スポンサーリンクあり

全13作品。ダニエル・オルブリフスキーが出演した映画ランキング

  1. デカローグ
    • S
    • 4.54

    共産主義末期のポーランド、巨大団地に住む人々が直面する「十戒」をモチーフにした10の道徳的ジレンマ。

    舞台は1980年代、共産主義体制が終焉を迎えつつあるポーランドの首都ワルシャワ。巨大なコンクリートの集合住宅に暮らす、ごく普通の人々。彼らはある日突然、愛、死、信仰、裏切りといった、人生を揺るがす根源的な問題に直面する。「神の存在を信じるか」「人を殺してはならないのか」「隣人のものを欲してはならないのか」。旧約聖書の「モーセの十戒」を現代に置き換え、答えのない道徳的ジレンマに苦悩する人々の姿を、静謐かつ鋭い眼差しで描く10の物語。巨匠クシシュトフ・キエシロフスキーが問いかける、人間の魂の記録。

    ネット上の声

    • 10話全部観終わった後の余韻がすごい。一つ一つの話が重厚で、人生について考えさせられる。これはただのドラマじゃない、映画史に残る傑作だと思う。
    • 星5じゃ足りない。
    • テレビシリーズとは思えないクオリティ。全体的に暗いけど、人間の本質を突いてくる感じがたまらない。
    • 同じ団地に住む人々の、聖書の十戒をテーマにした物語。観るのに時間はかかったけど、間違いなく生涯ベスト級の作品。観てよかった。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1988年
    • 製作国ポーランド,ドイツ
    • 時間567分
    • 監督クシシュトフ・キエシロフスキー
    • 主演クリスティナ・ヤンダ
  2. 愛と哀しみのボレロ
    • A
    • 4.02

    第二次世界大戦の激動を生き抜いた4つの家族。音楽と運命が織りなす、半世紀にわたる壮大な人間ドラマ。

    1930年代から1980年代、パリ、モスクワ、ベルリン、ニューヨーク。4つの都市に生きる音楽家たちの物語。ナチスの台頭、第二次世界大戦の勃発という時代の荒波。愛する者との引き裂かれるような別離、収容所での過酷な日々、そして戦後の再起。それぞれの運命は、ラヴェルの「ボレロ」の旋律に導かれるように、やがて一つの舞台へと収束していく。親から子へ、そして孫へと受け継がれる才能と情熱。数奇な運命に翻弄されながらも、ひたむきに生きる人々の姿を描く一大叙事詩。

    ネット上の声

    • 子世代への移り変わりがかなり唐突なため、親世代の過去編が始まったのか、子世代に移
    • 子どもの頃に見た後、学校でジョルジュドンの真似して踊ってた記憶しか無かった本作、
    • 新年1発目はコメディで初笑いしたので、2本目は自分の畑(ダンス)観なくちゃだわね
    • 伝説となる、ジョルジュ・ドンの踊るボレロ
    家族、 バレエ(バレリーナ)、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1981年
    • 製作国フランス
    • 時間185分
    • 監督クロード・ルルーシュ
    • 主演ロベール・オッセン
  3. 約束の土地
    • C
    • 3.64
    19世紀末、ポーランド中部の工業都市ウッジを舞台に野心を持った一人のポーランドの青年の夢とその代償を描く。監督・脚本は「大理石の男」のアンジェイ・ワイダ、原作はヴワデァスラフ・レイモント、撮影はヴィトルド・ソボチンスキ、エドワルド・クウォシンスキ、ヴァツワフ・ディボフスキ、音楽はヴォイチェフ・キラール、美術はタデウシュ・コサレヴィッチ、製作主任はバルバラ・ペツ・シレシツカとヤニーナ・クラッソフスカが各々担当、出演はダニエル・オルブリフスキ、ヴォイツェフ・プショニャック、アンジェイ・セヴェリン、アンナ・ネフレベッカ、タデウシュ・ビフウォシチンスキ、ボジェナ・ディキエル、フランチシェク・ピェチカ、カリーナ・イエドルシック、イェジー・ノヴァクなど。

    ネット上の声

    • ワイダはやはり
    • 映画祭のパンフによるとワイダ監督の最高傑作とも言われているらしいがその真偽のほど
    • 若き日の理想はやがて...。
    • 美術や衣装が眼福なので、長丁場のコスチュームプレイはどうしても点が甘くなってしま
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1974年
    • 製作国ポーランド
    • 時間172分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  4. 戦いのあとの風景
    • C
    • 3.60
    第二次大戦末期、ナチス強制収容所からアメリカ占領軍の監視下に移されたポーランド囚人たちの一人である主人公の苦悩の青春期を描く。監督は「鉄の男」のアンジェイ・ワイダ、脚本はワイダとアンジェイ・ブジョゾフスキ、原作はタデウシュ・ボロフスキ(『収容所番号119198』)、撮影はジグムント・サモシウク、音楽はジグムント・コニエチヌイ、美術はイェジー・シェスキ、製作監督はバルバラ、ぺック・スレシッカが各々担当。出演はダニエル・オルブリフスキ、スタニスラヴァ・チェリンスカ、タデウシュ・ヤンチャル、イェジー・ジェルニックなど。

    ネット上の声

    • 1945年初頭のドイツ
    • 撮り方と台詞回しが独特な…手持ちで顔に急接近したりするのはドキュメンタリー志向が
    • 一度極限まで尊厳を踏みにじられた歴史が、かつての輝きを取り戻すのは不可能なのか
    • (ポーランド映画祭2013) 第二次大戦後ドイツの迫害から解放されたはずのポーラ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国ポーランド
    • 時間105分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  5. ヴィルコの娘たち
    • C
    • 3.27
    30年代のポーランドを舞台に、故郷に静養に訪れた男が、成長した隣家の幼なじみの女たちに翻弄される様を皮肉と叙情を交えて描いた一編。監督は「コルチャック先生」「聖週間」のポーランドを代表する名匠、アンジェイ・ワイダで、本作は彼が79年に手掛けた、彼にしては珍しく政治色が皆無の作品で、今回が日本初公開となる。製作主任はバルバラ=ペツ・スレシカ。脚本は、ポーランドの国民的作家ヤロスラフ・イヴァンシュケヴィッチ(特別出演も)の同名短編を、ズビグニエフ・カミンスキが執筆。撮影は「大理石の男」「愛の記録」でワイダと組んだ、「デカローグ第2・3話」のエドワルド・クォシンスキ。美術のアラン・ストラスキ、編集のハリナ・プルガルはワイダ作品の常連スタッフ。主演は「婚礼」などワイダ作品の常連で、「愛と哀しみのボレロ」ほか国際的にも知られるダニエル・オルブリスキ。共演はワイダ夫人でもあるクリスティナ・ザフヴァトヴィッチ、「婚礼」のマヤ・コモロフスカ、監督作「不倫の公式」直後に自殺を遂げたフランスの女優クリスティーヌ・パスカルほか。

    ネット上の声

    • たぶん戦争により失われし青春、老いたる生と迫り来る死みたいな映画だったがだいぶ熟
    • 相変わらず前半意識とんでいたのでよくわからんかったけど、とりあえず主人公はかつて
    • 三十年ぶりに再見したが、屈折しながらも「哀惜」の念、「臆病者」だったのか中断し無
    • 長く離れた故郷に帰るひととき、かつての自分/今の自分、かつての彼女ら/今の彼女ら
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1979年
    • 製作国ポーランド,フランス
    • 時間118分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  6. ドイツの恋
    • C
    • 3.18
    ナチス統治下のドイツ、ブロンバッハ村を舞台に、夫を召集され留守を守る人妻とポーランド人青年との禁じられた恋を描く。製作はピーター・ハーン、監督は「ダントン」のアンジェイ・ワイダ、脚本はボレスラウ・ミカレク、アグニエシュカ・ホランド、アンジェイ・ワイダ、原作はロルフ・ホフヒュート、撮影はイゴール・ルター、音楽はミシェル・ルグランが担当。出演はハンナ・シグラ、ピョートル・ウィサクなど。

    ネット上の声

    • 「アンジェイ・ワイダのナチスもの」と聞くとつい構えてしまうが、80年代の作品で製
    • ヨーロッパヨーロッパ以来の人種チェックアイテムの登場にヒエッとなった
    • ワイダ「鉄の男」の翌年の作品
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1983年
    • 製作国ポーランド,フランス
    • 時間107分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ハンナ・シグラ
  7. ローザ・ルクセンブルグ
    • D
    • 3.03
    ポーランド出身の女性社会主義者ローザ・ルクセンブルクのドラマティックな生涯を描く。製作はエベルハルト・カーケルスドルフ。監督・脚本はニュー・ジャーマン・シネマが生んだ女性監督マルガレーテ・フォン・トロッタ。撮影・照明はフランツ・ラート、音楽はニコラス・エコノモウが担当。出演はこの作品で八六年カンヌ映画祭主演女優賞を受賞したバーバラ・スコヴァ、ダニエル・オルブリフスキ、オットー・ザンダーほか。

    ネット上の声

    • 1919年に虐殺されたドイツの女性革命家ローザ・ルクセンブルクの伝記ドラマ
    • 櫻イミトさんのレビューに触発され、初鑑賞しました
    • わかりにくく、わかりやすい
    • ドイツ政治史的な授業を大学の時に取っていたので、過激赤ということは知っていたし、
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国ドイツ
    • 時間122分
    • 監督マルガレーテ・フォン・トロッタ
    • 主演バルバラ・スコヴァ
  8. 白樺の林
    • D
    • 2.94
    ポーランド中央部の小さな町を舞台に、妻の死を引きずりながらひっそりと生きる森林監視人の姿を描く。監督は「ダントン」のアンジェイ・ワイダ、原作・脚本はヤロスラフ・イヴァシュキェヴィッチ、撮影はジグムント・サモシウク、音楽はアンジェイ・コジンスキが担当。出演はダニエル・オルブリフスキほか。

    ネット上の声

    • けっこう照明、撮影が雑だけど、不思議とそれに慣れてくる
    • [見事な逆光&光量のなさで白樺の幹が真っ黒] 30点
    • 撮影者の影の映り込みを気にしない
    • ロシア映画っぽい内容だったな
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国ポーランド
    • 時間99分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  9. 9

    婚礼

    婚礼
    • E
    • 2.74
    一夜の婚礼の祝宴を舞台に、ポーランドの歴史を象徴的に描く人間ドラマ。監督は「コルチャック先生」のアンジェイ・ワイダ。製作はバルバラ・ペツ・シレシツカ。スタニスワフ・ヴィスピアンスキの同名の原作戯曲をもとに、アンジェイ・キヨフスキが脚色。ワイダ監督は舞台演出家としても知られているが、「婚礼」は現在もしばしば上演され、映画と共に代表作のひとつとなっている。撮影は「約束の土地」のヴィトルド・ソボチンスキ。音楽はワイダ作品の舞台の仕事が多く、九〇年の「ハムレット」日本公演にも参加したスタニスワフ・ラドヴァンが担当。主演は「白樺の林」などのワイダ監督作品の常連のひとりである、「ブリキの太鼓」のダニエル・オルブリフスキ。

    ネット上の声

    • 凄く地味なポーランドの「時代劇」だが、ユダヤ人の扱われ方とか、所々印象に残る映画
    • 難しい内容だった
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1973年
    • 製作国ポーランド
    • 時間103分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  10. パン・タデウシュ物語
    • E
    • 2.33
    19世紀初頭の農村を舞台に、対立する小貴族の家に生まれた男女の愛を軸に壮大なスケールで描いた感動作。ポーランド文学の最高傑作と言われるアダム・ミツキエヴィチの長編叙事詩を元に映画化。監督は「聖週間」のアンジェイ・ワイダ。出演はボグスワフ・リンダ、ダニエル・オルブリフスキ、アンジェイ・セヴェリンほか。

    ネット上の声

    • ナポレオンのロシア遠征を控えたポーランド・リトアニア共和国が舞台
    • ナポレオンがロシアへ侵攻する前のリストニアが舞台
    • アンジェイ・ワイダ 祖国愛に溢れた叙事詩
    • ポーランドの昔話を見せてあげよう!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1999年
    • 製作国ポーランド,フランス
    • 時間154分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演ボグスワフ・リンダ
  11. バトル・オブ・ワルシャワ -大機動作戦-
    • E
    • 2.00
    戦争、 アクション
    • 製作年2011年
    • 製作国ポーランド
    • 時間115分
    • 監督イェジー・ホフマン
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー
  12. 愛の戦争
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国ロシア,ポーランド
    • 時間83分
    • 監督ヴァレリー・ペンドラコフスキー
    • 主演アレクサンドル・ドモガロフ・Jr
  13. 13

    遠雷

    遠雷
    • E
    17世紀、スウェーデンの侵略に苦しむポーランドを舞台に、ある青年騎士の恋を中心に描く。製作はヴィルヘルム・ホレンデル、監督はイェジー・ホフマン。ヘンリック・シェンキヴィッチの原作を基にイェジー・ホフマンとアダム・ケルステンとヴォイチェフ・ジュクロフスキが脚色。撮影はイェジー・ウォイチック、音楽はカジミエシュ・セロツキー、美術はヴォチチェフ・クリシュトフィアク、衣裳はマグダレーナ・テスワフスカが各々担当。出演はダニエル・オルブリフスキ、マウゴジャータ・ブラウネック、タデウシュ・ウォムニツキ、ヴワディスワフ・ハニチャ、レシェック・テレシンスキ、カジミェレ・ヴィフニヤレ、リシャルト・フィリプスキ、スタニスラフ・ヤシュキェヴィッチ、フランチシェク・ピェチカ、ピョートル・パウウォフスキーなど。

    ネット上の声

    • 17世紀、スウェーデンの侵略に苦しむポーランドを舞台に、ある青年騎士の恋を描く
    • NO.8「え」のつく元気になった邦画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1974年
    • 製作国ポーランド
    • 時間183分
    • 監督イェジー・ホフマン
    • 主演ダニエル・オルブリフスキー

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。