スポンサーリンクあり

全40作品。藤村志保が出演した映画ランキング

  1. なみだ川
    • B
    • 3.79

    江戸の片隅、父の仇を討つため芸者となった娘。涙の川を渡り、一途な愛と復讐に生きる女の悲恋物語。

    時は江戸。旗本の娘として育ったお志乃。しかし、父が無実の罪で斬殺され、家は取り潰しに。幸福な日常は一瞬にして崩壊。父の無念を晴らすため、そして仇である悪徳商人に近づくため、彼女は自ら身を落とし深川の芸者となる決意。芸者「千代菊」として生きる彼女の前に現れた、心優しい若侍との許されぬ恋。復讐という茨の道か、愛に生きる道か。運命に翻弄されながらも、凛として生き抜こうとする一人の女性の、壮絶な一代記。

    ネット上の声

    • 妹が嫁ぐその日まで、姉の愛がみのるまで
    • 誰か忘れていませんか~
    • うわー!素晴らしすぎた!藤村志保最高!細川俊之とのあのラストの無言の目線のそれ!
    • 前作で若柳菊を裏切り続けた藤村志保が今作でみごとにその贖罪を成し遂げるという感動
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督三隅研次
    • 主演藤村志保
  2. 二人日和
    • B
    • 3.78

    結婚63年目、穏やかな海辺の町で暮らす老夫婦。夫の余命宣告をきっかけに、二人が紡ぎ出す最後の日々の、愛おしくも切ない物語。

    静かな海辺の町。ここで長年連れ添ってきた老夫婦、茂雄と千代子。結婚63年目、二人の穏やかな日常は、茂雄が末期ガンで余命いくばくもないという医師の宣告によって一変。しかし、二人は悲しみに暮れるのではなく、残された時間をこれまで通り、そしてこれまで以上に大切に過ごすことを決意。共に散歩をし、思い出を語り、時にはささいなことで喧嘩も。当たり前の日常の中にこそ存在する、夫婦の深い愛情と絆。人生の最終章を静かに、そして豊かに彩る二人の姿を描く、心温まる物語。

    ネット上の声

    • 今年見た1作目。主演の俳優さんにも出会う
    • 結婚しているなら見に行きませんか
    • しみじみと胸に染み入る・・。
    • 30代の人間から苦言致します。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2004年
    • 製作国日本
    • 時間115分
    • 監督野村恵一
    • 主演藤村志保
  3. 古都憂愁 姉いもうと
    • B
    • 3.73

    古都・祇園を舞台に、対照的な芸者姉妹の生き様が交錯。伝統と現実の狭間で揺れる、女たちの哀しき運命。

    昭和初期の京都・祇園。由緒ある置屋で暮らす芸者の姉妹。一人の旦那に尽くすことを信条とする古風な姉・千代春と、男を巧みに手玉に取り、現実的に生きようとする奔放な妹・美津子。互いを想いながらも、その生き方の違いから二人の心は次第にすれ違う。花街の厳しい掟と、時代の変化の波。愛と憎しみが渦巻く中で、姉妹が選んだ道とは。祇園の灯に照らされる、二人の壮絶な結末。

    ネット上の声

    • 「座頭市」や「剣」三部作、後年は「子連れ狼」シリーズなどで名を馳せる三隅研次だが
    • 許嫁とられておでんで仲直りができますかいな🍢コンニャク食べてる場合じゃない藤村志
    • ぼくは全然ダメ、でも「ぜんたーい、止まれっ!」の八千草さんが可愛すぎて、まあいっ
    • 京都人の親父が見たら辛気臭い映画やというに違いないが、料理人の心意気が感じ入りや
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督三隅研次
    • 主演藤村志保
  4. 昨日消えた男
    • C
    • 3.50
    「天国と地獄」の小国英雄がオリジナル・シナリオを執筆「ど根性物語 図太い奴」の森一生が監督した推理もの時代劇。撮影は「座頭市喧嘩旅」の本多省三。

    ネット上の声

    • 元祖暴れん坊将軍??
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督森一生
    • 主演市川雷蔵
  5. 大殺陣 雄呂血
    • C
    • 3.28

    正義を貫くが故に、全てを失う侍。裏切りと非情の世で、男が振るうは怒りと絶望の剣。

    時は江戸時代。実直で剣の腕も立つ武士・郡十郎。しかし、そのあまりにまっすぐな正義感ゆえに、藩の不正を許せず上役に反抗。結果、あらぬ罪を着せられ、脱藩を余儀なくされる。信じた者には裏切られ、行く先々で誤解と迫害を受ける日々。愛する者さえも失い、彼の心は次第に荒んでいく。世の不条理に翻弄され続けた男が、最後にたどり着く場所。それは、血煙舞う壮絶な死闘の舞台。

    ネット上の声

    • 日本映画の殺陣もこんなにすごかった!
    • 何人、人を斬りゃ気が済むんだ!(笑)
    • ライゾウのオロチ
    • 何人斬ったの?
    時代劇
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督田中徳三
    • 主演市川雷蔵
  6. 眠狂四郎 勝負
    • C
    • 3.25

    虚無の剣士・眠狂四郎。幕府の重臣の愛妾を護衛する依頼の裏に潜む、隠れキリシタンの巨大な陰謀。

    江戸の世。虚無を纏い、必殺の円月殺法を振るう孤高の剣士、眠狂四郎。彼が受けたのは、幕府の勘定奉行の愛妾つやを護衛する依頼。しかし、その背後には、幕府転覆を企む隠れキリシタンの巨大な陰謀。次々と襲い来る刺客たち。つやが隠し持つ、信仰と復讐の炎。利用され、裏切られ、それでもなお剣を振るう狂四郎。彼の剣が、偽りの忠誠と聖なる祈りの果てに見出すものとは。運命の対決の刻。

    ネット上の声

    • 柴田錬三郎の小説を原作とした円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠
    • 最初に着物ひん剥かれてストリーキングになってた人はなんだったの
    • 実写映画+アニメ映画の役割
    • 1964年公開、シリーズ二作目
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  7. 座頭市鉄火旅
    • C
    • 3.23

    仁義か、正義か。二人の親分が対立する宿場町で、盲目の居合の達人・座頭市の仕込み杖が、悪を斬り裂くために再び抜かれる。

    故郷の旧友の墓参りに訪れた座頭市。しかし、その宿場町は、温厚な親分・浅五郎と、新興勢力の非道な親分・友蔵の二大勢力が対立し、荒れ果てていた。争いに関わるまいとする市だったが、友蔵一家の横暴は日に日に増し、町人たちは苦しめられる。恩義ある浅五郎一家のため、そして虐げられる人々を救うため、市はついに怒りの仕込み杖を抜く。凄腕の浪人との対決の行方は。血煙舞う、痛快無比の仁侠活劇。

    ネット上の声

    • 若い頃の水前寺清子。演技力はそれほどでもないが、「いっぽんどっこの唄」の歌がかなりいい。
    • かっこいい殺陣!多分、アニメよりも日本映画の誇れる特徴だと思う。
    • 闇の中に浮かび上がる座頭市の圧倒的なカッコよさ
    • ザ・座頭市(15)~ボロは着てても心の錦
    時代劇、 座頭市
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督安田公義
    • 主演勝新太郎
  8. 密告者
    • C
    • 3.20

    大企業の不正を目撃した平凡なサラリーマンが、欲望に駆られ、破滅への道を突き進む犯罪サスペンス。

    平凡なサラリーマンの杉山は、ある夜、自社の専務が起こしたひき逃げ事故を目撃。その事実を盾に、彼は専務を強請ることを決意する。手に入れた大金。しかし、それは破滅への入り口だった。彼の行動は、会社の暗部を揺り動かし、やがて彼の身にも危険が迫る。欲望と恐怖の間で揺れ動く男。日常が崩壊していく恐怖を描く、社会派サスペンス。

    ネット上の声

    • 田宮二郎さんの演技は
    • 田宮二郎、藤村志保、江波杏子の並びにビビッときて怪しさしか感じずヴェーラに駆けつ
    • 二郎さんが事件に巻き込まれる話も、ちょっと食傷気味と思ってたけど、これはちょっと
    • 床に書類置いてカメラでカシャカシャやってる滑稽な画をあっさり見つかってしまい狼狽
    ヒューマンドラマ、 サスペンス
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督田中重雄
    • 主演田宮二郎
  9. 9

    斬る

    斬る
    • D
    • 3.10

    己の剣の腕を信じ、父の仇を討つため孤独な旅を続ける若き剣士。その先に待つ、武士社会の非情な掟と衝撃の真実。

    江戸時代。剣の達人である高倉信吾は、育ての親から自身の出生の秘密と、実の父が無実の罪で切腹させられた過去を告白される。父を陥れた者たちへの復讐を誓い、藩を抜ける信吾。しかし、彼の前にはかつての親友であり、今は藩の追手となった田所主水が立ちはだかる。友との対決、そして次々と現れる強敵たち。信吾は己の剣技のみを頼りに、武家社会の巨大な陰謀へと立ち向かう。その刃が斬るものは、果たして恨みか、それとも非情な運命か。

    ネット上の声

    • 市川雷蔵の魅力と三隅研次監督の矜持が独自の様式美を創作した大映時代劇の衝撃
    • それが判らなければ、時代劇は見なくて良い
    • 全てが美しすぎる「行間を読ませる映画」
    • 濃縮ドラマのまさかのラストに、エッ?
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間71分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  10. 双生児-GEMINI-
    • D
    • 3.03
    明治末期、大徳寺病院の跡取り息子である幸雄。医師としての地位と名誉を手にし、美しい妻・リンまでも手に入れるが、両親が相次いで不審な死を遂げる。さらに、幸雄自身も謎の視線に悩まされるようになり、自分と同じ顔をした男に人生を乗っ取られてしまう。

    ネット上の声

    • 江戸川乱歩の”双生児〜ある死刑囚が教誨師にうちあけた話〜”原作
    • こんなめにきみを会わせる人間は、ぼくのほかにはありはしないよ
    • 最後はどっちなの⁉️
    • 前半は塚本晋也の編集と石川忠のサウンドがハイテンポなリズムを生み出しスリリングで
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1999年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督塚本晋也
    • 主演本木雅弘
  11. あヽ陸軍 隼戦闘隊
    • D
    • 2.97

    大空に命を燃やした撃墜王・加藤建夫と隼戦闘隊の軌跡。太平洋戦争の空を駆け抜けた男たちの、栄光と悲壮の物語。

    舞台は、激化する太平洋戦争下の南方戦線。陸軍航空隊のエースパイロットであり、部下から絶大な信頼を寄せられる加藤建夫隊長。彼が率いる飛行第六十四戦隊、通称「加藤隼戦闘隊」の活躍を描く戦争巨編。中国大陸からビルマ、マレー沖と、歴戦の勇者たちは愛機「隼」を駆り、次々と敵機を撃墜していく。しかし、戦局は激しさを増し、多くの仲間たちが大空に散っていく。部下を想う加藤の苦悩と、それでもなお戦い続ける兵士たちの覚悟。史実に基づき、日本の撃墜王と呼ばれた男の生き様と、戦争の非情さを克明に映し出す。

    ネット上の声

    • やけに真面目だけど、特撮パートの気合いが入りまくってて見応えある
    • 戦闘機好きな人なら楽しめる
    • 戦闘機好きな人なら楽しめる
    • 隼戦闘隊・・
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間100分
    • 監督村山三男
    • 主演佐藤允
  12. 眠狂四郎 無頼剣
    • D
    • 2.90

    虚無を纏う孤高の剣士、眠狂四郎。隠れキリシタンの財宝を巡り、美しき刺客と繰り広げる死闘と官能の剣戟絵巻。

    転びバテレンの父と日本人の母の間に生まれた、虚無的な美剣士・眠狂四郎。その必殺剣「円月殺法」が闇を切り裂く。ある日、謎の集団に襲われる老人を助けた狂四郎は、死の間際の彼から隠れキリシタンの莫大な財宝の秘密を託される。財宝を狙う幕府の密偵、そして狂四郎に復讐を誓う妖艶な女忍者。次々と現れる刺客たちを、狂四郎は冷徹な刃で迎え撃つ。美しき罠と非情の剣が交錯する時、円月殺法が煌めき、衝撃の真実が暴かれる。

    ネット上の声

    • 市川雷蔵さん主演の眠狂四郎シリーズは、何本か観たことがありますが、本作、めちゃく
    • おふくろ様と同じ女性に理不尽をはたらく輩は…
    • 芳醇な江戸の香り、フィクションの美学。
    • 最高の時代劇だが、狂四郎としては?
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  13. 続・忍びの者
    • D
    • 2.90
    村山知義原作を前作「忍びの者」のコンビ、高岩肇が脚色、山本薩夫が監督した忍者もの。撮影は「影を斬る」の武田千吉郎。

    ネット上の声

    • 先ずは白黒映像の美しさ(撮影:武田千吉朗)に息を飲む。一人の忍者の活躍を描いているようで、結局は大きな策謀の駒でしかなかったという処が山本薩夫監督ならではか。
    • 見せ場満載の 『忍びの者』 の最高傑作!
    • エンタメ的前作から悲劇の戦国ドラマに一変
    • 「忍びの者」シリーズ第2作目です。
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間94分
    • 監督山本薩夫
    • 主演市川雷蔵
  14. 新選組始末記
    • D
    • 2.87
    子母沢寛原作から、「星の瞳をもつ男」の星川清司が脚色、「青葉城の鬼」の三隅研次が監督。撮影もコンビの本多省三。

    ネット上の声

    • 子連れ狼や御用牙の三隅監督なのに史実だからかとってもシリアスだった60年代時代劇
    • きょうは朝から3回目の『ゴジラ−1.0』を観てきて、また泣いちゃいました(笑)
    • 新撰組の旗はゆく!
    • 子母沢寛の新撰組
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  15. 忍びの者
    • D
    • 2.86
    村山知義原作を「真昼の罠(1962)」の高岩肇が脚色、「乳房を抱く娘たち」の山本薩夫が監督した忍者もの。撮影は「雲右衛門とその妻」の竹村康和。

    ネット上の声

    • 面白い!なる程シリーズ化されるのは当然の面白さ!
    • シリーズ化した「忍びの者」の第1作
    • 娯楽要素満載☆あっという間の105分間
    • 「忍びの者」シリーズ第1作目です。
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督山本薩夫
    • 主演市川雷蔵
  16. 座頭市喧嘩旅
    • D
    • 2.84
    子母沢寛の原作より、「江戸無情」の犬塚稔が脚色、「対決(1963)」の安田公義が監督した仁侠もの。撮影は、「悪名波止場」の本多省三。

    ネット上の声

    • 座頭市の5作目、今回も市が活躍する。
    • 金にうるさいのはその価値を知るから
    • 遺言を守ったり守らなかったりする
    • 食事のシーンに哀愁を感じました。
    座頭市、 花火が印象的、 時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督安田公義
    • 主演勝新太郎
  17. 若親分を消せ
    • D
    • 2.83

    仁義なきヤクザ社会に渦巻く巨大な陰謀。狙われた若き親分、命を懸けた孤独な戦いが今始まる。

    終戦から数年後の日本。海軍上がりの若き親分・南条武は、組の近代化を目指し、仁義を重んじる昔気質のヤクザ。しかし、彼の存在を快く思わない巨大組織が、利権を狙って卑劣な罠を仕掛けてくる。信頼していた仲間からの裏切り、次々と襲い来る刺客たち。組の存続と己の信念を守るため、武はたった一人で巨大な敵に立ち向かうことを決意。果たして、彼はこの非情な世界で己の道を貫き、愛する者たちを守り抜くことができるのか。男の意地と誇りがぶつかり合う、任侠アクションの傑作。
    アクション
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間80分
    • 監督中西忠三
    • 主演市川雷蔵
  18. 青葉城の鬼
    • D
    • 2.82

    「伊達騒動」の渦中、忠義を貫く家臣が非情の鬼と化す。主家を守るため、己の全てを懸けた男の壮絶な生き様を描く本格時代劇。

    寛文十一年、江戸時代。仙台藩伊達家で起こったお家騒動「伊達騒動」。藩主毒殺の疑惑が渦巻く中、忠臣・原田甲斐は陰謀の真相を追う。しかし、藩内の権力争いは激化し、甲斐は次第に追い詰められていく。主君への忠義か、家族への愛か。信じるものを守るため、非情な決断を迫られた甲斐は、やがて「鬼」と呼ばれるほどの修羅の道へ。歴史の闇に葬られた、一人の男の悲劇的な真実。その先に待つ衝撃の結末。

    ネット上の声

    • 伊達騒動の顛末
    • 伊達騒動の首謀者であった原田甲斐を、御家存続のため汚名を被った忠臣として再解釈し
    • 眠くなってしまいボンヤリ映像だけしか追えませんでした
    • 樅の木は残った
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間101分
    • 監督三隅研次
    • 主演長谷川一夫
  19. 怪談雪女郎
    • D
    • 2.80
    「掏摸(すり)」の八尋不二がシナリオを執筆し、「眠狂四郎女地獄」の田中徳三が監督した怪談もの。撮影は「座頭市血煙り街道」の牧浦地志。

    ネット上の声

    • オスカーとはま〜ったく関係なく…
    • 古典ホラー「雪女」がベース☆2つ
    • 正体を現すと眼色が変わるのね~
    • 藤村志保、その品の良いお顔だちから、自分的にはお姫様女優さんかと思っていましたが
    ホラー
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間80分
    • 監督田中徳三
    • 主演藤村志保
  20. ひき裂かれた盛装 「夜間飛行」より
    • E
    • 2.62

    ネット上の声

    • 包帯グルグル巻き姿の小松方正が笑えます。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督田中徳三
    • 主演藤村志保
  21. 破れ傘長庵
    • E
    • 2.54
    「抜打ち鴉」の犬塚稔と「雲右衛門とその妻」の辻久一が共同で脚本を執筆、「陽気な殿様」の森一生が監督した異色時代劇。撮影もコンビの今井ひろし。

    ネット上の声

    • 勝新太郎が極悪非道の悪党を
    • 白黒ネコちゃん名演技!
    • 嫌な良い映画 その2
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督森一生
    • 主演勝新太郎
  22. 小津の秋
    • E
    • 2.52
    「二人日和」の野村惠一監督が、かつて小津安二郎監督が仕事場として使っていた蓼科の別荘“無藝荘”を舞台に、男女が織り成す人間模様を綴った感動作。新聞記者の佐々木明子は、取材のために蓼科を訪れる。父の遺品を持ってきた彼女には、もうひとつ別の目的があった。探している人物に会えるかもしれないという予感があったのだ。明子は偶然にも、小さな庵・無藝荘の守女である老人・園子に出会う。やがて園子は自らの過去を語り出し……。

    ネット上の声

    • 「小津」の名前で、ファンをつらないで!
    • 『小津』でなくても、『秋』でなくても、
    • 茅野・蓼科の2時間ドラマ
    • 藤村さんが表に出すぎ。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2007年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督野村惠一
    • 主演沢口靖子
  23. ラッコ物語
    • E
    • 2.43
    親子三代のメスラッコを中心にラッコたちの生態を描く。監督は脚本も執筆しているこれが第一回作品となる永田貴士、撮影は片岡二郎、菱田誠、水中撮影は中村宏治がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 小さい頃に観に行き、下敷きをおみやげに買ってもらった記憶
    • 映画館に親に連れられて見た映画
    • 映画館で妹が全編中寝ていた
    ドキュメンタリー
    • 製作年1987年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督永田貴士
    • 主演斉藤由貴
  24. 雑兵物語
    • E
    • 2.42
    サンデー毎日・週刊漫画連載の清水崑の漫画“戦国雑兵”を「天国と地獄」の小国美雄が脚色、「影を斬る」の池広一夫が監督した時代喜劇。撮影は「女系家族」の富川一夫。

    ネット上の声

    • 武士がなんだ
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督池広一夫
    • 主演勝新太郎
  25. 忍びの者 続・霧隠才蔵
    • E
    • 2.41
    「博徒ざむらい」の高岩肇がシナリオを執筆「眠狂四郎女妖剣」の池広一夫が監督した「忍びの者」シリーズの五作目。撮影もコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • シリーズのコンセプトである「リアルな忍術合戦」「社会的弱者である忍びの惨さ」を最
    • 「忍びの者」シリーズ5作目
    • 大坂の陣を幸村と共に逃れた
    • スカパーにて
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督池広一夫
    • 主演市川雷蔵
  26. 忍びの者 新・霧隠才蔵
    • E
    • 2.40
    「若親分喧嘩状」の高岩肇がシナリオを執筆、「ほんだら剣法」の森一生が監督した“忍びの者”シリーズ第七作目。撮影もコンビの今井ひろし。

    ネット上の声

    • 雷蔵は美しい。
    • 風魔一族の首領と聞いて思い浮かべるのは、「仮面の忍者赤影」第4部に登場する、左卜
    時代劇
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督森一生
    • 主演市川雷蔵
  27. 六人の女を殺した男
    • E
    • 2.36
    「赤ひげ」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「女めくら物語」の島耕二が監督した喜劇。撮影は「花実のない森」の小原譲治。
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間85分
    • 監督島耕二
    • 主演フランキー堺
  28. 大魔神怒る
    • E
    • 2.35
    「大魔神」の吉田哲郎が脚本を執筆、「酔いどれ博士」の三隅研次が監督した特撮もの。撮影は「大魔神」の森田富士郎。

    ネット上の声

    • 【”十戒”水戸黄門も真っ青の悪逆非道なる領主を罰する大魔神の重厚な姿には圧倒される。裂けた湖から大魔神が現れるシーンは驚嘆する作品である。】
    • 東宝の特撮にはどこか明るさを感じるのですが、大映の特撮は総じてまがまがしく、色合
    • 特撮映画にかけた大映京都スタッフの意地
    • 水戸黄門のように、何度でも楽しめる
    特撮、 時代劇
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督三隅研次
    • 主演本郷功次郎
    • レンタル
  29. 鉄砲伝来記
    • E
    • 2.35
    高野悦子の原案から「陸軍中野学校 開戦前夜」の長谷川公之がシナリオを執筆、「悪名十八番」の森一生が監督した歴史に題材を取った悲恋もの。撮影は「眠狂四郎女地獄」の森田富士郎。

    ネット上の声

    • 刀鍛冶が見せる鉄砲製作への意地
    • 蝶蝶夫人の戦国時代版。
    • 火縄銃のコピー
    時代劇
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督森一生
    • 主演リック・ジェイソン
  30. 若親分千両肌
    • E
    • 2.35
    「女の賭場」の直居欽哉がシナリオを執筆し、「脱獄者」の池広一夫が監督した“若親分”シリーズ第八作目。撮影は「兵隊やくざ殴り込み」の武田千吉郎。
    アクション
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督池広一夫
    • 主演市川雷蔵
  31. 眠狂四郎 女妖剣
    • E
    • 2.33
    柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎円月斬り」の星川清司が脚色「座頭市あばれ凧」の池広一夫が監督した眠狂四郎シリーズ四作目。撮影もコンビの竹村康和。

    ネット上の声

    • 円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠狂四郎」シリーズ第四弾
    • 高知県宿毛市の呉服商の家に生まれる
    • 1964年公開のシリーズ四作目
    • 眠狂四郎の出生の秘密がっ
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間81分
    • 監督池広一夫
    • 主演市川雷蔵
  32. 鯨神(くじらがみ)
    • E
    • 2.32
    芥川賞の宇能鴻一郎の原作を「裁かれる越前守」のコンビ新藤兼人が脚色、田中徳三が監督した文芸もの。撮影は「爛」の小林節雄。

    ネット上の声

    • 愛好家的見方しないと辛いものがある
    • 人間と巨大鯨の戦いを描いた特撮映画
    • 2日連続の〜🤣🤣🤣🤣
    • 全編に流れる妙なエロティシズムはなんだろうと思ったら、原作が宇能鴻一郎だったのね
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間100分
    • 監督田中徳三
    • 主演本郷功次郎
    • レンタル
  33. 刑務所破り(むしょやぶり)
    • E
    • 2.30
    藤本義一の原作『地下水脈』(週刊実話連載)を「女賭博師十番勝負」の高岩肇が脚色し、「秘剣破り」の池広一夫が監督した任侠アクション。撮影は「女左膳 濡れ燕片手斬り」の今井ひろし。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督池広一夫
    • 主演松方弘樹
  34. 若親分乗り込む
    • E
    • 2.30
    「新鞍馬天狗」の浅井昭三郎がシナリオを執筆、「ザ・ガードマン 東京用心棒」の井上昭が監督した“若親分”シリーズ第四作目。撮影は「忍びの者 新霧隠才蔵」の今井ひろし。
    アクション
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督井上昭
    • 主演市川雷蔵
    • レンタル
  35. 東京博徒
    • E
    • 2.30
    「夜の罠」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「座頭市鉄火旅」の安田公義が監督した風俗もの。撮影は「酔いどれ波止場」の竹村藤和。
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督安田公義
    • 主演田宮二郎
  36. 若親分
    • E
    • 2.29
    紙屋五平の原案を「赤い手裏剣」の高岩肇と「座頭市関所破り」の浅井昭三郎が共同でシナリオを執筆「忍びの者 続霧隠才蔵」の池広一夫が監督した侠客もの。撮影は「これからのセックス 三つの性」の武田千吉郎。

    ネット上の声

    • 大映のヤクザ映画
    • NO.187「わ」のつく元気になった邦画
    • 若親分は、男の中の男だね~😆
    • 雷蔵さんの海軍士官制服姿、駒散らしの羽織引っ掛け、いろいろ見られる
    アクション
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督池広一夫
    • 主演市川雷蔵
  37. 眠狂四郎 悪女狩り
    • E
    • 2.06
    「女賭博師尼寺開帳」の高岩肇と「侠客の掟」の宮川一郎が共同でシナリオを執筆し、「尼くずれ」の池広一夫がメガホンをとった眼狂四郎シリーズ第十二作目。撮影は同作品を担当した武田千吉郎。

    ネット上の声

    • 狂四郎はやはり一人でなければならん
    • 悪女狩りってタイトルが素敵。
    • 円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠狂四郎」シリーズ第12弾にし
    • ラスト、狂四郎は、隠れキリシタン江原真ニ郎演じる「狂四郎の影」と闘う
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間81分
    • 監督池広一夫
    • 主演市川雷蔵
  38. 38

    対決

    対決
    • E
    南条範夫原作“無明逆流れ”を「伝七捕物帖 女狐小判」の柳川真一が脚色、「雲右衛門とその妻」の安田公義が監督した異色時代劇。撮影は「抜打ち鴉」の本田平三。

    ネット上の声

    • 結局、強いのは女性ということなのね・・・
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督安田公義
    • 主演藤巻潤
  39. 手錠無用
    • E
    樫原一郎の原作「闇を裂く男」(週刊言論連載)を「謝国権「愛」より (秘)性と生活」の池田一朗が脚色し、「秘録おんな寺」の田中徳三が監督したアクションもの。撮影はコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • そっその変装は...。
    • 成田三樹夫を鼻曲がりと命名するセンス!勝新にピンクのネグリジェを着せるセンス!
    アクション
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督田中徳三
    • 主演勝新太郎
  40. 向田邦子の恋文
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2004年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督---
    • 主演山口智子

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。