-
神の法か、国家の法か。兄の埋葬を巡り、一人の女が絶対権力に挑む、ソポクレスの悲劇を再構築した前衛的映像詩。
古代ギリシャの都市テーバイ。王位を争い相討ちとなった二人の兄。新たな王クレオンは、反逆者と見なした兄の埋葬を禁じる国家の布告を出す。しかし、妹アンティゴネは「神の法」は人の定めた法に優先すると信じ、王命に背いて兄を弔うことを決意。彼女の揺るぎない信念は、国家の秩序を重んじるクレオンとの絶対的な対立を生む。個人の良心と国家の法のどちらが正義か。厳格な形式美と削ぎ落とされた演出の中、登場人物たちの言葉が鋭く響き渡る。破滅へと向かう運命の物語。
ネット上の声
- ストローブ=ユイレ作品は難解なイメージだったけど、これはすごく引き込まれた。アンティゴネの横顔がとにかく美しい。
- 国家の正義と個人の正義について、深く考えさせられる静かな迫力がありました。
- うーん、ちょっと私には難しすぎたかも…笑
- まるで魔術にかけられたような感覚。ミニマルだけど力強い映画。
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国ドイツ,フランス
- 時間100分
- 監督ダニエル・ユイレ
- 主演アストリート・オフナー
-
神々と人間たちの対話が、イタリアの壮大な自然に響き渡る。文学と映画の融合が生み出す、思索的な映像詩。
イタリアの作家チェーザレ・パヴェーゼの「レウコとの対話」を原作とした、五つの神話的対話篇。神、英雄、そして人間たちが、生と死、運命、そして自然について語り合う。ダニエル・ユイレとジャン=マリー・ストローブ監督による、厳格な形式美。俳優の朗読、固定されたカメラが捉える風景、そして環境音。物語ではなく、言葉とイメージそのものを深く味わう、唯一無二の映画体験。観る者を古代の思索へと誘う、芸術の極致。
ネット上の声
- もはやその容貌も朗読も意味を成すことなく、原作を表層的に処理した先に広がる映画ス
- 一幕目の木々の合間から、五幕目の岩の向こう側に、どこまでも広がるような遠くの景色
- それぞれの話に自然の中に人が2人いることがとても自然であり、不自然だと思った
- 自然光の美しさ、光よりどぎつい影がとても気に入ったが流石に省エネ過ぎかな
ヒューマンドラマ
- 製作年2006年
- 製作国イタリア,フランス
- 時間---分
- 監督ダニエル・ユイレ
- 主演---
-
画家セザンヌの眼差しで巡る、美の殿堂。ルーヴル美術館の至宝たちが、新たな生命を吹き込まれる映像詩。
フランス、パリに佇むルーヴル美術館。本作は、近代絵画の父ポール・セザンヌが遺した言葉を道標に、美の殿堂を巡る思索の旅。セザンヌが友人との対話で語った、ティントレットやドラクロワら巨匠たちへの情熱的な批評。その言葉に導かれ、カメラは絵画の細部を静かに映し出す。それは単なる美術鑑賞ではない。画家の眼差しを通して、光と影、色彩と構図に込められた魂を読み解く体験。芸術と歴史が交差する空間で繰り広げられる、静謐で知的な対話の記録。
ネット上の声
- 「なんてことなかった〜」とは言わせまいとの気概を感じるが、ほぼ全編絵画のフィック
- ひたすら絵画の全景と断片を見せられるが、一点フレームを除外した作品は何だったんだ
- 確かにセザンヌの絵画映像と、セザンヌが語ったとされる言葉は語られてはいるが、併録
- 途中に挿入されるセーヌ川(手前に樹木が水平に並ぶため、水面はかすかに感じられる程
ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国フランス,ドイツ,イタリア
- 時間---分
- 監督ダニエル・ユイレ
- 主演---
-
エリオ・ヴィットリーニの長編小説『メッシーナの女たち』の第44章から第47章まで原作に、労働者たちと農民たちの対立を超えた共生、そして人間と大地の共生を描く大河ドラマ。監督は「シチリア!」のダニエル・ユイレとジャン=マリー・ストローブ。
ネット上の声
- 後の慰めようもないものとか影たちの対話とかみたく山中の景色やそこで台詞を発する人
- 膨大なテキストの朗読が主で、川のせせらぎや鳥のさえずりによるヒーリング効果、ハッ
- 役者は脚本を持って本読みをしているし、モンタージュというよりもはや長回しの連なり
- ヴィットリーニの未完の長編小説「メッシーナの女たち」の交響的な複数の独白からなる
ドキュメンタリー
- 製作年2000年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間123分
- 監督ダニエル・ユイレ
- 主演アンジェラ・ヌガラ
-
古代神話と現代の抵抗運動。二つの時代を対比させ、権力への抵抗という普遍的テーマを問いかける実験的叙事詩。
イタリアの田園風景を舞台に、二つの物語が交差する。前半は、古代ギリシャの神々や英雄たちが、運命や死について語り合う神話の世界。後半は、第二次大戦後、ファシズムとの闘争の記憶が残る村に帰郷した男の姿。神話の対話と、現代人の苦悩。時代を超えて繰り返される、権力への抵抗と人間の尊厳の探求。静謐かつ力強い映像で、歴史と現代を繋ぐ思索の旅。
ネット上の声
- ギリシャ神話に関する知識が皆無の人間が前提知識無しで観ていいような映画ではなかっ
- 死んでいくオオカミと、暗闇から走り出てくる子供のところがなんとなくペドロ・コスタ
- 第一部のギリシャ神話パートと第二部の現代パート、全く関係のない二つの物語が様々な
- 歩いていくショットの尊さや木漏れ日も最高で、暗闇の中から子供がかけよってくる箇所
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国イタリア,ドイツ,イギリス,フランス
- 時間---分
- 監督ダニエル・ユイレ
- 主演---