-
凄腕ハッカーが知る、この世界の真実。仮想現実と現実が交錯するSFアクションの金字塔。
1999年、ニューヨーク。昼はプログラマー、夜は天才ハッカー「ネオ」として生きるトーマス・アンダーソン。彼の日常は、謎の美女トリニティーとの出会い、そして伝説のハッカー、モーフィアスからの接触によって一変する。モーフィアスから告げられたのは、今生きている世界がコンピュータによって作られた仮想現実「マトリックス」であるという衝撃の事実。人類を解放するため、救世主としての覚醒を求められるネオ。しかし、彼の前にはマトリックスを支配する冷酷なエージェント・スミスが立ちはだかる。真実を知るための究極の選択。彼の決断が、人類の未来を大きく左右する。
ネット上の声
- 公開当時に観た時の衝撃は今でも忘れられない。映像もストーリーも、全てが新しくて、まさに映画史に残る傑作だと思う!
- キアヌがとにかくカッコいい!アクションシーンは今見ても鳥肌モノ。
- 話はちょっと難しいけど、世界観とアクションが最高。
- 今見るとさすがにCGの古さは感じるかな。でも発想はすごいと思う。
SF
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間136分
- 監督アンディ・ウォシャウスキー
- 主演キアヌ・リーヴス
-
郊外の新興住宅地に暮らす夫婦と娘の三人家族。夫婦仲は冷め、娘は親と意思の疎通がない。おかしな青年とゲイ嫌いの父親がいる隣家も同様の家庭だ。だが夫がリストラに合い、娘の友人に性的妄想を抱き、妻は浮気、娘は隣家の青年と駆け落ちを決意し……。コミカルで辛辣な家庭崩壊ドラマ。アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、撮影賞の5部門を獲得。
ネット上の声
- 家族の崩壊と再生をブラックユーモアたっぷりに描いた傑作。ケヴィン・スペイシーの怪演が最高。笑えるのに、最後はなぜか切なくなる不思議な映画です。
- すごい映画だった…
- アメリカ郊外の闇を皮肉たっぷりに描いてて面白い。映像も綺麗。
- ちょっと不気味だけど、なぜか目が離せない魅力がある。舞い散る薔薇のシーンはあまりにも有名だけど、やっぱり美しい。
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間117分
- 監督サム・メンデス
- 主演ケヴィン・スペイシー
-
スペインの名匠ペドロ・アルモドバルが、最愛の息子を事故で失った母親を中心に、様々な人生を生きる女性たちの姿を力強く描いたヒューマンドラマ。マドリードで暮らすマヌエラは、1人息子エステバンを女手ひとつで育ててきた。エステバンの17歳の誕生日、マヌエラはこれまで隠してきた元夫の秘密を息子に打ち明けることを決意する。しかしそんな矢先、エステバンは大女優ウマにサインをもらおうと道路に飛び出し、車にはねられて帰らぬ人に。元夫に息子の死を知らせるため、かつて青春時代を過ごしたバルセロナを訪れたマヌエラは、ひょんなことからウマの付き人になる。キャストにはセシリア・ロス、ペネロペ・クルスらアルモドバル作品の常連俳優がそろった。第72回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞。
ネット上の声
- できそこないの男たちと、本歌取りの面白さ
- いや〜アルモドバル作品はキャラが濃いw!
- 監督って、ゲイだったんだ!!それで…
- いつの時代も女性は強い!!!!
同性愛、 ヒューマンドラマ
- 製作年1998年
- 製作国スペイン
- 時間101分
- 監督ペドロ・アルモドバル
- 主演セシリア・ロス
-
巨大カジキとの死闘を通じ、人間の尊厳と不屈の精神を描く。ヘミングウェイ不朽の名作を映像化した感動の物語。
キューバの老漁師サンチャゴ。84日間も不漁が続き、周囲からは不運の烙印を押されていた。しかし、彼は諦めない。85日目の朝、一人小舟で沖へ出た彼は、かつてないほど巨大なカジキマグロと遭遇。ここから、大海原を舞台にした老人と巨大魚の、三日三晩に及ぶ壮絶な死闘が始まる。自然の猛威、そして自らの老いと孤独。極限状況の中で試される、人間の尊厳と不屈の魂。ヘミングウェイの文学を、油絵が動く独自の映像美で描いた珠玉のアニメーション。
ネット上の声
- 「ゴッホ〜最期の手紙」を思い出したが、調べてみると、レンブラント手法と呼ばれるガ
- ウィリアム・ターナーの絵画のように感じるものがあった ガラス版に描かれた色彩が本
- 刻一刻と変化する海と空の味わい深い作品
- アレクサンドル・ペトロフ4作目鑑賞🇷🇺
アニメ
- 製作年1999年
- 製作国ロシア,カナダ,日本
- 時間23分
- 監督アレクサンドル・ペトロフ
- 主演三國連太郎
-
1972年ミュンヘンオリンピックで起こった、パレスチナのテロ集団「ブラック・セプテンバー」によるイスラエル選手団襲撃事件の詳細を追ったドキュメンタリー。第72回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した。
ネット上の声
- このドキュメンタリーが世に出た奇跡に驚愕
- 犯人の言葉に何も言えなくなりました。。
- 思惑によって
- 真実の重み
ドキュメンタリー
- 製作年1999年
- 製作国スイス,ドイツ,イギリス
- 時間91分
- 監督ケヴィン・マクドナルド
- 主演---
-
ヒラリー・スワンクが第72回アカデミー主演女優賞ほか、全米賞レースで数々の女優賞を受賞したドラマ。1993年、ネブラスカ州の小さな町、フォールズ・シティに突然訪れた美しい青年ブランドン・ティーナ。彼はバーで知り合ったラナという女性に一目で恋に落ちる。地元の男にはない彼の不思議な魅力にラナも強く惹かれていった。ラナの仲間のジョンやトムも、彼を男と見込んで仲間として受け入れつつあった。しかし彼の本名はティーナ・ブランドン。肉体と精神の性の不一致という“性同一性障害”を持って生まれた女性だったのだ。
ネット上の声
- ミリオンダラー・ベイビーのヒラリー・スワンクの演技がめちゃくちゃ良かったので、こ
- 性差別など全く描かれてない。過大評価されてる作品。
- ひとを愛すること・愛されることの大切さ。
- はたして?正常者って?どんだけ〜?いる?
同性愛、 実話
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間119分
- 監督キンバリー・ピアース
- 主演ヒラリー・スワンク
-
セント・クラウズの孤児院で生まれたホーマーは、父のように自分を育ててくれたラーチ院長の後を継ぐべく医術を学んでいた。しかし将来に疑問を抱き始めていた彼は、ある日若いカップル、キャンディとウォリーと共に孤児院を飛び出す。初めて見る外の世界、初めての外の仕事──ホーマーはリンゴ農園で働き、収穫人の宿舎“サイダーハウス”で暮らし始める。ほどなく軍人のウォリーは戦地へ召集され、残されたホーマーとキャンディは次第にお互いに惹かれていく。アカデミー賞で作品賞、監督賞ほか7部門にノミネート、助演男優賞(マイケル・ケイン)と脚色賞(ジョン・アービング)を受賞した。
ネット上の声
- 誰かに愛されて、誰かを愛することが出来る
- ジョン・アーヴィングが自著の映画化に関る
- コンフォート・ゾーンを出ること
- 閉鎖社会を出て知る自分の居場所
孤児院、 青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間131分
- 監督ラッセ・ハルストレム
- 主演トビー・マグワイア
-
伝説の名器の4世紀に渡る旅を、5ヶ国に渡る壮大なロケで綴る芸術大作。監督は「グレン・グールドをみぐる32章」のフランソワ・ジラール。脚本はジラールと同作のドン・マッケラー。製作はヨーヨー・マのテレビ映画などを手がけているニブ・フィッチマン。撮影はアラン・ドスティ。音楽は「レボリューション めぐり逢い」のジョン・コリリアーノ。ヴァイオリン演奏はジョシュア・ベル。オーケストラ演奏をエサ・ペッカ・サロネン指揮のフィルハーモニア管弦楽団が担当。美術は「グレイス・オブ・マイ・ハート」のフランソワ・セガン。衣裳は「心の地図」のレニ・エイプリル。出演は「交渉人」のサミュエル・L・ジャクソン、「魅せられて」のカルロ・セッテ、「エーゲ海の天使」のイレーネ・グラツィオーリほか。カナダ・ジェニー賞主要8部門を受賞。
ネット上の声
- ◯ #フランソワジラール 監督「 #レッドバイオリン 」
- 人生の苦難を「哀しみの旋律」で奏でた名作
- 浮遊感。まるで空を飛ぶ夢を見たかのよう
- 驚きでした!主役はバイオリンでした!
ヒューマンドラマ
- 製作年1998年
- 製作国カナダ,イタリア
- 時間131分
- 監督フランソワ・ジラール
- 主演サミュエル・L・ジャクソン
-
1960年代アメリカ、精神科病棟に送られた17歳の少女。境界性パーソナリティ障害と診断された彼女の、混乱と再生の物語。
1967年、マサチューセッツ州。アスピリンの過剰摂取で自殺未遂と見なされた17歳のスザンナ。送られた先は、精神科病院「クレイモア」。そこで彼女は、反抗的でカリスマ的なリサをはじめ、様々な問題を抱える少女たちと出会う。医師や看護師との対立、仲間との友情と裏切り。自由を求めるスザンナが、自分自身と向き合い、現実世界への復帰を決意するまでの2年間。これは、彼女が自らの手で綴った心の記録。
ネット上の声
- 似ている作品としても上げられてるが、先週観た「クワイエットルームにようこそ」にと
- 心震える名作。思春期の少女たちの危うさや脆さ、優しさや強さ…アンビ...
- 登場人物達がみんな個性的で魅力的。 みんな世間では受け入れられなか...
- アンジェリーナ・ジョリーがすごく若い! 精神病院でいろんな子に出会...
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間127分
- 監督ジェームズ・マンゴールド
- 主演ウィノナ・ライダー
-
1799年、ニューヨーク。市警の捜査官イカボッドは身の毛もよだつ事件の捜査に向かう馬車に揺られていた。行き先は郊外の村“スリーピー・ホロウ”。異様な雰囲気が漂うこの村で、人々を恐怖に陥れている“首なし”連続殺人事件が起きていたのだ。イカボッドは村に着くなり長老たちに呼び出され、この殺人事件が“首なし騎士”――かつて独立戦争の最中この村で殺されたドイツ人騎士の幽霊――によるものだと聞かされる。
ネット上の声
- “呪い”VS“科学捜査”~ゴシックな感じが堪らない!
- ティムバートンとジョニーデップ最高傑作
- ティム・バートン色がよく出ています。
- 首なし騎士伝説の生ける村で起きた事件
ホラー
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督ティム・バートン
- 主演ジョニー・デップ
-
嵐で船が難破し、アフリカの未開のジャングルに漂着した英国貴族の夫婦とその乳飲み子。一家が密林で生きていく決意をしたその矢先、夫婦はヒョウのサボーに襲われ殺されてしまう。一方、ゴリラの群れを率いるボス、カーチャックとその妻カーラの産まれたばかりの子供もまた、サボーの犠牲となっていた。奇跡的に助かった人間の赤ん坊を見つけたカーラは、この赤ん坊を育てようと強く決意し、“ターザン”と名付ける。
ネット上の声
- 2回目。家族の絆・動物との共生てなテーマがストレートすぎて普通引く...
- ターザン=この作品だと思います
- ディズニー長編アニメ映画37作目
- ディズニーのなかでいちばん!
アニメ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間88分
- 監督ケヴィン・リマ
- 主演トニー・ゴールドウィン