-
寺田信義が自らの原作を脚色し、日高繁明が東映第一作として監督したアクション・ドラマ。撮影は林七郎が担当した。
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督日高繁明
- 主演松方弘樹
-
風来坊探偵こと西園寺五郎は、江藤漁業江藤重吉の娘慎喜子に事件を依頼されて房総半島新岬港に向かった。江藤漁業は相次ぐ海難事故のため危機に頻していた。しかもその事故原因が決って時化の金曜日に起ることから重吉は、娘を五郎の迎えにやったのだ。五郎が江藤漁業へついた時に、重吉は水死体となっていた。五郎の活躍が始った。新岬港にはもう一つの漁業会社堀越海運がある。南房水産研究所の仕事を一手に引きうけて繁昌していた。南房水産は所長の南条博士、五味助手、所員の千代子を中心に、プランクトン放流による漁法の研究を課題としていた。その後援者は町の実力者の多々良大造であった。採算がとれそうにもない研究に多々良は絶大な援助を送っていた。水産研究と堀越海運との結びつきに疑問を抱いた五郎に、堀越海運にいるジョーカーの鉄という渡り者が戦いを挑んできた。断崖の岩場に、鉄の拳銃と五郎のウィンチェスターが対決した。だが腕は互角だった。二人の胸にはいつか友情が湧いていた。五郎は時化の日の金曜日、あけぼの丸で水産研究所の実験海域へ密かに潜入した。そこで五郎が見たのは、堀越海運からのチャーター船が、此処で貨物船と麻薬の取引をしている現場だった。江藤海運の沈没船はいずれもこの現場をみたためだった。この海域から離脱しようとしたあけぼの丸は、貨物船に発見され、ダイナマイトを投げつけられた。あけぼの丸は怒濤の中に沈んでいった。この事件で、麻薬団の首領、五味こと蒋石海は、身の危険を知った。南条博士が傀儡のボスとなって堀越一味が沖から運んでくる麻薬を多々良とその情婦紫都子に輸送させていたのだが、麻薬ルートの全ぼうのばれるのを恐れて多々良と紫都子を射殺した。そして堀越剛之助とその幹部も部下に命じて射殺させた。逃げるための楯に慎喜子を捕まえた。その騒ぎの最中に、あけぼの丸と一緒に沈んだはずの五郎が鉄と現われた。二人の拳銃とウィンチェスターに、蒋一味は次々と倒れていった。最後には蒋も断崖まで追いつめられ、やがて消えていったのだった。
ネット上の声
- 前作から2週間後に公開されました。
- 風来坊探偵こと西園寺五郎が、海を舞台に相次ぐ漁船沈没事件の真相を究明するシリーズ
- 隣でバンバン発砲されても飄々と筆を走らせる画家、そういう人になりたいものです
- 千葉真一の「ハッハッハ」っていうわざとらしい高笑いがどうも受け付けられない
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間60分
- 監督深作欣二
- 主演千葉真一
-
松原佳成・神波史男の共同脇本を、新人・深作欣二が監督した千葉真一のアクション・ドラマ二部作。撮影は「あれが港の灯だ」の飯村雅彦が担当している。
ネット上の声
- 深作欣二監督のデビュー作です。
- 何処の国か分からない漫画みたいな話だったけど、コメディが観たい気分だったので面白
- 千葉真一(当時22歳)の初主演作品であり、深作欣二(当時30歳)の初監督作品でも
- 千葉真一初主演作品で深作欣二発監督作品という記念すべき一作!
サスペンス、 アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間62分
- 監督深作欣二
- 主演千葉真一
-
宝石連載の横溝正史の同名小説を「暴れん坊一代」の結束信二と、「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」の渡辺邦男が共同で脚色。「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」の渡辺邦男が監督したミステリーもの。撮影もコンビの渡辺孝。
ネット上の声
- これが健さんの金田一耕助だ!
- なんてことだ
- 原作消滅!
- 私が原作の「悪魔の手毬唄」を読んだのも、名作の市川崑版の「悪魔の手毬唄」を観たの
サスペンス
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督渡辺邦男
- 主演高倉健
-
渡辺哲二の原作から、「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」の中川信夫が脚色・監督した時代活劇。撮影もコンビの三木滋人。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督中川信夫
- 主演松方弘樹
-
週刊明星連載の菊村到の原作を「若君と次男坊」の直居欽哉が脚色。「十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない」の佐藤肇が監督したハード・ボイルド・タッチの推理ドラマ。撮影は「荒原牧場の決闘」の仲沢半次郎。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐藤肇
- 主演梅宮辰夫
-
加藤日出男の『友情行進曲』を、押川国秋が脚色し、「にっぽんGメン 摩天楼の狼」の伊賀山正光が監督した青春編。撮影も「にっぽんGメン 摩天楼の狼」の福島宏が抵当。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督伊賀山正光
- 主演小野透
-
「恋と十手と巾着切」の野上龍雄のオリジナル・シナリオを「豪快千両槍」の倉田準二が監督した隠密時代劇。撮影は「向う見ずの喧嘩笠」の森常次。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督倉田準二
- 主演高田浩吉
-
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木敏郎
- 主演小野透
-
梶孝三の原作を、蔦原万亀雄・高久進が共同で脚色し、「姿なき暴力」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「坊ちゃん野郎勢ぞろい」の福島宏。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督飯塚増一
- 主演松方弘樹
-
川内康範の原作を、原作者自身と武田知之が脚色、新人鈴木敏郎が監督した、姉弟愛を中心にした青春ドラマ。撮影は「警視庁物語 遺留品なし」の佐藤三郎。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木敏郎
- 主演小野透