-
クラシックの超難曲「ラ・カンパネラ」のピアノ演奏を独学で成し遂げた九州の海苔師・徳永義昭さんの実話を基に描いたヒューマンドラマ。
佐賀の有明海で、30年以上にわたり過酷な自然と闘い続けてきた海苔師の徳田時生。繁忙期が明け、気が抜けたようにパチンコに通いつめる毎日を過ごしていたある日、自宅でテレビから流れてきた情熱的なピアノの音色に衝撃を受け、自分も同じ曲を弾いてみたいと思うように。それは、プロのピアニストもひるむほどの難曲として知られるフランツ・リストの「ラ・カンパネラ」だった。それまで音楽とは無縁の人生を歩んできた彼は楽譜すら読めず、妻や息子からは猛反対されるが、楽譜を購入して1日4時間から8時間ピアノに向かい練習を重ねていく。
伊原剛志が主演を務め、1日6時間ピアノを猛特訓して実際に「ラ・カンパネラ」を演奏。南果歩、大空眞弓、不破万作、緒方敦が共演。「さよなら、クロ」など数々の映画で製作を手がけてきた鈴木一美が初監督を務めた。
ネット上の声
- 情熱の力ってすごい!感動しました!
- 伊原剛志さんのピアノ、まさか本人が弾いてるとは…!役者魂を感じました。タフな役のイメージだったけど、こういう役もいいですね。
- 有明海の海苔師さんの話。普段何気なく食べてる海苔が、こんなに情熱をかけて作られてるんだなと知れて良かった。家族の絆にも泣けます。
- 「やれば出来る」っていうメッセージは分かるけど、そんな単純じゃないよな〜と思っちゃった。でも映像は綺麗でした。
ヒューマンドラマ
- 製作年2024年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督鈴木一美
- 主演伊原剛志
-
戦後日本の貧しい長屋が舞台。運命に翻弄されながらも、懸命に生きる人々の人間模様。
終戦から数年が経過した東京の下町。とある貧しい長屋には、様々な過去を背負った人々が肩を寄せ合って暮らしていた。元特攻隊員の若者、夫を戦争で亡くした未亡人、そして彼女に想いを寄せる男。それぞれがささやかな幸せを願いながらも、厳しい現実と運命のいたずらに直面。彼らの人生が交錯する中で見えてくる、希望と絶望の光景。
ネット上の声
- 見事なカメラと見事な演技
- おでん屋一家の出戻り長女役 お富士さんに降りかかる不幸の数々…って決して楽しい話
- 鑑賞中、天を仰ぎ続けたくなるぐらいの、久々に神レベル来たっ!
- 山本富士子版『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督豊田四郎
- 主演山本富士子
-
激戦の沖縄を生き抜いた少年。失われた故郷と家族の記憶を胸に、彼は明日への希望を探す。
太平洋戦争末期の沖縄。美しい自然の中で暮らしていた少年ふあ。しかし、米軍の上陸によって彼の日常は地獄へと一変。家族を失い、砲弾が飛び交う中をたった一人で彷徨う。戦争が終わり、焦土と化した故郷で、ふあはたくましく生き抜こうと決意。沖縄の文化と魂を心に刻み、過酷な現実と向き合う少年の姿。戦争の悲劇と、それでも失われない生命の輝きを描く物語。
ネット上の声
- 映画としてはイマイチ
- 小学校六年生のふうちゃん(原田晴美)の両親は、沖縄出身で“てだのふあ沖縄亭”とい
- ずっしりきました・・・
- 浦山桐郎監督作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1980年
- 製作国日本
- 時間140分
- 監督浦山桐郎
- 主演原田晴美
-
夫への些細な疑念が、妻を狂気の淵へと突き落とす。愛と憎しみが交錯する、嫉妬の心理劇。
幸せな結婚生活を送る一組の夫婦。しかし、夫の些細な言動の変化が、妻の心に「嫉妬」という名の毒を植え付けた。深夜の帰宅、秘密めいた電話、知らない香水の匂い。疑念は次第に妄想へと膨れ上がり、彼女の精神を蝕んでいく。真実を確かめたい一心で夫の身辺を探り始めるが、その行動は常軌を逸し、夫婦の関係を修復不可能な領域へと追い詰めていく。彼女が見たものは、裏切りの証拠か、それとも自らが作り出した幻影か。
ネット上の声
- みんなみんな繋がっている…
- 幾重にも重なった人間ドラマが実にイイ!
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督土居通芳
- 主演宇津井健
-
「がらくた」と呼ばれた男たちが、己の誇りを賭けて立ち上がる。巨匠・稲垣浩が描く、涙と笑いの痛快時代活劇。
舞台は江戸の町。そこには、世間から「がらくた」と蔑まれる、腕は立つがぐうたらな浪人や博打打ちたちが暮らす長屋。彼らは日々の糧を得るのがやっとの、その日暮らしの生活。しかし、その長屋に強欲な役人と悪徳商人が手を組み、理不尽な立ち退きを要求。住人たちのささやかな幸せが脅かされた時、これまで腐っていた「がらくた」たちの目に、かつての侍の光が宿る。圧倒的な権力を前に、彼らは己の誇りと仲間を守るため、命を懸けた一世一代の大勝負へ。果たして、寄せ集めの男たちに勝機はあるのか。その結末やいかに。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督稲垣浩
- 主演市川染五郎
-
偽りの結婚から始まった、奇妙な三角関係。愛と欲望が渦巻く中で、一人の女が選ぶ本当の幸せとは何かを問う恋愛ドラマ。
舞台は戦後の混乱期が残る日本。主人公は、生活のために裕福な男との偽装結婚を選んだ女。愛のない結婚生活に虚しさを感じていた彼女の前に、夫の弟である若く情熱的な青年が現れる。彼との出会いが、彼女の心の奥底に眠っていた感情を呼び覚ます。夫への義理と、青年に惹かれる心との間で激しく揺れ動く主人公。偽りの関係の中で芽生えた禁断の愛は、やがて三人の運命を大きく狂わせていく。果たして彼女は、世間の目を欺き、自らの手で真実の愛を掴むことができるのか。一人の女性の決断が描く、衝撃の結末。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督富本壮吉
- 主演田宮二郎
-
戦国最強の武田軍を率いた孤高の軍師・山本勘助。天下統一の野望と、一人の姫への秘めたる愛に生きた男の生涯。
戦乱の世が続く甲斐の国。片足が不自由で片目が見えないが、卓越した知略を持つ軍師、山本勘助。彼は甲斐の虎・武田信玄に見出され、その天下統一という大望を実現させるため、智謀のすべてを捧げることを誓う。勘助は、信玄が滅ぼした諏訪家の由布姫に心を奪われ、信玄の側室となった姫を守ることと、武田家の天下統一という二つの使命の間で葛藤。数々の合戦を勝利に導くが、その先には宿敵・上杉謙信との決戦が待ち受ける。「風林火山」の旗の下、川中島の地で繰り広げられる生涯最大の戦い。
ネット上の声
- この映画は約3時間と長いんですけど、途中で食事したり入浴したりを挟んでなんだかん
- 中途半端なCGを使うより迫力がある デカい刀を三人で使っていたのが...
- 本格中の本格、正統派中の正統派 本物の時代劇を堪能できます
- 佐久間良子の由布姫が気高く悲しく美しい
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間165分
- 監督稲垣浩
- 主演三船敏郎
-
一皿のカレーライスが、都会の孤独を温める。夢と現実の狭間で揺れる若者たちの、ほろ苦くも心温まる青春物語。
舞台は現代の東京。役者になる夢を追いかけるも、現実はうまくいかない青年・三郎。彼はアルバイトに明け暮れ、安アパートで暮らす日々。そんな彼の唯一の得意料理が、亡き母から教わったカレーライスだった。ある日、ひょんなことからアパートの住人や職場の同僚にカレーライスを振る舞うことに。最初はぎこちなかった人々の心が、スパイスの香りと共に少しずつ解きほぐされていく。一皿のカレーライスを囲む食卓が、孤独だった人々の心をつなぐ場所に変わる。夢に破れ、愛に悩みながらも、懸命に生きる若者たちの姿を描いた、心温まる人情喜劇。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督渡辺祐介
- 主演江原真二郎
-
結婚の相手は自分で探したすてきな男性と考えている千尋。一方、彼女の親友の千也子は、今どきの若い女性には珍しい見合い結婚主義者だった。ある日、千尋は千也子の姉の婚約披露パーティのスナップ写真撮影に出向く。その帰り際、ナイトクラブを訪れる。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督近藤節也
- 主演佐久間良子
-
修道尼の同性愛を描いたもので、「ソ連脱出 女軍医と偽狂人」の杉本彰の脚本を「重臣と青年将校 陸海軍流血史」のコンビ土居通芳が監督し、森田守が撮影した。「重臣と青年将校 陸海軍流血史」の高倉みゆきに「坊ぼん罷り通る」の大空真弓が主演する。
ネット上の声
- 元ネタはやはり「黒水仙」なのかな~
- 修道女が草原に散らばった画に大空眞弓の歌が流れる美しいショットの後にラガーマンの
- この修道服かなり胸部が強調されるデザインでふしだらじゃないでしょうか
- 出会った人間全て狂わせるガール
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督土居通芳
- 主演高倉みゆき
-
美しい四人の姉妹とその夫たち、そして次女の夫の愛人たちが織りなす様々な人間関係を描いた瀬戸内晴美の同名小説の映画化。脚本は「ノストラダムスの大予言」の八住利雄、監督は「恍惚の人」の豊田四郎と「吾輩は猫である」の市川崑による共同演出、撮影は「雨のアムステルダム」の岡崎宏三と、長谷川清がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 豊田四郎監督の遺作で、市川崑が共同監督した瀬戸内晴美原作の文芸映画の力作
- 『嘘っていうのはね、出会いのアクセサリーだと思うんだ』
- 瀬戸内晴美原作を豊田四郎が監督
- スカパーにて
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督豊田四郎
- 主演三田佳子
-
原作者・川上茂が自ら脚色し、「契約結婚」の渡辺祐介が監督したコメディ。「恋愛ズバリ講座」の須藤登が撮影した。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督渡辺祐介
- 主演大空真弓
-
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督大庭秀雄
- 主演舟木一夫
-
「愛の手紙は幾歳月」の木下恵介がシナリオを執筆し、「香華」いらい久々に監督も担当した木下プロ第一回作品。撮影も「香華」の楠田浩之。
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間114分
- 監督木下恵介
- 主演夏木陽介
-
岡部千葉男の『お巡りさん太閤記』を、赤司直・松井稔が脚色した喜劇。監督は「薔薇と女拳銃王」の小森白、撮影は「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。「坊ぼん罷り通る」の高島忠夫に、小畑絹子・鮎川浩・由利徹等が出演している。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間74分
- 監督小森白
- 主演高島忠夫
-
西村滋原作、「ある母の死より」から、館岡謙之助が脚色。「八百万石に挑む男」の中川信夫が監督した社会ドラマ。撮影は平野好美。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中川信夫
- 主演望月優子
-
「女体渦巻島」の岡戸利秋と「男の世界だ」の葉山浩三の共同脚本を、「蛇精の淫」の曲谷守平が監督した明朗篇。「激闘の地平線」の岡戸嘉外が撮影した。
ネット上の声
- 大空真弓のネグリジェメドレー♡
- ほのぼのコメディ ツッコミどころ多すぎる 菅原文太がチェックのワンピースを着てい
- ラグビーに頭の弱い理事長というとタイムリーな気がするけどこっちの理事長は善玉だっ
- 関わった人間全員がこの映画のことを記憶から消去しているのを願って止まないくらいの
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督曲谷守平
- 主演大空真弓
-
小島功の漫画から、「怪談海女幽霊」の松木功が脚本を執筆、「暴力五人娘」の曲谷守平が監督したコメディ。撮影は「花嫁吸血魔」の吉田重業が担当した。
コメディ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督曲谷守平
- 主演大空真弓
-
高橋繁夫の原案から、「人形佐七捕物帖 鮮血の乳房」の共同脚色者・金田光夫と、土居通芳が脚本を書き、「貞操の嵐」の土居通芳が監督したメロドラマ。撮影は「怪談鏡ケ淵」の森田守。
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督土居通芳
- 主演高倉みゆき
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1995年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岡本弘
- 主演市原悦子
-
大蔵社長自ら陣頭指揮に当ったショー映画で、監督は「宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名」の毛利正樹、撮影は「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の河崎喜久三。音楽は長瀬貞夫。新東宝スターが総出演している。
ミュージカル、 コメディ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間26分
- 監督毛利正樹
- 主演高島忠夫
-
「坊ちゃんとワンマン親爺」の近江俊郎が、原作・脚色・監督を担当した青春喜劇。脚色には「狂った欲望」の共同執筆者・松井稔が加わり、「十代の曲り角」の岩橋秀光が撮影した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督近江俊郎
- 主演大空真弓