-
昭和初期の地方都市。酒屋を営む一家を舞台に、対照的な二人の姉妹と父の愛人が織りなす、ほろ苦い人間模様。
舞台は昭和初期、とある地方都市。老舗の酒屋「駿河屋」には、モダンで活発な妹・紀美子と、古風で控えめな姉・邦江という対照的な姉妹がいた。父・健吉は店の経営を紀美子に任せきりで、芸者の蔦奴との関係に溺れている。やがて健吉は、店を売り払い蔦奴と新しい商売を始めようと画策。その計画が、家族の間に静かな波紋を広げていく。時代の変化の中で揺れ動く家族の絆と、それぞれの想い。成瀬巳喜男監督が繊細なタッチで描く、家族の肖像。
ネット上の声
- 中編の時間制約の中、無駄を省く演出
- なるようになっただけだよ
- 不甲斐ない父子と3人の女
- 落としどころなし?
ヒューマンドラマ
- 製作年1935年
- 製作国日本
- 時間55分
- 監督---
- 主演汐見洋
-
料亭の箱入り娘・お篠がさまざまな職を経て芸者へと身を落としていく様を描いた悲劇作品。
ヒューマンドラマ
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督島津保次郎
- 主演入江たか子
-
川口松太郎の大衆文芸の再映画化で、「唄ごよみ いろは若衆」の西条照太郎が脚色し「里見八犬伝(1954)」の河野寿一が監督に当った。撮影は「唄ごよみ いろは若衆」の松井鴻で、音楽は「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の高橋半である。「霧の小次郎 第一篇金龍銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の東千代之介が主演、「懐しのメロディー」の星美智子、「霧の小次郎 第一篇金龍銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の高千穂ひづる、「唄ごよみ いろは若衆」の喜多川千鶴が助演する他、岡譲司、香川良介、薄田研二、清川荘司などが出演する。(三部作)
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督衣笠貞之助
- 主演長谷川一夫
-
伊藤永之介の同名小説を、八田尚之が脚色し豊田四郎が監督した。田舎の警察署を舞台に、そこを行き交う人々の姿をグランド・ホテル形式で描いた。
ヒューマンドラマ
- 製作年1938年
- 製作国日本
- 時間72分
- 監督---
- 主演勝見庸太郎
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督島津保次郎
- 主演原節子
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1936年
- 製作国日本
- 時間68分
- 監督木村荘十二
- 主演丸山定夫
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督滝沢英輔
- 主演岡譲二
-
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督滝沢英輔
- 主演御橋公