-
京都・西陣の織物問屋を舞台に、時代の波に翻弄されながらも健気に生きる三姉妹の愛と葛藤の物語。
舞台は戦後の京都・西陣。伝統ある織物問屋「玉木」は、時代の変化と経営難の荒波に揉まれていた。家業を支えるしっかり者の長女、奔放な次女、そして心優しい三女。性格も生き方も異なる三姉妹は、それぞれの愛と人生に悩みながらも、必死に家を守ろうとする。しかし、容赦なく押し寄せる近代化の波と、一家に降りかかる過酷な運命。果たして彼女たちは、伝統と家族の絆を守り抜くことができるのか。姉妹の選択が、西陣の街に新たな物語を紡ぎ出す。
ネット上の声
- 市電が走る。その側で。
- 現在ならBEST1クラス
- 現在ならBEST1クラス
ヒューマンドラマ
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督吉村公三郎
- 主演宮城野由美子
-
ラジオで知られた青木茂の「三太物語」の映画化で、脚色は大黒登用士とある。監督は「西城家の饗宴」の鈴木英夫、撮影は「女王蜂(1952)」の渡辺公夫である。出演者は、民芸の新人津村愁子を主役花荻先生に起用、大橋弘の三太をはじめ、田中晋二、古市久巳、長澤みどりなどの子役に山田五十鈴をはじめ民芸の幹部級が助演している。
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木英夫
- 主演津村悠子
-
米田治の企画により、川口松太郎の産業経済新聞に連載の原作から三枝皓が脚色し、「安宅家の人々」の久松静児が監督、同じく高橋通夫が撮影に当っている。出演者の主なものは、「いとし子と耐えてゆかん」の水谷八重子、「母子鶴」の三益愛子、「白蘭紅蘭」の久我美子と山内明のほか、斎藤達雄、根上淳、荒川さつき、星美智子、津村悠子などである。
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督久松静児
- 主演久我美子