- 
            
            
            
                
                団地のベランダから落ちた植木鉢を巡る偽りと真実の数々を描いた人間ドラマ。鉄工所で働く孝秋は、薄れゆく記憶の中で徘徊する父・忠義と、そんな父に振り回される母・マチのことが気がかりで、実家の団地を訪れる。しかし忠義は数年前に他界した孝秋の兄との区別がつかない様子で、孝秋を見てもぼんやりとうなずくだけだった。ある日、強風の中で団地のベランダから落下した植木鉢が住民に直撃し、救急車やパトカーが出動する騒ぎが起こる。父の安否を心配する孝秋だったが、忠義は何事もなかったかのように自宅にいた。ベランダの窓が開いたままで、忠義の手袋に土が付着しているのを見つけた孝秋は、父への疑いを募らせていく。「ケンとカズ」のカトウシンスケが主演を務め、吉行和子、高橋長英が共演。横浜のミニシアター、シネマ・ジャック&ベティの30周年に向けて企画・製作された作品で、横浜のとある団地を舞台に、これが長編2作目となる横浜出身の奥田裕介監督がメガホンをとった。
             
                        ネット上の声
                            
                                - カトウシンスケさんの演技がとにかく圧巻。事故で大切な人を失った人たちの葛藤がリアルで、自分だったらどうするだろうって深く考えさせられた。見応えのある作品です。
- 団地で起きた一つの事故。誰が悪いわけでもないのかもしれないけど、残された人たちの気持ちを思うと、すごく苦しくなった。
- うーん、言いたいことはわかるんだけど、脚本にちょっと違和感があって乗り切れなかったかな。役者さんは良かったのに残念。
- 高齢化社会の問題とか、認知症の親との関わり方とか、色々と考えさせられるテーマが詰まってた。他人事じゃないなと痛感しました。
 
 
                        ヒューマンドラマ
                 
                
                    - 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間115分
- 監督奥田裕介
- 主演カトウシンスケ
 
 
- 
            
            
            
                
                介護施設で織り成される人間模様を通じて、生と死の関係を深く温かくつづったドラマ。京都市のデイケア施設「ナイスデイ」を運営する伊藤芳宏の著書「生の希望 死の輝き 人間の在り方をひも解く」を原案に、「嵐電」のプロデューサー・西田宣善が監督、「夜明けまでバス停で」の梶原阿貴が脚本を手がけ、現代社会に生きる女性の視点を加えてフィクションとして描く。
東京でアルバイトをしながら漫画を描いている夏川優希は、父・宏司が転落事故で入院したとの知らせを受けて京都の実家に戻る。出版社に持ち込んでいた漫画の原稿も不採用となり、先の見えないまま京都で暮らすことになる。退院した父は介護施設「ハレルヤ」に通所を始め、優希も付き添いで訪れると、そこは利用者と職員が和気あいあいとリハビリに励む、居心地の良さそうな場所だった。優希はベテラン職員の向田洋子やケアマネージャーの野村隼人、利用者たちと交流するうちに、彼らを温和な笑顔で見守る武藤所長の考えの深さにひかれていく。
「嵐電」「夜明けまでバス停で」の大西礼芳が優希役で主演を務め、劇中の漫画とピアノ演奏も自ら手がけた。優希の父・宏司を伊藤洋三郎、施設のベテラン職員・洋子を中島ひろ子、所長・武藤を田山涼成が演じ、カトウシンスケ、筒井真理子、田中要次、梅沢昌代が共演。
             
                        ネット上の声
                            
                                - 介護を通じた人々の在り方と関わり方を考えさせられる
- ♪みっんなしぬっ みっんなしぬ~
- いま必要なこと、大事なこと、明るく駆け抜けること
- 介護問題を温かく描いた作品
 
 
                        ヒューマンドラマ
                 
                
                    - 製作年2025年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督西田宣善
- 主演大西礼芳
 
 
- 
            
            
            
                
                     悪友コンビ、ケンとカズ。裏社会でのし上がるはずが、女と金の出現で狂い始める二人の運命。ドラッグの密売で金を稼ぐケンとカズ。血気盛んなケンは更なる成功を渇望し、恋人が妊娠したカズは裏社会からの離脱を画策。同じ未来を見ていたはずの二人の歯車が、少しずつ狂い始める。互いへの不信感、元締めのヤクザからの圧力。些細な綻びが引き金となり、二人の絆は後戻りできない破滅への道へと変貌。これは、逃れられない現実の前に、友情が脆くも崩れ去る様を描いた衝撃のクライムストーリー。
                        ネット上の声
                            
                                - 藤原季節以外全く知らない俳優さんでしたが、主演の2人が役にピッタリで演技も良く、
- 世界観だけ。不良映画として全く面白くない
- クスリの売人たちの生活感を描いた秀作
- 生きるとは、少しでも良く生きること
 
 
                        ヒューマンドラマ、 アクション
                 
                
                    - 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督小路紘史
- 主演カトウシンスケ
 
 
- 
            
            
            
                
                女性監督と女優たちによるオムニバス映画「21世紀の女の子」に監督として参加したほか、女優としての一面ももつ夏都愛未監督が、旅行にでかけた3人の女子の友情や嫉妬、ひとりの男の出現によって表出する自意識など、複雑な感情に揺れ動く1日を描いた青春ドラマ。秘かに思いを寄せる友人の唯と湘南へ遊びに来た大学生のさやかは、なぜか現地にいた唯の親友・桃子ととに、海辺にある別荘に泊まることになる。唯と桃子のペースについていけないさやかは、次第に唯への軽蔑と怒りを募らせ、3人の間には微妙な空気が流れる。一方、同じ別荘にやってきた秋宏は、女子3人の話のネタにされながらも、さやかに興味を持ち、アタックしようとする。そして、韓国人留学生のミンジュンは、留学の下調べにきた後輩ヨナを言葉巧みに別荘へと連れ込むが……。
             
                        ネット上の声
                            
                                - 弱い映画である。音楽と砂浜だけが救い
- どうでも良いのが良いのです
- どうでも良いのが良いのです
- 女子高の教室を覗き見るような面白さにグダグダでイラッとさせられる男ばかり出てくる
 
 
                        ヒューマンドラマ
                 
                
                    - 製作年2019年
- 製作国日本,タイ,マレーシア,韓国
- 時間77分
- 監督夏都愛未
- 主演堀春菜
 
 
- 
            
            
            
                
                俳優として多くの映画やドラマに出演する泉光典が主演・監督を務めた短編作品。父親の記憶がほとんどない兄弟と、その父親が残した異母妹が織りなす家族愛を、ハートフルかつコミカルに描いたドラマ。
父親との記憶がほとんどない山本健一は、自分自身が父親になるということに不安を感じていた。そのことが原因で恋人とすれ違い、ケンカをして家を出た健一は、弟の匠のもとを訪れ、弟の家のガレージの車中で寝泊まりすることに。そんな彼らの前に突然、それまで存在を知らされていなかった異母妹だという女性・音麗実(どれみ)が現れる。
監督の泉が兄・健一、数多くの映画やドラマで活躍する実力派カトウシンスケが弟の匠をそれぞれ演じた。兄弟の前に現れる妹・音麗実役は舞台を中心に活動する波多野伶奈。
             
                        ヒューマンドラマ
                 
                
                    - 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間35分
- 監督泉光典
- 主演泉光典
 
 
- 
            
            
            
                
                文化庁委託事業「ndjc(New Directions in Japanese Cinema):若手映画作家育成プロジェクト」で、2022年度に製作された短編4作品のうちの1作。
CM監督の和田と若手カメラマンの佐々木は企業広告の撮影のためスクラップ工場にやって来るが、突如として発生したワームホールに巻き込まれ、砂漠の異星に飛ばされてしまう。そこには、地球のゴミで作られた衣服や仮面を身にまとって暮らす不思議な民族がいた。
出演は「半グレvsやくざ」の山根和馬、「佐々木、イン、マイマイン」の森優作、「ケンとカズ」のカトウシンスケ。監督は、短編作品「ダボ」が「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF&ASIA)2022」に入選した牧大我。
             
                        ネット上の声
                            
                                - フィルムメーカーの性
- 前半「??」となったけれど、動き出してから初期衝動みたいなものを感じてワクワクし
- ジャンルで言えば海辺のタトゥイーン系作品だね
- 派手に行こうよ
 
 
                
                    - 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間29分
- 監督牧大我
- 主演山根和馬
 
 
- 
            
            
            
                
                「この官能文庫がすごい2010」で大賞を受賞した草凪優による同名小説を映画化。事業に失敗し、妻にも逃げられ、失意の中にあった矢代光敏は、死に場所を求めて場末の町をさまよい歩いていた。人生最後のセックスとして訪れたソープランドで矢代はソープ嬢のヒナと出会う。ヒナの純粋で天真爛漫な明るさと彼女の肉体は矢代の荒んだ心を救い、矢代は次第に生きがいを見いだしていく。矢代役を「ケンとカズ」のカトウシンスケが務め、ヒナ役は、広告代理店現役OLとしてヌードグラビアを発売して話題を集め、本作が映画初主演となる藤崎里菜。
             
                        ネット上の声
                            
                                - カトウシンスケと藤崎里菜体当たり演技凄い
- この映画に出てくるようなヒモ男大嫌い
- 頑張って作っている
- 昭和感あるよね
 
 
                        ヒューマンドラマ
                 
                
                    - 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督西海謙一郎
- 主演カトウシンスケ