-
歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第39弾。かつて「孝玉コンビ」と呼ばれて一世を風靡し、現在もそれぞれ絶大な人気を誇る片岡仁左衛門(片岡孝夫)と坂東玉三郎が36年ぶりに共演を果たした、鶴屋南北による演目「桜姫東文章」をスクリーン上映する2部作の後編。自分を襲った見知らぬ男を思い続けながら流転の人生をたどる桜姫と、彼女に亡き恋人の姿を重ねて執着する僧・清玄、悪の魅力を放つ危険な男・権助を中心に繰り広げられるドラマチックで奇想天外な物語を描く。36年前の共演時と同じく、玉三郎が桜姫、仁左衛門が権助と清玄の2役を演じる。2021年6月の歌舞伎座公演を収録。
ネット上の声
- 上の巻からの桜姫の変貌ぶりが凄まじい!仁左衛門さんの三役早替りも流石の一言。シネマ歌舞伎だからこそ、役者の表情がアップで見られて最高でした。
- 殺しの場面の色気が半端ない。これがフィルム・ノワールと言われる所以か…。
- 冒頭の解説が親切で、下の巻からでも話に入りやすかったのが良かった。
- 美しすぎて言葉が出ない。
シネマ歌舞
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間138分
- 監督---
- 主演片岡仁左衛門
-
油まみれの殺意。放蕩の限りを尽くした若者が、金のために踏み越える一線を描く、近松門左衛門の傑作悲劇。
江戸時代の大坂、油問屋の河内屋。その放蕩息子、与兵衛は家の金を使い果たし勘当された身。借金返済に追い詰められ、同業の油屋の女房、お吉に金の工面を頼むも無下に断られる。親切心を踏みにじられたと感じた与兵衛の怒りと焦りは、やがて黒い衝動へと変化。夏の夜、油の匂いが立ち込める中、一人の男が鬼と化す。滑る足元、飛び散る油。美しくも残酷な様式美で描かれる、人間の業と悲哀の物語。
ネット上の声
- あくまで歌舞伎。部外者お断りっ?
- シネマ歌舞伎とは
- 若者の狂気
- 凄すぎる!
シネマ歌舞
- 製作年2011年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演片岡孝夫
-
岐阜の美しい自然を舞台に、伝統と才能の狭間で揺れる若き女性陶芸家が、自らの「美」を見つけ出す再生の物語。
岐阜県東白川村。豊かな自然に囲まれたこの地で、小椋桂子は伝統ある窯元の家に生まれた。類まれな才能を持つ彼女だが、偉大な父の影と過去のトラウマに苦しみ、自分の作風を見出せずにいた。そんなある日、東京から来た青年・正岡と出会う。彼の存在が、閉ざされた桂子の心を少しずつ解き放っていく。家族との確執、そして自らの才能との対峙。彼女は果たして、本当の「うつくしいもの」をその手で生み出すことができるのか。一人の女性の成長と葛藤を描く感動作。
ネット上の声
- 村歌舞伎に携わる若者の内に秘めた思い
- 村歌舞伎と昭和史―うつくしき魂の物語
- 受け継いで行きたいものがある
- 誠実でうつくしい日本の姿
ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督後藤俊夫
- 主演片岡孝太郎
-
アニメ
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督宮田人司
- 主演宮田人司