スポンサーリンクあり

全6作品。レナート・カステラーニ監督が制作した映画ランキング

  1. 街の中の地獄
    • C
    • 3.37
    イタリアのイザ・マーリ女史の自己の体験をもとにした小説『ローマ、マンテラーテ街』の映画化。「激しい季節」のスーゾ・チェッキ・ダミーコが脚色し、「ロミオとジュリエット(1954)」のレナート・カステラーニが監督した。アンナ・マニャーニとジュリエッタ・マシーナの初顔合せ。撮影は「刑事」のレオニダ・バルボーニ、音楽はロマン・ヴラド。出演は前記二女優のほか、新顔ミリアム・ブリュ、レナート・サルヴァトーリら。製作は「甘い生活」のジュゼッペ・アマート。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国イタリア
    • 時間110分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演ジュリエッタ・マシーナ
  2. さよならを言わないで
    • D
    • 3.11
    つかの間の季節に激しく燃え上がった青春のひとときを描いた作品。製作は「バーバレラ」のディノ・デ・ラウレンティス、監督を「ロミオとジュリエット(1954)」のレナート・カステラーニ、脚本はカステラーニとアドリアーノ・バラッコ、撮影はトニ・セッチ、音楽をマカロニ・ウエスタンの作曲で著名なエンニオ・モリコーネ。出演は「鏡の国の戦争」で共演したクリストファー・ジョーンズとピア・デゲルマルク。

    ネット上の声

    • 記憶に残るラストシーン・・・
    • 音楽がとても美しく、心に残っています
    • ラウレンティス製作の恋愛映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国イタリア
    • 時間91分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演クリストファー・ジョーンズ
  3. 2ペンスの希望
    • D
    • 2.88
    1952年度カンヌ国際映画祭グランプリ、同年度セルズニック・ゴールデン・ローレル賞作品。「ロミオとジュリエット(1954)」のレナート・カステラーニとエットーレ・マリア・マルガドンナの原作をカステラーニとティティナ・デ・フィリッポが脚色、カステラーニが監督。撮影はアルトゥロ・ガルレア、音楽は「終着駅」のアレッサンドロ・チコニーニ、出演は無名の新人ばかりで、マリア・フィオーレ、ヴィンチェンツォ・ムゾリーノなど。製作はサンドロ・ゲンツィ。

    ネット上の声

    • パワープレイでぶっちぎってくる彼女が一周まわっていとおしくなってしまうし、擦った
    • 内容はネオリアリズモらしく不景気のイタリアで満足な職業に就職できず生活苦にあえぐ
    • 高田馬場・ACTミニシアターで鑑賞
    • とりあえず、例によって、超喋る
    コメディ
    • 製作年1951年
    • 製作国イタリア
    • 時間110分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演ヴィンチェンツォ・ムソリーノ
  4. 波止場
    • E
    • 2.25

    活気あふれるイタリアの港町を舞台に、一攫千金を夢見る無鉄砲な船乗りと美しき未亡人の、激しくも破滅的な恋を描く情熱のドラマ。

    1960年代、イタリア・ジェノヴァの港町。一人の命知らずな船乗りが、全財産をはたいてオンボロの貨物船を手に入れる。彼の夢は、この船で一攫千金を得ること。そんな彼が、港で宿屋を営む美しくしたたかな未亡人マルゲリータと出会い、激しい恋に落ちる。彼の野性的な魅力に惹かれながらも、その無謀な計画に不安を隠せないマルゲリータ。夢を追う男と現実を生きる女の情熱は、周囲を巻き込みながら燃え上がるが、その先には荒波が待ち受けていた。果たして二人の愛の船は、無事に目的地へとたどり着けるのか。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国イタリア
    • 時間---分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演ジーナ・ロロブリジーダ
  5. ロミオとジュリエット
    • E
    • 2.14
    今までにも数回映画化されたウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』のテクニカラー色彩映画化で、「ヘンリー五世(1945)」「ハムレット(1947)」のテクスト編集をしたアラン・デントの助言を得、イタリアのレナート・カステラーニ(「ささやかな希望」)が脚色・監督に当った。撮影監督は「第三の男」のロバート・クラスカー、音楽は「しのび逢い」のロマン・ヴラドである。出演者は「浮気は巴里で」のローレンス・ハーヴェイ、この作品のために発見された新人スーザン・シェントル、「黒水仙」のフローラ・ロブソン、「クオヴァディス」のノーマン・ウーランド、「バラントレイ卿」のマーヴィン・ジョンズ、「マレー・ゲリラ戦」のビル・トラヴァース、「ジュリアス・シーザー」のジョン・ギールグッドら。ヴェニス国際映画祭でグラン・プリを獲得した。

    ネット上の声

    • 古典もいい
    • このレナート・カステラーニ監督作品からしばらくして製作されたフランコ・ゼフィレッ
    • ロミオとジュリエット、翻案ものは傑作が多いんんですが、原作準拠の決定版といえばこ
    • 気になる事は、ロミオとジュリエットが愛を語る場面が夜なのに照明が明る過ぎてムード
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1954年
    • 製作国イタリア,イギリス
    • 時間140分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演ローレンス・ハーヴェイ
  6. 愛してご免なさい
    • E
    シナリオは「太陽の下の18歳」のカステラーノ&ピポロと「ロミオとジュリエット(1954)」のレナート・カステラーニ(第一話)「ブーベの恋人」のマルチェロ・フォンダート、同じくルイジ・コメンチーニ(第二話)、「祖国は誰れのものぞ」のマッシモ・フランシオーサとルイジ・マーニ(第三話)が共同で執筆、レナート・カステラーニ(第一話)、ルイジ・コメンチーニ(第二話)、フランコ・ロッシ(第三話)らが監督した恋愛オムニバス。撮影は「ソドムとゴモラ」のマリオ・モントゥオーリ(第一話と二話)、「禁じられた恋の島」のロベルト・ジェラルディ(第三話)らが担当、音楽は「堕落」のジョヴァンニ・フスコ(第一話)、「ブーベの恋人」のカルロ・ルスティケリ(第二話)、ピエロ・ピッチオーニ(第三話)がそれぞれ担当した。出演は、三話ともに「輪舞(1964)」のカトリーヌ・スパークが顔を出し、ほかに「俺は知らない」のレナート・サルヴァトーリ、ジョン・P・ロウ、「ローマで夜だった」のエンリコ・マリア・サレルノなど。テクニカラー・テクニスコープ、一九六四年作品。

    ネット上の声

    • 妖精カトリーヌ・スパーク
    • 製作年1964年
    • 製作国イタリア
    • 時間119分
    • 監督レナート・カステラーニ
    • 主演カトリーヌ・スパーク

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。