-
天才浮世絵師・歌麿が描いた美人画。その筆を走らせたのは、モデルとなった女たちの燃えるような情念だった。
江戸時代の日本。当代随一の浮世絵師・喜多川歌麿は、女性の美を追求することに生涯を捧げていた。彼の描く美人画は、江戸中の人々を熱狂させるほどの人気。その創作の源泉は、彼の周りに集う個性豊かな五人の女たちだった。遊女、武家の娘、茶屋の看板娘。彼女たちの愛、嫉妬、そして悲劇的な運命が、歌麿の筆を通して不朽の芸術作品へと昇華されていく。しかし、彼の描くあまりに生々しい人間描写は、やがて幕府の怒りを買うことになる。芸術と現実が交錯する、巨匠・溝口健二が描く愛憎劇。
ネット上の声
- 空虚な中心と充実した周辺
- 強い女達♡&か弱い男達
- 溝口という「様式」
- 「女といふもの」
時代劇
- 製作年1946年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督溝口健二
- 主演坂東簑助
-
岡本綺堂の原作を「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の八住利雄が脚色し「女の一生(1955)」の中村登が監督に、「三人娘 只今婚約中」の生方敏夫が撮影に当るイーストマンカラー作品である。出演者は関西歌舞伎の坂東簑助、「哀愁日記」の高橋貞二、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の淡島千景、「亡命記」の岸恵子、「伝七捕物帖 女郎蜘蛛」の草笛光子のほかに山内明、加東大介、夏川静江、東野英治郎、永田光男、柳永二郎、市川小太夫、山路義人、桜むつ子など。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演高橋貞二
-
76歳のおばあちゃんの、沖縄から北海道まで3246kmに及ぶ破天荒なマラソン行脚の旅を描いた、シルバー青春ロード・ムービー。監督は「GOING WEST 西へ…」の向井寛。脚本は、「青春デンデケデケデケ」の石森史郎と向井監督、そして鈴木盛子と島来夢の共同。撮影を「GOING WEST 西へ…」の鈴木史郎が担当している。主演は「GOING WEST 西へ…」の淡島千景。優秀映画鑑賞会推薦作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
- 製作年1937年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督伊丹万作
- 主演坂東簑助