」
- ダニエル・デイ=ルイス、圧巻の演技。
ヒューマンドラマ
- 製作年1989年
- 製作国イギリス
- 時間98分
- 監督ジム・シェリダン
- 主演ダニエル・デイ=ルイス
-
海の王女アリエル、人間の王子への禁断の恋。美しい歌声と引き換えにした、3日間の危険な賭け。
海の底の王国アトランティカ。好奇心旺盛な人魚姫アリエルは、人間界への憧れ。ある嵐の夜、船から落ちたエリック王子を救い、恋に落ちる彼女。父トリトン王の反対を押し切り、海の魔女アースラと契約。美しい声と引き換えに3日間だけ人間の姿に。王子との恋を叶えるため、未知の世界へと踏み出すアリエルの冒険。
ネット上の声
- レビュー400件突破記念✨🎉🎊ヾ(。>﹏<。)ノ゙
- 成長した小娘は父親目線になりました
- 音楽の良さではディズニーでも一番
- ダディと人魚と、時々、フリッパー
アニメ
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間84分
- 監督ロン・クレメンツ
- 主演ジョディ・ベンソン
-
夏の最も暑い一日。人種のるつぼブルックリンで、些細な口論が引き起こす、誰も止められない悲劇。
記録的な猛暑に見舞われたニューヨーク・ブルックリンの黒人街。ピザ配達人のムーキーは、イタリア系アメリカ人が経営する地元のピザ屋で働いている。様々な人種が暮らすこの街では、日頃から人種間の緊張がくすぶっていた。ある客が、店の壁に黒人の写真がないことに抗議したことをきっかけに、住民たちの不満が爆発。うだるような暑さの中、些細な対立は次第にエスカレートし、やがて取り返しのつかない暴力的な結末へと向かっていく。
ネット上の声
- 誰か特定の人間に非があるわけではない。 けれど小さな過ち、勘違い、...
- 『 ドゥ・ザ・ライト・シング』の意味
- らせん階段上から下るか下から上るか
- やっぱりスパイクリーはこれでしょう
人種差別、 ヒューマンドラマ
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間120分
- 監督スパイク・リー
- 主演ダニー・アイエロ
-
ナチ占領下の北フランス、ノルマンディを舞台に、平凡な主婦のたどる過酷な運命を描く人間ドラマ。製作はマラン・カルミッツ、監督・脚本は「ジャン・ポール・ベルモントの交換結婚」のクロード・シャブロル、共同脚本はコロ・タヴェルニエ・オヘイガン、撮影はジャン・ラビエ、音楽はマチュー・シャブロルが担当。出演はイザベル・ユペール、フランソワ・クリュゼほか。
ネット上の声
- 現代の主婦にも通じる展開、ありえない結末
- 時代背景は主婦の犯罪を極刑まで高めた
- 前情報なしに観たら面白かった〜
- 平凡な主婦のはずが・・・。
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国フランス
- 時間108分
- 監督クロード・シャブロル
- 主演イザベル・ユペール
-
暴力的な父の支配と、それでも確かに存在した家族の愛。戦後イギリスの労働者階級の日常を、記憶の断片で綴る映像詩。
1940年代から50年代のイギリス、リヴァプール。ある労働者階級一家の記憶が、静かにスクリーンに映し出される。家族を支配する、暴力的でありながら時折優しさを見せる父の存在。その抑圧の中で、ささやかな喜びを見つけ、歌い、寄り添い、懸命に生きた母と子供たち。結婚式、葬式、パブでの団らん。時系列を無視して蘇る記憶の断片は、喜びと悲しみが入り混じった家族の肖像そのもの。遠い日の歌声が響く、痛ましくも美しい日々の記録。
ネット上の声
- 【”乱暴な父だったが、家にはいつも歌声が溢れていた。”50年代、リヴァプール。存命時の父の姿と共に成人した子供達の姿を数々の歌と共に描いた作品。】
- 時系列バラバラの映画って整理できなくて苦手なんだけど、"記憶"という観点で考える
- 1940年代から50年代の、イギリス・リヴァプールに住む労働者階級の家族の物語
- 胸糞が悪いけれど、どんなに時にも歌っていた人たちのアルバム
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国イギリス
- 時間85分
- 監督テレンス・デイヴィス
- 主演アンジェラ・ウォルシュ
-
「華氏911」「ボウリング・フォー・コロンバイン」で知られるマイケル・ムーア監督の初期ドキュメンタリー作品。巨大企業ゼネラル・モータース(GM)の工場町としてかつて栄えたミシガン州フリントは、ムーアの故郷。工業の閉鎖のために急速に荒廃していくその町の様子に直面した彼は、GM社の会長ロジャー・スミスにその現状を突きつけようと奔走するが……。
ネット上の声
- ミーをどの程度登場させるか、難しいところ。
- M.ムーア監督の原点ともいえる作品
- マイケルムーアのレイオフとは?
- エンディングまで皮肉たっぷり
ドキュメンタリー
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演---
-
シアトルのピアノデュオ兄弟と、彼らの前に現れた一人の歌手。音楽と愛が交錯する、ほろ苦い大人のトライアングル・ラブストーリー。
1980年代末のシアトル。ジャックとフランクのベイカー兄弟は、「ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」として活動するピアノデュオ。しかし人気は低迷。起死回生のため、彼らはオーディションで元コールガールの歌手スージー・ダイアモンドを雇う。彼女のセクシーでパワフルな歌声はたちまち評判を呼び、トリオは人気者に。しかし、奔放で魅力的なスージーの存在は、兄弟の間にあった微妙なバランスを崩し始める。才能への嫉妬、音楽性の違い、そしてジャックとスージーの間に芽生える恋心。成功の裏で、三人の関係は複雑に絡み合い、やがて決定的な亀裂を生んでいく。彼らが最後に奏でる音楽の行方。
ネット上の声
- シアトルで兄弟ジャズ・ピアノ・デュオとして活動するフランクとジャック🎹🎶長年2人
- 落ち目のピアノデュオと新加入シンガーが織りなすビターなラブストーリー
- 80年代に刻まれる、最も優れ、記憶に残る映画の1つ
- 人間ドラマとして、実に格調高い仕上がり
ヒューマンドラマ
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間109分
- 監督スティーヴ・クローヴス
- 主演ミシェル・ファイファー
-
数々の映画賞を受賞し、ガス・ヴァン・サント監督の出世作となった青春ムービー。ドラッグへの渇望からいくつものドラッグストアを襲撃するというスリルと高揚感に生きる若者たちと、やがて訪れる悲劇を描く。
ネット上の声
- 【”まだ、命はある。助かりたい・・。”ガス・ヴァン・サント監督が描く麻薬撲滅キャンペーン映画。自らの人生を自ら閉じては絶対にいけない・・。】
- もはやドラッグが当たり前の社会
- 薬と仲間 < なんでもない生活
- これもマットディロンでしょ!
依存症、 青春
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間100分
- 監督ガス・ヴァン・サント
- 主演マット・ディロン
-
ルイジアナ州の小都市。弁護士のジョンは理想的な家庭を築いているかに見えるが、実は妻の奔放な妹と関係していた。そんな折、学生時代の友人が訪れ、ビデオカメラで性的対話をしようという。心優しき変態者の来訪により、それぞれの男女が自己崩壊と自己発見のスリルを味わっていく。ソダーバーグ監督デビュー作。
ネット上の声
- ストーリーはほぼないようなもんだが、キャラクターや会話に独特の雰囲気があり飽きず
- む、むずかしい。ソダーバーグの意図とは?
- まだ分からないながらも何かくるものがある
- ソダーバーグの「セックス」
ヒューマンドラマ
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間100分
- 監督スティーヴン・ソダーバーグ
- 主演アンディ・マクダウェル