-
江戸の町を疾風のごとく駆け抜ける飛脚!天下を揺るがす密書を巡り、追手と繰り広げる痛快無比のアクション時代劇。
時は江戸時代。驚異的な脚力から「天狗」の異名を持つ飛脚の三次。お調子者だが、その速さは天下無双。ある日、彼は瀕死の武士から、幕府の運命を左右する密書を託される。何も知らずに引き受けた三次だったが、その瞬間から彼の命は謎の刺客集団に狙われることに。江戸から京へ、東海道五十三次を舞台に、次々と襲い来る追手たち。持ち前の俊足と機転を武器に、三次は決死の旅を続ける。果たして彼は、無事に密書を届け、日本の未来を守ることができるのか。手に汗握る追跡劇とユーモアが織りなす、痛快アクション時代劇。
ネット上の声
- 新しい飛脚屋「亀屋」のせいで、つぶれそうな老舗の飛脚屋「天狗」に、足の速い助っ人
- 痛快!スポーツ映画系時代劇
- これが映画なんだよね😆💕
- 加速装置!(違うか)
時代劇
- 製作年1949年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督丸根賛太郎
- 主演市川右太衛門
-
幕末、 時代劇
- 製作年1942年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督牛原虚彦
- 主演阪東妻三郎
-
幕府の密命を帯び、一人の飛脚が薩摩へ走る。行く手を阻む刺客の群れ、果たして密書は届くのか。
時は江戸時代。幕府の存亡を揺るがす重大な密書を託された一人の飛脚、神谷金三郎。彼の使命は、江戸から薩摩藩まで、この密書を無事に届けること。しかし、その道中には、密書を狙う公儀隠密や敵対勢力の刺客たちが次々と襲いかかる。信頼と裏切りが交錯する中、金三郎は己の剣術と知恵だけを頼りに、孤独な死闘を繰り広げる。果たして彼は、幾多の妨害を乗り越え、薩摩への道を切り開くことができるのか。藩の運命を背負った男の、壮絶な旅路の記録。
- 製作年1938年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督伊藤大輔
- 主演市川右太衛門
-
昭和五年「旗本退屈男」(原作・佐々木味津三、脚本・監督・古海卓二、共演・大江美智子、小夜文子)に始った市川右太衛門のこのシリーズは「旗本退屈男 謎の竜神岬」で三十本めである。佐々木味津三原作を「血文字屋敷」の結束信二が脚色、「お坊主天狗」の佐々木康が監督、撮影は「血文字屋敷」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
田岡典夫原作『権九郎旅日記』より、「暴れん坊一代」のコンビ結束信二と高橋稔が共同で脚色。「花のお江戸のやくざ姫」の工藤栄一が監督した喜劇時代劇。撮影は「ちゃりんこ街道」の松井鴻。「素浪人五十三次」から改題。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督工藤栄一
- 主演市川右太衛門
-
江戸の華、町火消し。組の誇り「千石纏」を巡り、燃え盛る炎と意地がぶつかり合う、男たちの熱き人情劇。
八百八町が火災に怯える江戸の町。町火消し「め組」の辰五郎は、腕利きの纏持ちとしてその名を知られていた。ある日、ライバルである「は組」との些細な喧嘩が、組全体のプライドをかけた大勝負へと発展。そんな中、江戸を焼き尽くすほどの大火が発生する。人々を救うため、そして組の誇りである「千石纏」を一番乗りで火事場に立てるため、辰五郎は命を懸けて燃え盛る炎の中へ。恋、友情、そして火消しの魂を描く時代劇の傑作。
時代劇
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督マキノ雅弘
- 主演片岡千恵蔵
-
「一人を殺し、多くを生かす」非情の剣。巨悪が蔓延る江戸の町で、己の信念を貫く一人の剣客の、孤独な戦いを描く本格時代劇。
時は江戸。町にはびこる悪を断つため、暗殺稼業に身を投じる一人の凄腕浪人。彼の信条は「一殺多生」。それは、一人の悪人を斬ることで、多くの人々を救うという非情な正義。ある日、彼は藩の重役と悪徳商人が結託し、民を苦しめているという事実を掴む。依頼を受け、たった一人で巨悪に立ち向かうことを決意。しかし、彼の前には、かつて同じ道場で剣を学んだ親友が、敵の用心棒として立ちはだかる。信念と友情の狭間で揺れ動く心。己の剣は、果たして正義か、それともただの人殺しか。剣に生き、剣に死ぬ男の宿命の物語。
- 製作年1929年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督伊藤大輔
- 主演市川右太衛門
-
弟を殺された剣士の執念が燃え上がる、日本三大仇討ちの一つ「伊賀越の仇討ち」を描く時代劇活劇。
江戸時代初期。備前岡山藩士・渡辺数馬は、剣術指南役・河合又五郎に弟を惨殺される。藩の裁きを逃れ江戸へ高飛びした又五郎を追い、数馬は復讐の旅を決意。しかし、剣の腕が未熟な数馬は、義兄であり当代随一の剣豪・荒木又右衛門に助太刀を依頼する。又右衛門は、数馬の覚悟を認め、共に又五郎を追う。行く手には、又五郎を守る数々の刺客たち。そしてついに、伊賀上野の鍵屋の辻で、又五郎一行を追い詰める。暁の光の中、三十六人斬りと語り継がれる壮絶な死闘の幕が上がる。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
八百万石の巨万の富を巡る不正に、一人の侍が正義の刃を向ける。己の信念を貫く男の生き様を描いた、緊迫の時代劇。
権力争いが渦巻く江戸時代。実直で不正を許さない一人の武士が、藩を揺るがす巨大な不正の証拠を発見。それは「八百万石」という莫大な富に絡んだ、許されざる悪事だった。組織の圧力、裏切り、そして命を狙う刺客たち。絶対的な権力を前に、彼は己の正義と忠義の狭間で苦悩しつつも、巨悪を暴くため孤独な戦いを決意。全てを失う覚悟で挑む、一世一代の大勝負。男の刃は、巨大な権力に届くのか。
ネット上の声
- 右太衛門の低音抑制モノローグ&台詞はもちろん、チャンバラ寸止めのモブに痺れる
- 【美濃/紀州/大阪/江戸】
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
江戸時代、主家を失った八人の浪人たちが、それぞれの正義と生き様を賭けて刀を振るう壮絶な群像時代劇。
舞台は泰平の世が続く江戸時代。かつては武士としての誇りを持ちながらも、今は主を失い、日々の糧を得ることもままならない八人の浪人たち。ある者は用心棒として、ある者は剣術指南として、それぞれの道を歩んでいた。そんな彼らが、一つの大きな事件をきっかけに運命的に交錯する。それは、巨大な悪に立ち向かうための戦いの始まりだった。失った誇りを取り戻すため、守るべき者のために、八人八様の剣が舞う。それぞれの思惑が絡み合い、物語は予測不能な結末へと突き進む。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督加藤泰
- 主演市川右太衛門
-
五味康祐の原作を、「鞍馬天狗」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負」の松田定次が監督した娯楽時代劇。撮影も「新吾十番勝負」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間66分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
「右門捕物帖 南蛮鮫」の鈴木兵吾の脚本を、新東宝の中川信夫が監督した、右太衛門の時代劇。撮影は「新吾二十番勝負」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
正月恒例の旗本退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「血太郎ひとり雲」の結束信二が脚色し、「血槍無双」の佐々木康が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸の悪太郎」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
「サラリーマン一心太助」のコンビ鷹沢和善が脚本を執筆、沢島忠が監督した痛快時代劇。撮影は「反逆児(1961)」の坪井誠。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督沢島忠
- 主演市川右太衛門
-
おなじみ退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「旅の長脇差 花笠椿」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 完結篇」のコンビ松田定次が監督し、川崎新太郎が撮影した。
ネット上の声
- 噂には聞いていたが(春日太一の著作『あかんやつら』により)、凄い内容だった
- 呪術師に忍者、からくり天井と盛り沢山
- …もはや、見ているのが退屈。
- 「ほら吹き系時代劇映画」の雄
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
「旅笠道中」の比佐芳武の脚本を、「丹下左膳(1958)」の松田定次が監督、同じく「丹下左膳(1958)」の川崎新太郎が撮影した大衆時代劇。出演は「葵秘帖」の市川右太衛門、花柳小菊、「丹下左膳(1958)」の大友柳太朗、「旅笠道中」の大川橋蔵、千原しのぶ、「大菩薩峠 第二部(1958)」の東千代之介、その他伏見扇太郎、尾上鯉之助、桜町弘子、南郷京之助という豪華キャスト。色彩は東映カラー。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
天下泰平に退屈する直参旗本・早乙女主水之介。謎の珊瑚屋敷を巡る奇怪な事件に、必殺の諸羽流正眼崩しが冴え渡る痛快時代劇。
時は江戸。将軍家直参の旗本でありながら、太平の世に退屈しきっている男、人呼んで「旗本退屈男」こと早乙女主水之介。彼の耳に、不気味な噂が絶えない「珊瑚屋敷」の怪事件が届く。美しき姫君の周辺で次々と起こる不可解な出来事。その裏に渦巻く巨大な陰謀の匂いを嗅ぎつけた退屈男は、事件の真相を暴くため、庶民の姿に身をやつし探索を開始。彼の行く手を阻む謎の刺客たち。果たして、屋敷に隠された秘密とは何か。額の三日月傷が悪を斬る、痛快無比の娯楽活劇。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
今年、創立30周年をむかえた東映の、昭和26年から35年にかけて製作された800本の時代劇の中から、最も人気の高かった100本の作品を選び思い出の名場面、スター達の極め付けのシーンを構成したもの。また、片岡千恵蔵、市川右太衛門、萬屋錦之介、大川橋蔵が当事の思い出話を語っている。構成・演出をテレビマン・ユニオンの浦谷年良、総監修をマキノ雅裕が担当している。
ネット上の声
- 歴代の東映時代劇の名場面からなる時代劇版「ザッツ・エンターテイメント」
- 東映時代劇のすごさが端的にわかるアンソロジー
- ちゃんばらの可能性は無限大!
- ところどころウルっと来た
時代劇
- 製作年1981年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督---
- 主演尾上松之助
-
「濡れ燕 くれない権八」の鈴木兵吉のオリジナル・シナリオを、同じく「濡れ燕 くれない権八」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。撮影は「唄祭りかんざし纏」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督内出好吉
- 主演市川右太衛門
-
子母沢寛の「すっ飛び駕」を「あらくれ大名」の鈴木兵吾が脚色し「弥太郎笠(1960)」のマキノ雅弘が監督した娯楽時代劇。撮影も「弥太郎笠(1960)」の三木滋人。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督マキノ雅弘
- 主演市川右太衛門
-
民間情報局教育局による禁止映画再審査によって第一回に解除された劇映画八本のうち、未封切であったものの一本である。製作スタッフ、配役共に現役で活躍の人々が多い。原作は朝日新聞連載の大佛次郎の小説。「西遊記(1952)」の八尋不二が脚本を書き、「遊民街の夜襲」の松田定次が監督に当たり「お洒落狂女」の川崎新太郎が撮影している。出演者は、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「お洒落狂女」の月形龍之介、関西劇壇の中村芳子のほか、現在時代劇に活躍の中堅諸優である。
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間64分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
五味康祐原作・京都新聞連載「如月剣士」より「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」の結束信二が脚色、「地獄の底をぶち破れ」の佐々木康が監督した剣豪篇。撮影は「ひばりのおしゃれ狂女」の鷲尾元也。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
小説中央公論連載・司馬遼太郎原作を「べらんめえ芸者と丁稚社長」の笠原和夫と「変幻紫頭巾」加藤泰が共同で脚色、「五人のあばれ者」の小沢茂弘が監督した剣戟活劇。撮影は「五人のあばれ者」の伊藤武夫。
ネット上の声
- 木村功カッコいい。
- 【武士と自由人の奇妙な友誼が油小路へと繋がる】
- 実際の“天満屋事件”はかなり違います
- なかなかにハードで見応えがあります 特に終盤の七条油小路での伊東甲子太郎の暗殺から、小雪の舞い降る中の天満屋での激闘は凄まじいものです 映像としても美が感じられるものです
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督小沢茂弘
- 主演市川右太衛門
-
製作は「魔像(1952)」の小倉浩一郎に市川哲夫が協力し、行友李風の原作から、やはり「魔像(1952)」の鈴木兵吾が永江勇と共同で脚色、「薩摩飛脚(1951)」を第一回作品として監督となった内出好吉の第二回作品である。撮影は「鞍馬天狗 天狗廻状」の片岡清である。出演者の顔ぶれは「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「鞍馬天狗 天狗廻状」の美空ひばり、北上弥太朗の他、喜多川千鶴、夏川大二郎、海江田譲二、戸上城太郎など。
時代劇
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督内出好吉
- 主演市川右太衛門
-
佐々木味津三の原作による、おなじみ旗本退屈男の一話。「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾と「富士に立つ影」の佐々木康の共同脚本を佐々木康が監督、同じく伊藤武夫が撮影した。主演は、「富士に立つ影」の市川右太衛門、「はやぶさ奉行」の花柳小菊、「朝晴れ鷹」の大川恵子、「赤穂義士(1957)」の尾上鯉之助、丘さとみ。それに勝浦千浪、テレビ・スター山東昭子。色彩はイーストマン東映カラー。
ネット上の声
- 主水之介の衣装が派手で、ベタではあるがコメディ要素もあり、錦帯橋や宮島でロケを行
- 市川右太衛門主演の『旗本退屈男』シリーズ22作目
- 殺戮マシーン早乙女主水之介
- 市川右太衛門はいい声だなあ
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
「やくざ大名」につぐ市川右太衛門主演の“此村大吉”物語。故山中貞雄の名作より久方ぶりの三村伸太郎が脚色、「忍術快男児」の河野寿一が監督、「やくざ大名」の伊藤武夫が撮影を担当する。主な出演者は、右太衛門をめぐって「ふり袖捕物帖 若衆変化」の大川橋蔵、「やくざ大名」の花柳小菊、千原しのぶ、「鞍馬天狗 白馬の密使」の喜多川千鶴、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の浦里はるみ、他に進藤英太郎、薄田研二など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督河野寿一
- 主演市川右太衛門
-
市川右太衛門のお役者やくざもの。川口松太郎の原作を「いろは若衆 ふり袖ざくら」の共同執筆者・加藤泰が脚色し「無法街の野郎ども」の小沢茂弘が監督、「右門捕物帖 片眼の狼」の伊藤武夫が撮影した。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督小沢茂弘
- 主演市川右太衛門
-
佐々木味津三の原作を、「霧丸霧がくれ」のコンビ結束信二が脚色し、佐々木康が監督したおなじみの時代劇。撮影は「剣豪天狗まつり」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
「半七捕物帖 三つの謎」の比佐芳武の脚本を、「花かご道中」の工藤栄一が監督した右太衛門のスペクタクルもの。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督工藤栄一
- 主演市川右太衛門
-
三村伸太郎原作“日本剣豪伝”より、「まぼろし天狗」の監督中川信夫と「唄祭り赤城山」の高田宏治が共同で脚色、中川信夫が監督した剣豪もの。撮影もコンビの三木滋人。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
太閤・豊臣秀吉亡き後、徳川家康は一気に豊臣家を葬ろうと決意し、外藩諸侯を駿府に呼び寄せる。かつての豊臣傘下の諸大名も家康の威光を恐れて続々と集まっていた。そんな風潮の世で後藤又兵衛は豊臣の恩義を忘れず、義に生きる戦国武将だった。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督内出好吉
- 主演市川右太衛門
-
「濡れ燕 くれない権八」の市川右太衛門・大川橋蔵が主演する娯楽時代劇。行友李風の原作を、「旗本退屈男」の比佐芳武が脚色、「希望の乙女」の佐々木康が監督した。撮影は「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の伊藤武夫。右太衛門・橋蔵の他、雪代敬子・花柳小菊・大河内傳次郎・丘さとみ・尾上鯉之助らが出演。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
おなじみ旗本退屈男ものの一篇。佐々木味津三の原作から池上金男が脚本を書き、「修羅八荒(1958)」のコンビ佐々木康・伊藤武夫がそれぞれ監督と撮影を担当した。音楽は「伊賀の水月」(大映)の山田栄一。「修羅八荒(1958)」の右太衛門のほか、三浦光子などの出演。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
市川右太衛門の十八番シリーズである「旗本退屈男」シリーズの戦後再開第1作目。今回は、松平家お家騒動に潜む悪辣な企みを我らが退屈男早乙女主水之介がお馴染みの諸羽流青眼崩しで大暴れす る。(C)東映
時代劇
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間69分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
佐々木味津三の原作を、「たつまき奉行」の鈴木兵吾が脚色し、「おしどり道中」の佐々木康が監督した、おなじみ旗本退屈男シリーズの一篇。撮影は「ふたり若獅子」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
故佐々木味津三の原作による退屈男シリーズの一篇を「東京暴力団」の高岩肇が脚色、「闇太郎変化」の佐々木康が監督、「虚無僧系図」の松井鴻が撮影。主な主演者は「虚無僧系図」の市川右太衛門、「ゴジラの逆襲」の若山セツ子、「牡丹燈籠」の田代百合子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎、他に喜多川千鶴、千原しのぶ、竜崎一郎、渡辺篤、徳大寺伸、杉狂児等。
時代劇
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
白井喬二の時代小説「富士に立つ影」の映画化。「少年探偵団・第一部 二十面相の復讐」の小川正が脚色、「黄金の伏魔殿」のコンビ佐々木康が監督、伊藤武夫が撮影した。主演は「黄金の伏魔殿」の市川右太衛門、北大路欣也の父子スターに、同じく長谷川裕見子、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の丘さとみ、円山栄子、大河内傳次郎。ほかに桜町弘子、進藤英太郎など。
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
週刊東京連載山手樹一郎「江戸群盗記」の映画化。脚色は「忍術水滸伝 稲妻小天狗」の結束信二、監督は「どたんば」の内田吐夢、撮影担当は「旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷」の伊藤武夫。主演は「任侠東海道」の市川右太衛門、「神変麝香猫」の千原しのぶ、大川恵子。ほかに大河内傳次郎、進藤英太郎、山形勲など。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督内田吐夢
- 主演市川右太衛門
-
市川右太衛門の出演三百本記念映画で、佐々木味津三の原作から、「奴の拳銃は地獄だぜ」のコンビ比佐芳武が脚色、松田定次が監督した退屈男シリーズの一篇。撮影も同じく「奴の拳銃は地獄だぜ」の川崎新太郎。「浪人八景」の市川右太衛門を筆頭に片岡千恵蔵、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介、中村錦之助、長谷川裕見子、千原しのぶ等々が総出演している。色彩は東映カラー。
ネット上の声
- お侍さんの額には傷が・・くぱあ!
- いや~カッコいい。若い子が…
- 天下御免の向こう傷
- 盟友・右太衛門の記念作品といえど、なんとも“情けない大役”を引き受けた片岡千恵蔵
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
佐々木味津三の原作を「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の比佐芳武が脚色、「笛吹若武者」の佐々木康が監督、「荒獅子判官」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の市川右太衛門、「笛吹若武者」の美空ひばり、大川橋蔵、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の三笠博子など。
時代劇
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
市川右太衛門の十八番シリーズである「旗本退屈男」シリーズの戦後再開第2作目。今回は、前作『旗本退屈男捕物控 前編 七人の花嫁』に引き続き、松平家お家騒動に潜む悪辣な企みを遂に我らが退屈男早乙女主水之介が謎を解き明かし、さらにはお馴染み諸羽流青眼崩しで悪の一味を成敗す る。(C)東映
時代劇
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間66分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
「やんちゃ娘行状記」と同じく渡辺邦男が監督に当り、渡辺孝が撮影する。脚本も渡辺監督の担当で、主演は「変化大名 前・後篇」の市川右太衛門、主なる助演者は「一本刀土俵入(1954)」の高峰三枝子、「残月一騎討ち」の喜多川千鶴と月形龍之介、「変化大名 前・後篇」の宇治みさ子のほか勝浦千浪、岸井明、進藤英太郎など。
時代劇
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督渡辺邦男
- 主演市川右太衛門
-
時代劇
- 製作年1932年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督衣笠貞之助
- 主演阪東寿三郎
-
山手樹一郎の原作を、「若桜千両槍」の結束信二が脚色し、「野狐笛 花吹雪一番纏」の松村昌治が監督した娯楽時代劇。撮影は「あらくれ大名」の吉田貞次。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督松村昌治
- 主演市川右太衛門
-
江戸時代、漁場の縄張りを巡る二大勢力の激突。一人の男の義理と人情が、怒涛の対決を呼ぶ。
舞台は江戸時代の漁師町。利根川の豊かな漁場を巡り、地元の飯岡助五郎一家と、新興の笹川繁蔵一家の対立が激化していた。助五郎に恩義を感じる浪人、平手造酒は、病に蝕まれながらも助五郎のために剣を振るうことを決意。一方、笹川一家にも腕利きの用心棒たちが集い、両者の緊張は一触即発の状態に。やがて、些細なきっかけから抗争の火蓋が切って落とされる。義理と人情、そして男たちの誇りがぶつかり合う、壮絶な戦いの結末は。血で血を洗う縄張り争いの果てに待つ運命。
ネット上の声
- 舞台劇の雰囲気を残したスクリーン映画
- 飯岡助五郎一家と笹川繁蔵一家
- 東映スター総出演!
- 〽利根の川風袂に入れて、月に棹差す高瀬舟
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間114分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
山手樹一郎の『浪人市場』を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「危うし! 快傑黒頭巾」の松村昌治が監督した右太衛門の娯楽時代劇。撮影は「嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負」の山岸長樹。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督松村昌治
- 主演市川右太衛門
-
時代劇
- 製作年1932年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督衣笠貞之助
- 主演阪東寿三郎
-
角田喜久雄の『変化如来』より、「千両獅子」の結束信二が脚色、「神変麝香猫」の小沢茂弘が監督、「千両獅子」の伊藤武夫が撮影した時代劇。「千両獅子」の市川右太衛門、東映初出演の新珠三千代、「江戸の花笠」の尾上鯉之助に、花柳小菊、丘さとみ、伏見扇太郎、徳大寺伸、山形勲などが出演する。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督小沢茂弘
- 主演市川右太衛門
-
林不忘の原作を、「旗本と幡随院 男の対決」の高岩肇が脚色し、「若桜千両槍」の河野寿一が監督した娯楽時代劇。撮影は「御存じ いれずみ判官」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督河野寿一
- 主演市川右太衛門
-
サスペンス、 アクション
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督松田定次
- 主演片岡千恵蔵