-
ポルトガルの俊英ミゲル・ゴメス監督の長編第3作で、第62回ベルリン国際映画祭でアルフレッド・バウアー賞、国際批評家賞をダブル受賞。仏映画誌「カイエ・ドゥ・シネマ」が選出する2012年のベスト10にも名を連ねるなど、各国批評家筋から高い評価を獲得したメロドラマ。短気でギャンブル好きの老女アウロラは病に倒れ、世話を焼いてくれる隣人のピラールと、無口なメイドのサンタに、「消息不明のベントゥーラという男を探してほしい」と頼む。ピラールとサンタは、アウロラの願いをかねるためベントゥーラを見つけ出すが、彼はすでに正気を失っていた。やがてベントゥーラとアウロラが、ポルトガル植民地戦争が始まって間もない50年前に交わしたという、ある約束が明らかになっていく。モノクロ&スタンダードで描かれる映像美にも注目。
ネット上の声
- クロコダイルの「ダンディー」は見ていた。
- モノクロ&スタンダード&消音 の 魔術。
- 意図が分かってすべてがつながりました
- ワニは見ていた!傑作の余韻を残す。
ヒューマンドラマ
- 製作年2012年
- 製作国ポルトガル,ドイツ,ブラジル,フランス
- 時間118分
- 監督ミゲル・ゴメス
- 主演テレサ・マドゥルガ
-
『熱波』(2012)などで知られるポルトガルの鬼才ミゲル・ゴメス監督が2015年に発表した全3部6時間21分の大作の第1部(『第2部 孤独な人々』(132分)、『第3部 魅了された人々』(125分))。「千夜一夜物語」をモチーフに、ドキュメンタリーとドラマの融合など、大胆な実験的手法で現代ポルトガルを描く野心作。“ポルトガルで今最も注目すべき才能”と呼ばれるミゲル・ゴメス監督は1972年生まれ。『自分に見合った顔』(2004)で長編デビューを果たし、本作に通じる実験的手法を用いた第2作『私たちの好きな八月』(2008)も高い評価を受けた。最新作『ツガチハ日記』(2021)は、第74回カンヌ国際映画祭「監督週間」でプレミア上映された。
2013年、経済破綻寸前のポルトガル。造船所の閉鎖によって多くの失業者が発生、大規模なデモが起こる一方、養蜂業者はスズメバチの襲撃に頭を痛める。映画はやがてドキュメンタリーから一転、「千夜一夜物語」のように、夜明け前に鳴いて裁判にかけられる雄鶏や失業で恒例の寒中水泳大会に出られなくなった男の話など、混迷の現代ポルトガルを舞台にした様々な物語が語られていく。
ネット上の声
- 造船所の大量リストラとスズメバチによる養蜂への深刻な被害が結びつけられ、そうした
- 現代ポルトガル、造船所の閉鎖とスズメバチの被害により混乱を極める同国の色々を、千
- 『熱波』も好きだったけど、全然違った趣でこういうシュールな、陰陽でいえば陽のタイ
- ミゲル・ゴメスは、ポルトガルの現在を捉えたドキュメンタリー映画と、空想の中に飛び
ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国ポルトガル,フランス,ドイツ,スイス
- 時間125分
- 監督ミゲル・ゴメス
- 主演ミゲル・ゴメス
-
2024年・第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。ミゲル・ゴメスが監督賞を受賞。
ヒューマンドラマ
- 製作年2024年
- 製作国ポルトガル,イタリア,フランス,ドイツ,日本,中国
- 時間---分
- 監督ミゲル・ゴメス
- 主演ゴンサーロ・ワヂントン