-
共産主義末期のポーランド、巨大団地に住む人々が直面する「十戒」をモチーフにした10の道徳的ジレンマ。
舞台は1980年代、共産主義体制が終焉を迎えつつあるポーランドの首都ワルシャワ。巨大なコンクリートの集合住宅に暮らす、ごく普通の人々。彼らはある日突然、愛、死、信仰、裏切りといった、人生を揺るがす根源的な問題に直面する。「神の存在を信じるか」「人を殺してはならないのか」「隣人のものを欲してはならないのか」。旧約聖書の「モーセの十戒」を現代に置き換え、答えのない道徳的ジレンマに苦悩する人々の姿を、静謐かつ鋭い眼差しで描く10の物語。巨匠クシシュトフ・キエシロフスキーが問いかける、人間の魂の記録。
ネット上の声
- 10話全部観終わった後の余韻がすごい。一つ一つの話が重厚で、人生について考えさせられる。これはただのドラマじゃない、映画史に残る傑作だと思う。
- 星5じゃ足りない。
- テレビシリーズとは思えないクオリティ。全体的に暗いけど、人間の本質を突いてくる感じがたまらない。
- 同じ団地に住む人々の、聖書の十戒をテーマにした物語。観るのに時間はかかったけど、間違いなく生涯ベスト級の作品。観てよかった。
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国ポーランド,ドイツ
- 時間567分
- 監督クシシュトフ・キエシロフスキー
- 主演クリスティナ・ヤンダ
-
19世紀末ポーランド。富と成功を夢見る3人の若者が、欲望渦巻く工業都市で巨大な工場建設に挑む壮大な物語。
産業革命に沸く19世紀末のポーランド、ウッチ市。ポーランド人の貴族、ドイツ人の実業家、そしてユダヤ人の商人の3人の若き友人。彼らは「約束の土地」で一攫千金を夢見て、共同で巨大な紡績工場を建設する計画を始動。しかし、その野望の前には、裏切り、策略、そして非情な資本主義の現実が容赦なく立ちはだかる。友情と理想は、金と欲望の前に脆くも崩れ去ってしまうのか。近代化の波に翻弄される男たちの、栄光と破滅の年代記。
ネット上の声
- ワイダはやはり
- 映画祭のパンフによるとワイダ監督の最高傑作とも言われているらしいがその真偽のほど
- 久びさに壮大な作品を観た気がする
- 若き日の理想はやがて...。
ヒューマンドラマ
- 製作年1974年
- 製作国ポーランド
- 時間172分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
戦争は終わった。しかし、解放された強制収容所で始まる、魂の彷徨と愛憎の物語。
1945年、ドイツ。ナチスの強制収容所から解放されたポーランドの若き詩人タデウシュ。しかし、彼を待っていたのは自由ではなく、連合軍管理下の避難民キャンプでの新たな“収容”生活。戦争の記憶に苛まれ、人間性を失いかけた彼は、同じく収容されていたユダヤ人女性ニナと出会う。激しくぶつかり合いながらも惹かれ合う二人。絶望的な状況下で、彼らは生きる意味と愛を見出せるのか。巨匠アンジェイ・ワイダが描く、戦争が残した心の傷跡。
ネット上の声
- 1945年初頭のドイツ
- 撮り方と台詞回しが独特な…手持ちで顔に急接近したりするのはドキュメンタリー志向が
- 一度極限まで尊厳を踏みにじられた歴史が、かつての輝きを取り戻すのは不可能なのか
- (ポーランド映画祭2013) 第二次大戦後ドイツの迫害から解放されたはずのポーラ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ポーランド
- 時間105分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
30年代のポーランドを舞台に、故郷に静養に訪れた男が、成長した隣家の幼なじみの女たちに翻弄される様を皮肉と叙情を交えて描いた一編。監督は「コルチャック先生」「聖週間」のポーランドを代表する名匠、アンジェイ・ワイダで、本作は彼が79年に手掛けた、彼にしては珍しく政治色が皆無の作品で、今回が日本初公開となる。製作主任はバルバラ=ペツ・スレシカ。脚本は、ポーランドの国民的作家ヤロスラフ・イヴァンシュケヴィッチ(特別出演も)の同名短編を、ズビグニエフ・カミンスキが執筆。撮影は「大理石の男」「愛の記録」でワイダと組んだ、「デカローグ第2・3話」のエドワルド・クォシンスキ。美術のアラン・ストラスキ、編集のハリナ・プルガルはワイダ作品の常連スタッフ。主演は「婚礼」などワイダ作品の常連で、「愛と哀しみのボレロ」ほか国際的にも知られるダニエル・オルブリスキ。共演はワイダ夫人でもあるクリスティナ・ザフヴァトヴィッチ、「婚礼」のマヤ・コモロフスカ、監督作「不倫の公式」直後に自殺を遂げたフランスの女優クリスティーヌ・パスカルほか。
ネット上の声
- たぶん戦争により失われし青春、老いたる生と迫り来る死みたいな映画だったがだいぶ熟
- 相変わらず前半意識とんでいたのでよくわからんかったけど、とりあえず主人公はかつて
- 三十年ぶりに再見したが、屈折しながらも「哀惜」の念、「臆病者」だったのか中断し無
- 長く離れた故郷に帰るひととき、かつての自分/今の自分、かつての彼女ら/今の彼女ら
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国ポーランド,フランス
- 時間118分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
ナチス政権下のドイツ。許されざる愛に身を投じたドイツ人女性とポーランド人捕虜の、悲しくも美しい運命。
第二次世界大戦中のドイツの田舎町。夫が出征し、一人で店を切り盛りする女性・ポーリーヌ。彼女の元へ、労働力として若きポーランド人捕虜のスタニスワフが送られてくる。敵国同士の二人だが、やがて惹かれ合い、人目を忍んで愛を育むように。しかし、ナチスの人種法は、彼らの関係を「国家への裏切り」として固く禁じていた。密告と監視の目に怯えながらも、純粋な愛を貫こうとする二人。日に日に増していく社会からの圧力が、彼らを逃れられない悲劇へと追い詰めていく。
ネット上の声
- 「アンジェイ・ワイダのナチスもの」と聞くとつい構えてしまうが、80年代の作品で製
- ヨーロッパヨーロッパ以来の人種チェックアイテムの登場にヒエッとなった
- ワイダ「鉄の男」の翌年の作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国ポーランド,フランス
- 時間107分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ハンナ・シグラ
-
20世紀初頭ドイツ、激動の時代を駆け抜けた女性革命家ローザ・ルクセンブルクの信念と愛の物語。
舞台は第一次世界大戦前後のドイツ。ポーランド出身のマルクス主義理論家であり、情熱的な革命家ローザ・ルクセンブルク。その明晰な頭脳と雄弁さで、戦争へと突き進む社会に警鐘を鳴らし、労働者のための革命を訴え続ける。しかし、その過激な思想は政府から危険視され、度重なる投獄。獄中でも信念を曲げず、手紙を書き続ける彼女。愛する同志たちとの交流、そして裏切り。時代の大きなうねりの中で、自らの理想と命を燃やし尽くした一人の女性の、壮絶な生涯の記録。
ネット上の声
- 1919年に虐殺されたドイツの女性革命家ローザ・ルクセンブルクの伝記ドラマ
- 櫻イミトさんのレビューに触発され、初鑑賞しました
- わかりにくく、わかりやすい
- ドイツ政治史的な授業を大学の時に取っていたので、過激赤ということは知っていたし、
ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国ドイツ
- 時間122分
- 監督マルガレーテ・フォン・トロッタ
- 主演バルバラ・スコヴァ
-
ポーランド中央部の小さな町を舞台に、妻の死を引きずりながらひっそりと生きる森林監視人の姿を描く。監督は「ダントン」のアンジェイ・ワイダ、原作・脚本はヤロスラフ・イヴァシュキェヴィッチ、撮影はジグムント・サモシウク、音楽はアンジェイ・コジンスキが担当。出演はダニエル・オルブリフスキほか。
ネット上の声
- けっこう照明、撮影が雑だけど、不思議とそれに慣れてくる
- [見事な逆光&光量のなさで白樺の幹が真っ黒] 30点
- 撮影者の影の映り込みを気にしない
- ロシア映画っぽい内容だったな
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ポーランド
- 時間99分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
世紀末ポーランド、ある婚礼の夜。祝宴に現れた亡霊たちが、抑圧された国家の魂を呼び覚ます。
20世紀初頭、外国の支配下にあったポーランドの田舎村。都会の詩人と農家の娘の婚礼が、盛大に執り行われていた。インテリ層と農民たちが一堂に会し、ウォッカを酌み交わし踊り明かす祝宴。しかし、夜が更けるにつれ、その場に歴史上の人物や亡霊たちが姿を現し始める。彼らは、ポーランドが失った栄光、抱える葛藤、そして独立への渇望を象徴する存在。幻想と現実が交錯する一夜の狂乱の中で、ポーランド民族の魂の叫びが木霊する。
ネット上の声
- スタニスワフ・ヴィスピアンスキの三幕ものの戯曲(詩劇)を、ワイダが結婚式の祝宴に
- 凄く地味なポーランドの「時代劇」だが、ユダヤ人の扱われ方とか、所々印象に残る映画
- 難しい内容だった
ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国ポーランド
- 時間103分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
ナポレオン進軍の時代、二つの貴族家の対立と許されざる恋。ポーランド独立の夢を乗せた壮大な歴史絵巻。
舞台は1811年、ロシア支配下のポーランド・リトアニア。ナポレオンのロシア遠征が、ポーランド独立の希望を人々に抱かせていた時代。青年貴族タデウシュが故郷の領地へ帰還。しかし彼の帰郷は、長年続く二つの名家の対立に新たな火種を投じる。城の所有権を巡る争い、そして運命の女性との出会い。個人の愛憎と、祖国解放という大きな歴史のうねり。やがてフランス軍が国境を越える時、彼らは私怨を捨て、共通の敵を前に団結できるのか。ポーランドの国民的叙事詩の完全映画化。
ネット上の声
- ナポレオンのロシア遠征を控えたポーランド・リトアニア共和国が舞台
- ナポレオンがロシアへ侵攻する前のリストニアが舞台
- アンジェイ・ワイダ 祖国愛に溢れた叙事詩
- ポーランドの昔話を見せてあげよう!
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国ポーランド,フランス
- 時間154分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ボグスワフ・リンダ
-
戦争、 アクション
- 製作年2011年
- 製作国ポーランド
- 時間115分
- 監督イェジー・ホフマン
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
ヒューマンドラマ
- 製作年2010年
- 製作国ロシア,ポーランド
- 時間83分
- 監督ヴァレリー・ペンドラコフスキー
- 主演アレクサンドル・ドモガロフ・Jr
-
17世紀、スウェーデンの侵略に苦しむポーランドを舞台に、ある青年騎士の恋を中心に描く。製作はヴィルヘルム・ホレンデル、監督はイェジー・ホフマン。ヘンリック・シェンキヴィッチの原作を基にイェジー・ホフマンとアダム・ケルステンとヴォイチェフ・ジュクロフスキが脚色。撮影はイェジー・ウォイチック、音楽はカジミエシュ・セロツキー、美術はヴォチチェフ・クリシュトフィアク、衣裳はマグダレーナ・テスワフスカが各々担当。出演はダニエル・オルブリフスキ、マウゴジャータ・ブラウネック、タデウシュ・ウォムニツキ、ヴワディスワフ・ハニチャ、レシェック・テレシンスキ、カジミェレ・ヴィフニヤレ、リシャルト・フィリプスキ、スタニスラフ・ヤシュキェヴィッチ、フランチシェク・ピェチカ、ピョートル・パウウォフスキーなど。
ネット上の声
- 17世紀、スウェーデンの侵略に苦しむポーランドを舞台に、ある青年騎士の恋を描く
- NO.8「え」のつく元気になった邦画
ヒューマンドラマ
- 製作年1974年
- 製作国ポーランド
- 時間183分
- 監督イェジー・ホフマン
- 主演ダニエル・オルブリフスキー