-
団地のベランダから落ちた植木鉢を巡る偽りと真実の数々を描いた人間ドラマ。鉄工所で働く孝秋は、薄れゆく記憶の中で徘徊する父・忠義と、そんな父に振り回される母・マチのことが気がかりで、実家の団地を訪れる。しかし忠義は数年前に他界した孝秋の兄との区別がつかない様子で、孝秋を見てもぼんやりとうなずくだけだった。ある日、強風の中で団地のベランダから落下した植木鉢が住民に直撃し、救急車やパトカーが出動する騒ぎが起こる。父の安否を心配する孝秋だったが、忠義は何事もなかったかのように自宅にいた。ベランダの窓が開いたままで、忠義の手袋に土が付着しているのを見つけた孝秋は、父への疑いを募らせていく。「ケンとカズ」のカトウシンスケが主演を務め、吉行和子、高橋長英が共演。横浜のミニシアター、シネマ・ジャック&ベティの30周年に向けて企画・製作された作品で、横浜のとある団地を舞台に、これが長編2作目となる横浜出身の奥田裕介監督がメガホンをとった。
ネット上の声
- 【愛する人を突然、事故で失った人たちの深い喪失感と、赦しを描いた作品。高年齢化する社会への警鐘。 交通事故被害者の実態。今作は、様々な見方を見る側に委ねる作品であると思う。 】
- 自分だったらどうする
- 脚本に違和感あり過ぎ
- リモコン型霊界電話
ヒューマンドラマ
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間115分
- 監督奥田裕介
- 主演カトウシンスケ
-
見知らぬ土地、初めての出会い。一人の青年の成長と自立を描く、感動のロードムービー。
故郷の田舎町を飛び出し、大都会へと向かう一人の青年、健一。期待と不安を胸に始まった初めての一人旅。彼は列車で乗り合わせた人々や、旅先で出会う個性的な人々との交流を通じ、これまで知らなかった世界の広さと厳しさを知る。故郷に残してきた恋人への想いと、都会での新たな可能性との間で揺れ動く心。数々の困難と出会いを乗り越えた末に、彼が旅の終わりに見つけたものとは何か。人生という名の旅路が、今始まる。
ネット上の声
- 夕陽の中 自分探しの旅に出る‥
- 法務省次官の息子岡田裕介が、堤防釣りで知り合ったボーイッシュな少女森和代との回想
- 高橋長英と岡田裕介、車を盗んで一緒に逃げるうちに、育ちの違う2人の間にそれなりの
- 偶然初めて会った2人が、お互い何も語らず、アイコンタクトで意思疎通し、一緒に車を
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督森谷司郎
- 主演岡田祐介
-
戦争へと突き進む時代、五七五の十七文字に反戦の魂を刻んだ夭折の川柳作家・鶴彬の鮮烈な生涯。
舞台は軍靴の音が響き渡る昭和初期の日本。プロレタリア文学の川柳作家、鶴彬。彼は、世の中の矛盾や戦争へと向かう時代の空気を、痛烈な風刺と人間愛に満ちた川柳で表現。その鋭い作風は、自由な言論を許さない特高警察の厳しい監視と弾圧の対象となる。ペンを武器に、権力に屈することなく、命を削って表現の自由を貫こうとした彼の苦難の道。時代の濁流に飲み込まれながらも、最後まで人間の尊厳を詠い続けた、わずか29年のあまりにも短い人生の軌跡。
ネット上の声
- 主人公の何が描きたかったのか。
- 川柳は文芸ではなく、市井の人たちのなかからわき出てくる疑問や怒り、不安、憤り、よ
- 忘れてはいけない「鶴彬」のことを、伝えてくれる貴重なドキュメンタリー
- たぶん鶴彬が何者か知らない人が圧倒的多数派だと思う
ヒューマンドラマ
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督神山征二郎
- 主演池上リョヲマ
-
江田島の海軍兵学校の厳しい規律の中で凛々しく生きた青年たちのひたむきな姿を描く青春映画。原作は豊田穣の同名小説。脚本は「儀式」の佐々木守。監督は黒田義之。撮影は「おんな牢秘図」の武田千吉郎がそれぞれ担当。
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督黒田義之
- 主演渡辺篤史
-
「独立少年合唱団」「いつか読書する日」の監督・緒方明と脚本・青木研次の9年ぶり3度目のタッグ作。団地に暮らす独居老人の富男と国雄、大人になりきれない30代のトガシとモウリという2組4人の男たちが、一緒に歩きながら紡ぎ出す友情を描いた。脚が不自由な富男がタバコを買いにでかける第1話「煙草を買いに行く」から始まり、モウリが元妻の新しい家で怖いものを目撃する第2話「赤い毛玉の犬」、姿を現さない国雄を探しに行く富男の姿を描く第3話「1900年代のリンゴ」、そして2組が交錯する第4話「道を歩けば」の4つの物語で構成される。
ヒューマンドラマ
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督緒方明
- 主演上田耕一
-
アクション
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督宮越澄
- 主演名高達郎
-
昭和初期の土佐を舞台に、二組の対立するヤクザの抗争に巻き込まれた女胴師の活躍を描く、任侠活劇のシリーズ第4弾。監督は「子連れ狼 その小さき手に」の井上昭。脚本は、橋本以蔵による原案を基に、「陽炎3」の田村恵が執筆。撮影を「卍舞III」の宮島正弘が担当している。主演は「陽炎3」の高島礼子。スーパー16ミリからのブローアップ。
ネット上の声
- 沢木麻美の扱いはヒドいし、りんが半分悪事に加担しているような展開になっているし、
- 4作目は凡才井上昭が監督
時代劇
- 製作年1998年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督井上昭
- 主演高島礼子
-
台風が近づいた日に、別れた夫から突然復縁を迫られ揺れ動く女の心理を描く。高橋揆一郎の原作「雨ごもり」の映画化で、脚本は「恋人たちの時刻」の荒井晴彦が執筆。監督は「美姉妹・喘ぐ」の上垣保朗、撮影は「子象物語 地上に降りた天使」の安藤庄平がそれぞれ担当。
ネット上の声
- こいつがあって「ラブ・レター」がない
- 山根貞男がロマンポルノ版『台風クラブ』と評していたが、迫りくる台風の予感と湿度の
- みんなちょっとどうかしてるけど全ては雨のせい、台風だからしょうがない
- 山の田舎、台風の予感の日に一軒家の瓦屋根をひとり修繕する中村晃子
- 製作年1987年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督上垣保朗
- 主演中村晃子
-
ネット上の声
- 3話仕立てで同じマンションでの出来事だがストーリーに接点はなくそれ...
- タイトルなし(ネタバレ)
- なかなかいい映画です
- 考えさせられました
ヒューマンドラマ
- 製作年1991年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督松井稔
- 主演大塚ちか
-
一八九四年に発表されたブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」は数えきれぬほど映画、舞台化された。この作品は日本ではめずらしい吸血鬼映画。脚本は武末勝と「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」の小川英。監督も同作の山本迪夫。撮影は「商魂一代 天下の暴れん坊」の西垣六郎がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 岸田森演じるドラキュラに違和感なし。
- ヒロインの バストに触る 高品格
- 血を吸うシリーズ第二弾
- 和製吸血鬼ホラー
ホラー
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督山本迪夫
- 主演藤田みどり
-
性的快感を得られない女性を若い医師が精神分析によって彼女の深層心理にひそむ謎を暴き出していくまでの過程を描く。脚本・監督は「新兵隊やくざ 火線」の増村保造、撮影も同作の小林節雄がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 三島由紀夫の小説に増村保造監督が挑む
- はさみをもって突っ走る増村監督
- 愛は子宮レベルin増村ワールド
- ☆やってくれるぜ保造先生☆
医師、 ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督増村保造
- 主演黒沢のり子
-
ある日、銀次郎の下を鏑木が訪れる。鏑木はアダルトビデオの制作会社の社長だったが、多額の借金を抱えていた。そんな彼が偶然出会った広子にだまされ、先物取引にのめり込む。一方銀次郎は、広子たちがマルチ商法でも悪どく儲けていることを知る。
ヒューマンドラマ、 ミナミの帝王
- 製作年1996年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督萩庭貞明
- 主演竹内力