-
「憲法」は誰のものか?植木等主演の喜劇映画と現代日本の姿を交錯させ、その本質に迫るドキュメンタリー。
1963年の喜劇映画『日本一のホラ吹き男』。主人公が日本国憲法を諳んじる場面から、この映画は始まる。改憲の議論が活発化する現代日本。自衛隊の海外派遣、緊急事態条項、そして表現の自由。私たちの生活に深く関わる「憲法」という存在を、専門家や弁護士、そして市民の声を通して多角的に検証。過去の映画と現代の風景を織り交ぜながら、憲法が持つ意味と、それが誰のためにあるのかを鋭く問いかける。観る者一人ひとりが当事者となる、知的探求の旅。
ネット上の声
- 憲法前文は素晴らしい
- 主権は国民ですよね
- 憲法前文の朗読がこんなに心地よいなんて・・・
- これは点数つけられないなぁ
ドキュメンタリー
- 製作年2019年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督井上淳一
- 主演渡辺美佐子
-
「パパ」と呼ぶ見知らぬ少年。孤独な男の日常に訪れた奇跡が、忘れていた愛と家族の絆を紡ぎ出す。
現代の日本。仕事一筋で孤独な日々を送るサラリーマン、増子正一。彼の前に、ある日突然、洋一と名乗る少年が現れる。「僕、あなたの子供です」――それは、かつて愛した女性が遺した、彼と自分を繋ぐ秘密の告白。突然父親となった正一の平穏な日常は一変。戸惑いながらも始まった少年との共同生活は、ぎこちなく、すれ違いばかり。だが、天真爛漫な洋一と触れ合う中で、正一の凍てついた心は次第に溶かされ、失われた時間と本当の幸せの意味を見つめ直していく。
ネット上の声
- 最後の海の光景が印象に残りました。
- 海を黒く描いた少年
- 翌年のNHKドラマ「赤ひげ」73年の渡辺淳一原作「白い影」と立て続けにヒューマニ
- 正一くん、おなかにグリグリができたのでと訴えたのに天知の仕事バカが
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督井上芳夫
- 主演天知茂
-
第二十一回芸術選奨文部大臣賞・第八回野間文芸賞、その他多くの賞を受賞した岩崎京子原作の「鯉のいる村」の映画化。脚本は松田昭三。監督は新藤兼人の助監督をつとめ、これが昇進第一作となる神山征二郎。撮影は南文憲がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 文部省推薦のふれこみで・・・
- 小学生の時、体育館に暗幕を張って、学校主宰で鑑賞した作品
- これって松田優作出ていませんでしたっけ?
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督神山征二郎
- 主演金子克之