-
夫の急死で残されたのは、連れ子3人と莫大な借金。肝っ玉母さんが人情と度胸で逆境に立ち向かう、昭和人情喜劇の傑作。
昭和の日本。平凡な主婦・花子の日常は、夫の突然の死によって一変。後に残されたのは、夫の連れ子である3人の子供たちと、多額の借金という過酷な現実。悲しみに暮れる暇もなく、彼女は一家を支えるため、小さな食堂を開くことを決意。反抗的な子供たちとの心の距離、容赦ない借金の取り立て。次々と襲いかかる困難の数々。しかし、持ち前の明るさと度胸を武器に、花子はたくましく生き抜いていく。笑いと涙で描かれる、一人の女性の奮闘と家族の再生の物語。
ネット上の声
- 序盤の高速移動するカメラ、フェンス越しのキスから、ろくに伏線もはらないのに終盤の
- 愛に溢れた家族のすれ違い物語💪
- 笑ってる場合じゃないだろ。
- 内職は家電のハンダ付け!
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督森崎東
- 主演倍賞美津子
-
戦後日本の歪みを一つの大家族に凝縮。繰り返される儀式の果てに暴かれる、血と因習の狂気を描く大島渚の問題作。
戦後日本を象徴する旧家の桜田家。その一族が集うのは、いつも結婚式や法事といった「儀式」の場。主人公の輝夫は、一族の血と歴史を背負い、儀式の度に過去の亡霊と対峙。父の自殺、近親相姦、そして家を支配する絶対的な家父長制。形式だけが重んじられる儀式の中で、次々と暴かれていく一族の秘密と偽善。繰り返される祝祭と弔いの果てに、輝夫がたどり着く血塗られた歴史の真相。個人の自由が因習に飲み込まれていく様を、前衛的な手法で描き切った衝撃作。
ネット上の声
- 思想の左右や時に関わらずイエ制度が今もなお支配している現代日本の現実を突きつける
- 戦後民主主義に否定を突き付ける三島由紀夫の自決への回答を試みた〈観念の闇鍋〉
- 田舎者のシニアには現実だったのよ~ 「分かるかな~分かんねーだろうな~」
- 今、この映画を観てみるとイヤでも思い出してしまう映画があるんです
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間123分
- 監督大島渚
- 主演河原崎健三
-
栗田勇が『聊斎志異』に材を求めて脚本を書き、共同執筆した羽仁進が「初恋・地獄篇」につづいて監督した。撮影はコンビの奥村祐治が担当した。
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督羽仁進
- 主演河原崎建三
-
はみだし野郎のチンピラ四人組の欲望のおもむくままの衝動的な行動を描くアクション映画。脚本は「ルバング島の奇跡 陸軍中野学校」の神波史男、監督は「ともだち」の沢田幸弘、撮影は「カルーセル麻紀 夜は私を濡らす」の山崎善弘がそれぞれ担当。
ネット上の声
- アマプラで配信がもうすぐ終わるというので再生
- 元気があってよろしい!
- 仲間の絆♪
- "銭かぁ…"
アクション
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督沢田幸弘
- 主演松田優作