-
主演俳優、来たらず。撮影現場に残された者たちが語る、一人の天才俳優の虚像と実像。映画と現実が交錯する鎮魂歌。
ポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダが、盟友であり不慮の事故で亡くなった俳優ズビグニエフ・ツィブルスキに捧げた一作。映画の撮影初日、主演俳優が現場に姿を現さない。彼は物語の冒頭、疾走する列車から飛び降りるはずだった。撮影は中断し、監督や共演者、彼の妻だった女優は、彼の行方を追いながら、その破天荒な生き様や才能について語り始める。彼らの回想と、撮影されるはずだった映画のシーンが交錯し、虚構と現実の境界は次第に曖昧になっていく。一人の俳優の不在が浮き彫りにする、映画作りの情熱と、失われた者への哀悼。ワイダ監督による、極めて私的で痛切な魂の記録。
ネット上の声
- ワイダ監督お気に入りの俳優、ツィブルスキが39歳の若さで事故死してその失意の中か
- 待てども待てどもスターは撮影現場に現れない
- ワイダ版“8 1/2”は…
- アンジェイ・ワイダ監督の『灰とダイヤモンド』で主演として心に突き刺さる姿を見せて
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国ポーランド
- 時間98分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ベアタ・ティシュキエヴィッチ
-
ポーランド近代文学ヴォレスワフ・プルスの同名小説の映画化。令嬢の気品に満ちた微笑と人形のような姿にひかれる男の姿を美と醜という特異な視点で描出している。また、69年パナマ映画祭グランプリを受賞している。
ネット上の声
- 19世紀ポーランドの退廃貴族社会描く歴史大作のノリに目蓋の重さを感じる頃、ふと気
- LalkaがLalkaを観る
- 製作年1968年
- 製作国ポーランド
- 時間165分
- 監督ヴォイチェフ・イエジー・ハス
- 主演ベアタ・ティシュキエヴィッチ
-
理想に生きようとして夢破れた、ロシアのインテリ貴族の悲劇を描いた、イワン・ツルゲーネフの同名小説の映画化。監督は「僕の村は戦場だった」のシナリオに参加した新進アンドレイ・ミハルコフ・コンチャロフスキー、脚本はワレンチン・エジョフとアンドレイ・ミハルコフ・コンチャロフスキー。撮影はゲオルギー・レルベルグ、美術はアレクサンダー・ボイム、ミハイル・ドヴィグブスキー、ミハイル・ロマージン、音楽はビャチェスラフ・オフチンニコフがそれぞれ担当。出演は演劇学校在学中のイリーナ・クプチェンコ、モスクワ・ドラマ劇場所属のレオニード・クラーギン、A・ワイダ監督夫人のベアタ・ティシュキエヴィッチ、ほかに、ヴィクトル・セルガチョフ、アレクサンダー・コストムレッキー、タマーラ・チェルノワなど。
ネット上の声
- 35mmで観賞したが、損傷が激しいのか、カラーといいつつもだいたい赤かった
- ロシアは春と夏が一緒に来ます!
- お屋敷、コスチュームプレイ(使用人の衣装の着古し感も)とかっちり美術、自然主義の
- ツルゲーネフ原作で話はつまんないけど撮影がヌーベルバーグ感あって面白かった
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ソ連
- 時間110分
- 監督アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー
- 主演レオニード・クラーギン