-
当たり屋を強要される少年。家族という名の檻の中で、彼は何を見て、何を失ったのか。
1960年代、日本。ある一家は、幼い少年を「当たり屋」に仕立て、偽の交通事故で示談金を稼ぎながら、町から町へと渡り歩く。父親に命じられるまま、車に身を投げる少年。それが「家族」を維持するための唯一の手段。しかし、彼の心は次第に摩耗し、現実と空想の境界が曖昧になっていく。雪深い北国へとたどり着いた一家を待つ、過酷な運命。社会の片隅で生きることを強いられた少年の瞳を通して、家族の絆と崩壊、そして時代の歪みを鋭く描き出す衝撃作。
ネット上の声
- つーっと涙を流す場面で胸をしめつけられた
- 監督のイデオロギーはともかく、魅せる!
- 少年の心理の葛藤を描いたロードムービー
- 少年から目を背けてはいけない!
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督大島渚
- 主演渡辺文雄
-
亡き婚約者の兄との禁断の愛。旧家の因習に囚われた女の運命を描くサスペンス。
舞台は戦後の旧家。結婚を目前に婚約者を亡くした夏子は、彼の兄・秋夫と再会。亡き弟の面影を重ねる秋夫と、彼に惹かれていく夏子。二人の間に芽生える禁断の愛。しかし、その関係は旧家の厳格なしきたりと、一族の謎めいた過去によって引き裂かれる。愛を貫くか、家の因習に従うか。夏子の決断が、一族の隠された秘密を暴き出す、衝撃の結末への序章。
ネット上の声
- 日本では拳銃所持は許可されていないと思う
- 「エンゲージリングを(他人の私が)はめたら不幸なことが起こるるわ」と小山明子が言
- 船の事故を生き延びた孤独なヒロイン小山明子がたまたま乗り合わせて亡くなった新婚夫
- 『裏窓』と同じ原作者という事で今回の特集で実は1番期待してた、が、まぁまぁくらい
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督高橋治
- 主演小山明子
-
八尋不二の原作を「蝙蝠屋敷」の吉田哲郎が脚色、「新源氏物語」の森一生が監督した侠客もの。撮影は「銭形平次捕物控 美人鮫」の本多省三。
ネット上の声
- ええっ 喧嘩しちゃいけないの?!
- ケンカのシーンやアクションが発生するシーンを、カメラを動かさず、あくまで映ってい
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督森一生
- 主演勝新太郎
-
祇園の置屋に生きる一人の芸妓。運命に翻弄されながらも、己の芸と誇りを胸に、激動の時代を駆け抜ける。
昭和初期の京都・祇園。由緒ある置屋に身を置く芸妓のきく。その類まれなる美貌と舞の才能で、花街一の人気を誇る存在。しかし、華やかな世界の裏側では、嫉妬や裏切りが渦巻いていた。ある日、きくは若き実業家と許されぬ恋に落ちる。芸妓としての生き方と、一人の女性としての幸せ。その間で激しく揺れ動く心。やがて時代は戦争の暗い影に覆われ、彼女の運命はさらに過酷な試練に直面。愛する人を守るため、そして自らの芸を貫くため、彼女が下した大きな決断とは。
ネット上の声
- 盛岡版“坊ちゃん”でガンス♡
- 坊ちゃん要素、青い山脈要素、美しい暦要素がありながらちゃんとオリジナルなストーリ
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督田畠恒男
- 主演高橋貞二
-
あの無敵コンビが帰ってきた!無法者のヤクザ兵士とインテリ上等兵が、満州の荒野で再び大暴れする痛快活劇。
舞台は終戦間近の満州。前線から脱走し、懲罰部隊に送られたヤクザ上がりの大宮貴三郎。そこで再会したのは、かつての相棒であり、几帳面なインテリ兵士の有田上等兵。相変わらず反骨精神旺盛な大宮と、彼に振り回される有田。二人は、横暴な上官に反旗を翻し、軍の物資を横流しするなど、やりたい放題の大立ち回りを演じる。しかし、ソ連軍の侵攻という新たな脅威が彼らに迫る。敵も味方も関係ない、生き残りをかけた破天荒なサバイバル。戦争の不条理を笑い飛ばす、シリーズ第2弾。
ネット上の声
- 勝新太郎主演!兵隊やくざ2🪖
- 二作目は女性をめぐって
- より面白く
- シリーズ二作目、大宮と有田のコンビも益々快調!腐った軍隊生活を知恵と度胸で何とか
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督田中徳三
- 主演勝新太郎
-
暴力が”教育”の名の下に横行する孤島の学園。少年たちの魂の叫びを描く、封印された衝撃の問題作。
1980年代、日本。非行や家庭内暴力に悩む少年たちが送り込まれる、外界から隔絶されたヨットスクール。そこは「教育」という名の、指導者による壮絶な体罰が支配する異様な空間。入所した少年は、理不尽な暴力と精神的圧迫の中で、人間としての尊厳を奪われていく。抵抗か、服従か。極限状態に置かれた少年たちの友情、絶望、そして魂の叫び。長年封印され続けた、実在の事件を基にする衝撃作。真の教育とは何かを社会に問いかける。
ネット上の声
- 戸塚ヨットスクールの話なんだけど、美化されてるし良い話にまとまっててワロタ
- 期待していなかった分、面白く思わず見入ってしまった
- 曰くの封印作 しかし清々しいまでの青い海
- すさまじい体罰、だがそこに愛情を感じた
ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督西河克己
- 主演伊東四朗
-
終戦直後の混乱期、日本最大のヤクザ組織の跡目争い。全国の猛者たちが、巨大な利権を巡り血で血を洗う実録ヤクザ映画。
終戦から数年、未だ混乱の爪痕が残る日本。全国にその名を轟かせる巨大ヤクザ組織の組長が病に倒れた。これを機に、次期組長の座を巡る熾烈な跡目争いが勃発。組織のNo.2である大幹部を中心に、野心に燃える若手幹部や、外部から介入を狙う敵対組織まで、様々な思惑が交錯する。仁義、裏切り、そして暴力。日本の裏社会を揺るがす巨大な賭場と化した抗争は、やがて警察組織をも巻き込み、全国規模の戦争へと発展していく。実在の事件を基に、戦後日本の権力構造の深層を暴き出す、壮大なスケールの任侠巨編。
ネット上の声
- 須磨のロープウェイ
- 鶴田浩二と言う役者
- ジャッキーブラウンに対してNワードを38回も使いやがって!と言ったのはスパイク・
- 組織に属している時の掟
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督山下耕作
- 主演鶴田浩二
-
江戸の闇を斬り裂く、一人の女。復讐に燃える刃が巨悪を討つ、傑作任侠アクション時代劇。
舞台は、法も秩序も及ばぬ江戸の裏社会。愛する者を無残に奪われ、平穏な日常を破壊された女おえん。復讐の鬼と化した彼女は、女を捨てドスを片手に巨悪の懐へ。唯一の手がかりは、悪事のすべてが記された「極悪帖」。次々と襲い来る刺客たち。信じるべきは己の刃のみ。果たして彼女は、この血塗られた道の先に何を見るのか。命を賭した壮絶な復讐劇の幕開け。
ネット上の声
- 下屋敷の権力を掌握した側室(安田道代)が、自分の幼い息子に家督を継がせるべく、上
- 丁々発止・ドロドロと展開する物語に釘付け
- 地獄、極楽、覗きカラクリ……
- 岸田森の馬鹿殿大暴れ!
時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督池広一夫
- 主演安田道代
-
「餓ゆるアメリカ」「つばさの天使」のウィリアム・A・ウェルマンが監督した映画で、「生の創め」「餓ゆるアメリカ」のローレッタ・ヤングが出演し、「青春の頬杖」「六百万交響曲」のリカルド・コルテスと「今日限りの命」のフランチョット・トーンが共演する。「春の火遊び」と同じくアニタ・ルースの書き下ろし物で、「お気に召すまま(1932)」のジーン・マーキーが「飾窓の女」のカスリン・スコラと共同脚色にあたった。カメラは「紅唇罪あり」「餓ゆるアメリカ」のジェームズ・ヴァン・ツリースの担当。助演者は「闇の口笛」のユーナ・マーケン、「男子入用」のアンディ・デヴァイン、「拳骨大売出し」のウォーレン・ハイマー、フランク・コンロイその他である。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督穂積利昌
- 主演森美樹
-
太平洋戦争開戦前夜、魔都・上海。日本の運命を背負い、一人のスパイが巨大な陰謀に挑む諜報アクション。
時は太平洋戦争勃発直前。日本のスパイ養成機関「陸軍中野学校」きっての精鋭、椎名次郎。彼に下された密命は、各国の諜報員が暗躍する魔都・上海に潜入し、国際的なスパイ網の全貌を暴くこと。正体を隠し、敵国のエージェントや謎の美女と渡り合う椎名。そこには、裏切りと策略が渦巻く非情な世界が待っていた。一触即発の国際情勢の中、日本の未来を賭けた孤独な戦い。果たして彼は、見えざる敵を欺き、任務を完遂できるのか。
ネット上の声
- 21世紀の現代は冷戦時代の半世紀昔より、スパイに蝕まれていることが分かる 陸軍中野学校のリアル以上の現実がこの21世紀の日本なのだ
- 今は亡き八代目市川雷蔵
- 日本海軍機動部隊
- Dデイはいつ?
サスペンス
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督井上昭
- 主演市川雷蔵
-
60年安保闘争の熱狂と挫折。結婚式を舞台に、元活動家たちの過去と現在が激しく交錯する革命的討論劇。
1960年、安保闘争が敗北に終わった直後の日本。元学生運動のリーダー、野沢と玲子の結婚披露宴が、物語の舞台。和やかな雰囲気は突如、招待されざる客の登場で一変する。かつての仲間たちが次々と現れ、闘争時代の総括、裏切り、そして個人の恋愛問題を巡って激しい議論を開始。過去の理想と情熱、そして挫折の記憶が、現在の彼らの姿に鋭く突き刺さる。密室と化した披露宴会場で、フラッシュバックを交えながら、日本の戦後史を揺るがした一大政治闘争の内実と、それに翻弄された若者たちの苦悩を生々しく描き出す。これは単なる映画ではない、一つの時代の証言。
ネット上の声
- 「夜と霧」自体を読んでいないし、世代でもないので正確なニュアンスはつかめていない
- 本作はこの当時の左翼運動が如何に駄目であったのか残酷な迄に直視している
- ハンディを逆にリアリティ構築の武器にした大島渚の非凡さが…
- ‘マルクス主義’vs.‘ロシア民謡’
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
最強の空手家が、幼子を連れて悪の組織に殴り込み!非情な暴力と純粋な絆が交錯する、異色のマーシャルアーツ・アクション。
凄腕の空手家にして殺し屋の男。彼に下された新たな指令は、ある組織から重要人物の子供を奪還すること。報酬は莫大だが、敵は巨大な麻薬組織。無数の敵が次々と襲い来る中、彼は幼い子供を背負い、その殺人拳を振るう。守るべき命を抱えながらの死闘は、かつてないほど過酷を極める。血と硝煙の匂いが立ち込める戦場で、男はなぜ子供を連れて戦うのか。その目的とは一体何か。非情な拳と子供の無垢な瞳が交錯する、壮絶な戦いの幕開け。
ネット上の声
- 坂田って誰よ!?から始まりました4作目
- 三時のおやつは…
- オサムちゃーーーーん😭千葉ちゃんの小脇にヒョイっと抱えられて海辺の穴に隠されるま
- 「白い粉風に舞って」そんなポエムを口ずさみたくなる作品!いじめっ子を撃退したのち
アクション
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督山口和彦
- 主演千葉真一
-
愛した男は、連続殺人鬼。逃れられない恐怖と狂気が日常を蝕む衝撃作。
のどかな田園地帯。ある家に住み込みで働く若いメイドのしの。彼女の前に、かつての恋人・英助が姿を現す。しかし、再会の喜びも束の間、彼が世間を震撼させる連続通り魔事件の犯人であることを知る。愛と恐怖の間で引き裂かれ、共犯関係に追い込まれていくしの。白昼の下で繰り広げられる、人間の心理に深く切り込む戦慄の逃避行。
ネット上の声
- レンズの絞りを開け、白く表情を飛ばしながら瞳の瞳孔の変化に焦点を合わせる
- このカメラワークには今観ても驚き!監督の気迫が溢れる力作だ!
- 美しい女優にうっとり☆カメラワーク最高!
- 小山明子がきれい☆3つ
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督大島渚
- 主演川口小枝
-
戦時下の閉鎖的な村に墜落した黒人米兵。異質な存在との出会いが、村人たちの狂気と本性を暴き出す衝撃作。
第二次世界大戦末期、日本の山奥に位置する孤立した村。ある日、一機の米軍機が墜落し、村人たちは生き残った黒人兵士を捕虜にする。初めて見る「敵」であり「異物」の存在は、村の秩序を静かに狂わせていく。彼を「飼育」することで生まれた奇妙な共存関係。しかし、戦争の影が濃くなるにつれ、村人たちの間にあった恐怖と猜疑心は剥き出しの狂気へと変貌。少年と兵士の間に芽生えたかすかな交流も、集団心理の波に飲み込まれていく。極限状態で試される人間の尊厳。
ネット上の声
- 大江健三郎でも大島渚の世界でも無く、脚本の田村孟が描くザ日本の村社会
- 敵国の黒人兵の存在が、「ムラ」社会に混乱をもたらす人間の暗部。
- 大江健三郎さんを偲んで
- 村社会と女性と敗戦
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督大島渚
- 主演三國連太郎
-
「裏階段」でコンビの田口耕三と井上梅次が共同でシナリオを執筆、井上梅次が監督したサスペンスドラマ。撮影もコンビの渡辺徹。
ネット上の声
- 小山明子が美しいのはもっともなのだけど、引きでバランスのよいツーピース、
サスペンス
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督井上梅次
- 主演田宮二郎
-
雑誌ロマンス連載の北条誠の原作を「三羽烏奮戦す」の共同脚色者の一人、光畑碩郎と「素晴らしき招待」を監督した野村芳太郎が共同で脚色し、同じく野村芳太郎が監督、「太陽は日々新たなり」の井上晴二が撮影を担当した。主なる出演者は、「絵島生島」の高橋貞二、「続・この世の花 第4・5部」の川喜多雄二、中川弘子、「胸より胸に」の大木実、「あこがれ(1955)」の野添ひとみ、小山明子、「柔道開眼」の紙京子、「野菊の如き君なりき」の小林トシ子など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演高橋貞二
-
京山雪洲の原案を「博徒対テキ屋」の小沢茂弘が脚本化し小沢茂弘が監督した仁侠もの。撮影は「監獄博徒」の山岸長樹。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
池田忠雄の原作を、池田忠雄自身と「恐怖の対決」の富田義朗が脚色、「坊っちゃん(1958)」の番匠義彰が監督した喜劇。「抱かれた花嫁」「花嫁のおのろけ」につづく“花嫁シリーズ”の第三作で撮影は森田俊保。出演は「“噴水”より 抵抗する年令」の小山明子・田村高廣、「モダン道中 その恋待ったなし」の桑野みゆき、それに有沢正子・渡辺文雄など。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演小山明子
-
1965年に解決した「吉展ちゃん事件」の主任刑事、堀隆次の捜査手記を原作に、「複雑な彼」の長谷川公之がシナリオを執筆。「流れ者仁義」の関川秀雄が監督した、実話に基づくドキュメント・ドラマ。撮影は「遊侠三代」の飯村雅彦。
ネット上の声
- 事件の1年後に撮った映画らしいけど
- 人物の名前こそ変えてあるものの
- 昭和事件史に名高い
- 吉展ちゃん事件
サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督関川秀雄
- 主演芦田伸介
-
「浪曲子守唄」の池田雄一がシナリオを執筆し、鷹森立一が監督したやくざもので、“浪曲子守唄”シリーズ第二作目。撮影も前作同様西川庄衛。
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督鷹森立一
- 主演千葉真一
-
梅崎春生の直木賞受賞作「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」を中心に、同氏の数篇の短篇から、「花嫁のおのろけ」の共同脚本執筆者椎名利夫が脚色、「日日の背信」の中村登が監督、同じく「日日の背信」の長岡博之が撮影した風刺喜劇。出演は「花のうず潮」の佐田啓二、小山明子、「夜の鼓」の有馬稲子、ほかに三井弘次、多々良純、三好栄子、瞳麗子、桂小金治などが出演している。色彩はイーストマン松竹カラー。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督中村登
- 主演佐田啓二
-
戦国乱世、圧政に抗う影の一族。一人の若き忍者が、自由を求め、血塗られた宿命に立ち向かう物語。
舞台は、織田信長の圧政が日本を覆う戦国時代。主人公は、伊賀の里に生きる忍者、影丸。彼の父が率いる農民一揆軍が、信長の非道な支配に反旗を翻したことをきっかけに、影丸の日常は一変する。父と共に自由を勝ち取るため、彼は過酷な戦いへとその身を投じる。しかし、彼の前に立ちはだかるのは、信長の圧倒的な軍事力と、裏切りや仲間の死といった非情な現実。己の忍術と信念だけを武器に、巨大な権力にどう立ち向かうのか。歴史の闇に生きた名もなき者たちの、壮絶な闘争の記録。
ネット上の声
- いま観ても、大胆な実験作です。
- 劇画がそのまま絵コンテになる。
- 映画というより絵コンテ
- 電子紙芝居に驚く
時代劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間132分
- 監督大島渚
- 主演山本圭
-
長谷川伸の同名小説を、水野伸郎、野上龍雄が脚色、久方振りに丸根賛太郎が監督した、お家騒動をめぐる時代劇。撮影は「大岡政談 謎の逢びき」の片岡清。「七人若衆誕生」の松本錦四郎、「花嫁の抵抗」の小山明子、「昨日は昨日今日は今日」の北上弥太朗などが出演している。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督丸根賛太郎
- 主演松本錦四郎
-
現代フランスの推理作家ジョルジュ・シメノンの原作を「オンボロ人生」の共同脚色者の一人沢村勉が脚色、「悪魔の顔」の岩間鶴夫が監督、同じく小杉正雄が撮影したスリラー・ドラマ。主演は「花嫁のおのろけ」の高橋貞二、南原伸二、「黒い花粉」の杉田弘子、小山明子、「がっちり若旦那」の渡辺文雄。ほかに桂小金治、小坂一也、関千恵子、中村是好、明石潮など。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩間鶴夫
- 主演高橋貞二
-
雑誌「少年」連載の小山勝清の小説を「顔のない男」の構成をした鈴木兵吾と新人芦沢俊郎が共同脚色し、「若き日の千葉周作」の酒井辰雄が監督、「荒木又右衛門」の竹野治夫が撮影を担当した。主なる出演者は「元祿美少年記」の中村賀津雄、「復讐浄瑠璃坂・二部作」の大河内傳次郎、「角帽三羽烏」の小山明子、紙京子、「赤城の血祭」の北上弥太朗など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督酒井辰雄
- 主演中村賀津雄
-
民間放送三局(ラジオ東京、新日本放送、山陽放送)より放送された北条誠原作“花は嘆かず”を「三羽烏再会す」の柳井隆雄が脚色。監督は「家庭教師と女生徒」の田畠恒男、撮影は同じく「家庭教師と女生徒」の布戸章。主な出演者は「家庭教師と女生徒」の菅佐原英一、「女だけの街」の小山明子、「炎の氷河」の川喜多雄二、杉田弘子、ほかに上原謙、沢村貞子、七浦弘子、永井達郎、小林トシ子など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督田畠恒男
- 主演小山明子
-
高橋治の第一回監督作品で、脚本は高橋治と助監督の田村孟。高橋監督は、昭和四年生れ、東大文学部卒後、二十八年大船に入社、主に堀内真直監督に師事した。
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間63分
- 監督高橋治
- 主演小山明子
-
武者小路実篤の原作を、「人間の条件 第1・2部」「人間の条件 第3・4部」の共同脚色者・松山善三が脚色、「明日をつくる少女」の馬場当が潤色したホームドラマ。原研吉が久方振りに監督を、「明日をつくる少女」の森田俊保が撮影をそれぞれ担当した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督原研吉
- 主演石浜朗
-
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田畠恒男
- 主演三橋達也
-
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間47分
- 監督番匠義彰
- 主演水原真知子
-
近藤啓太郎の原作を、中山隆三が脚色した、禁男の砂シリーズの第三作。「風のうちそと」のコンビ岩間鶴夫が監督し、小杉正雄が撮影した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督岩間鶴夫
- 主演大木実
-
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田畠恒男
- 主演牧紀子
-
舟橋聖一の長篇小説を「今日のいのち」の沢村勉が脚色した。監督は「花ふたたび」の原研吉、撮影は同じく森田俊保。主な出演者は「嵐の中の抱擁 おもかげ遥かなり」の岡田茉莉子、「抱かれた花嫁」の高橋真二、「悪魔の顔」の小山明子、柳永二郎。ほかに、渡辺文雄、宮城千賀子、須賀不二夫、木田勝二など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督原研吉
- 主演岡田茉莉子
-
青山光二の原作を、「体の中を風が吹く」の松山善三と、「勢揃い桃色御殿」の鈴木兵吾が共同脚色し、「婦警日誌より 婦人科医の告白」の岩間鶴夫が監督した。撮影は同じく小杉正夫。主演は、「母と子の窓」の田村高広、「勢揃い桃色御殿」の小山明子、「暴力の波止場」の高野真二。ほかに、柳永二郎、水戸光子、宮城千賀子、信欣三、諸角啓二郎、山形勲、渡辺篤、宮口精二など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩間鶴夫
- 主演田村高広
-
“面白娯楽部”連載北条誠原作の映画化で「オーケストラの姉妹」の橋田寿賀子が脚色し、「緑なる人 (二部作)」の田畠恒男が監督する青春篇。撮影は「三羽烏再会す」の布戸章。主な出演者は「花ふたたび」のコンビ菅佐原英一と小山明子、「醉いどれ牡丹 前後篇」の山鳩くるみ、浅茅しのぶ、ほかに井川邦子、沢村貞子、市川春代、東山千栄子、北竜二、永井達郎など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田畠恒男
- 主演菅佐原英一
-
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間53分
- 監督番匠義彰
- 主演水原真知子
-
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田畠恒男
- 主演佐田啓二
-
井上靖の『潮の光』を中山隆三と岩間鶴夫が脚色、「火の壁」の岩間鶴夫が監督したもので、伊豆を舞台にしたメロドラマ。撮影も「火の壁」の小杉正雄。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩間鶴夫
- 主演大木実
-
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大庭秀雄
- 主演小山明子
-
母と娘の美しい愛情の交流、数奇な運命の哀歓を描いた、阿木翁助原作、ラジオ東京他二十一局で放送中の評判ドラマの映画化。「軍神山本元帥と連合艦隊」の館岡謙之助の脚色より「人妻椿 (前後篇)(1956)」の原研吉が監督、撮影担当は「俺は死なない」の森田俊保。主な出演者は「あなた買います」の水戸光子、「ここは静かなり」の小山明子、菅佐原英一、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の浅茅しのぶ、「四十八歳の抵抗」の山村聡、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の清川虹子、「つゆのあとさき」の須賀不二夫、「この世の花」の七浦弘子、その他、山路義人、泉京子など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督原研吉
- 主演小山明子
-
毎日新聞夕刊連載、永井龍男原作『噴水』を、「非常線(1958)」(東映)の沢村勉が脚色したものである。久しぶりに田畠恒男が監督を、「どろんこ天国」の布戸章が撮影を、それぞれ担当した。主演は「若い広場」の山本豊三・三上真一郎・片桐真二、「夜の波紋」の菅佐原英一・福田公子、「花のうず潮」の田村高廣・小山明子など。ほかに岸輝子・佐野周二に、瞳麗子・片山明彦・松本克平・沢村貞子などのヴェテランが助演する。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田畠恒男
- 主演田村高広