-
忠義と愛に裏切られた浪人が、復讐の鬼と化して人々を斬り殺していく、人間の業と狂気をモノクロームの映像美で描いた前衛的時代劇。
江戸時代。御家人の源五兵衛は、主君の仇討ちを心に誓うも、その資金調達のために愛する芸者・小万を身請けしようとする。しかし、小万とその情夫に裏切られ、武士の魂である大小の刀と仇討ちの資金すべてを騙し取られる。忠義も愛も、生きる意味のすべてを失った源五兵衛。彼の心は完全に壊れ、復讐の妄念に取り憑かれた「修羅」へと変貌。雪の降る夜、裏切った者たちへの凄惨な殺戮を開始する。その刃は、やがて狂気の果てにある地獄への扉を開く。
ネット上の声
- 歌舞伎が原作の時代劇も松本俊夫監督の手にかかるとアングラ感が出る
- 『修羅』を見ずして、松本作品は語れず!
- 戦慄するか、爆笑するか。
- 酷いよ……/度々挟み込まれるルート分岐的な演出に主人公の根本の性格が描写されてい
時代劇
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間134分
- 監督松本俊夫
- 主演中村賀津雄
-
1960年代、新宿。ゲイバーを舞台に繰り広げられる、愛と裏切り、そして衝撃の真実。伝説のカルトムービーが描く、前衛的悲劇。
1960年代後半、カウンターカルチャーの熱気に満ちた東京・新宿。ゲイバー「ジュネ」で働く美貌の青年エディは、店のママであり裏社会にも通じる権力者・権田の寵愛を一身に受けていた。しかし、その栄華の裏で、彼の過去を知るライバルの嫉妬と陰謀が渦巻く。ドラッグとセックス、そして暴力に満ちた刹那的な日々。虚構と現実が入り混じる前衛的な映像の中で、エディは知らず知らずのうちに、自らの出自にまつわるギリシャ悲劇さながらの恐るべき運命の渦へと飲み込まれていく。愛憎の果てに彼がたどり着く、絶望的な真実。
ネット上の声
- ピーターさんがみずみずしい若さで熱演
- ふっくらとしたピーター
- ピーターのデビュー作
- 古いけど新しい
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督松本俊夫
- 主演ピーター
-
千年の都・京都に息づく伝統工芸「西陣織」。その絢爛豪華な美の裏に秘められた、職人たちの魂と技を追う芸術ドキュメンタリー。
舞台は古都・京都、歴史と伝統が息づく西陣地区。カメラは、一本の帯が完成するまでの気の遠くなるような工程に密着する。図案の作成から、幾千もの色糸の染色、そして機を織るリズミカルな音。機械化の波や後継者不足という厳しい現実に直面しながらも、ひたすらに美を追求する名もなき職人たち。その指先から生み出される、緻密で華麗な紋様。映像と音が一体となり、観る者を西陣織の美の世界へと誘う。日本の伝統美の神髄がここにある。
ネット上の声
- 『石の詩』は反映画的な静止画で厳粛・消沈な空気感を作り上げた一方、本作は労働画面
- 途中の人の声を逆再生したような音楽が苦手だったけど、ナレーションで対比構造が完成
- 同時上映『春を呼ぶ子ら』『進路指導シリーズ 展望編』『石の詩』『凪』
- ガチで戦後日本の映画をフランス人が講義してる授業わっけわからん
ドキュメンタリー
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間26分
- 監督松本俊夫
- 主演---
-
精神病院の一室で目覚めた記憶喪失の青年。彼は自らが犯したという殺人の謎を追ううち、狂気と現実の迷宮に迷い込む。
舞台は大正末期、九州大学の精神科病棟。一切の記憶を失ったままベッドで目覚めた一人の青年。彼は若林博士と名乗る男から、自分が母親を殺し、その許嫁の首を絞めたと告げられる。失われた記憶を取り戻し、事件の真相を突き止めるため、青年は博士たちの導きで過去を追体験していく。しかし、胎児の夢、先祖代々の因縁、不可解な論文など、知れば知るほど物語は混迷を極め、何が真実で何が虚構なのか、その境界線が崩壊していく。「ドグラ・マグラ」という謎の言葉。精神の深淵を巡る旅の終着点。
ネット上の声
- 何が本当で誰が正しくてそういうのがわからなくなっている感覚がしっかりとあって面白
- 日本探偵小説三大奇書にも数えられる夢野久作原作の『ドグラ・マグラ』を松本俊夫が映
- 20年近く前に映画館で観て衝撃を受けた作品をいまさらながらに観直してみました
- 奇書の映像化作品としては物足りない
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督松本俊夫
- 主演桂枝雀
-
敗戦間際の夏、16歳の少年が体験した「戦争」。現実と虚構、記憶と幻想が交錯する、魂の彷徨の記録。
1945年、夏。日本の敗戦が色濃くなった頃。16歳の少年は、軍需工場での労働と軍事教練に明け暮れる日々を送っていた。空襲の恐怖、飢え、そして死の匂いが日常に溶け込む異常な世界。彼の目を通して描かれるのは、戦争の断片的な記憶。大人たちの狂気、友の死、そして微かな初恋。物語は、戦時中の記憶と戦後の現在を往還し、少年の内面で現実と幻想が入り混じっていく。あの夏に見たものは何だったのか。戦争が少年の心に残した、消えない傷跡の物語。
ネット上の声
- タルコが好きな人もどうぞ~
- 秋吉久美子が好きだった
- 秋吉久美子の瑞々しいデビュー作!レネに影響を受けた松本俊夫の劇映画だけあってヒロ
- 秋吉久美子初主演作品にして、母親役がスキャンダル渦中の嵯峨三智子、戦争後遺症の叔
ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督松本俊夫
- 主演秋吉久美子
-
ネット上の声
- 石を題材に石工の写真と音楽のみで構成されたイメージの巣窟、物言わぬ石が雄弁に語り
- 石が生きてくる!途中のカットが早いところめちゃかっこよかった
- 寡黙な題材を扱ってはいても作品まで静かではない
- 写真とナレーション、音楽で構成されてる作品
ドキュメンタリー
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間25分
- 監督松本俊夫
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間37分
- 監督松本俊夫
- 主演---