-
石坂洋次郎の原作を「浮かれ狐千本桜」の八住利雄が脚色、「春の渦巻」の枝川弘が監督する。撮影は「恋の野球拳 こういう具合にしやしゃんせ」の板橋重夫。出演者は「七つの顔の銀次」の香川京子、根上淳、「泣き笑い地獄極楽」の伏見和子、「幸福を配達する娘」の高松英郎のほか小沢栄など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演香川京子
-
新婚カップルを待ち受けるのは甘い生活だけじゃない!結婚生活の悲喜こもごもを七つのエピソードで綴る、明朗ホームコメディ。
念願の結婚を果たした一組の新婚カップル。しかし、夢に描いた甘い生活は、予期せぬ出来事の連続だった。給料日の使い方から、突然の来客、妻の料理の腕前、そしてお互いの家族との付き合い方まで、次々と巻き起こる珍騒動。本作は、そんな新婚夫婦が直面する「七つの楽しみ(?)」をオムニバス形式で描く。ささいな喧嘩やすれ違いを乗り越えながら、二人は少しずつ本当の夫婦になっていく。笑いと共感の中に、夫婦円満の秘訣が隠されているかもしれない。昭和の日本を舞台に、誰もが経験するであろう結婚生活のリアルを、ユーモラスかつ温かい視点で切り取った一作。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演若尾文子
-
新婦人連載中の芝木好子の同名小説を映画化した女性文芸もの。「特ダネ三十時間 第三の女」の舟橋和郎が脚色し「濡れた瞳」の枝川弘が監督した。撮影も同じく「濡れた瞳」の秋野友宏。
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演若尾文子
-
没落寸前の華族、その令嬢が武器とするは類稀なる投資の才能。一族の誇りを懸けた、戦後日本の株式市場を揺るがす経済ドラマ。
舞台は終戦直後の日本。経済が激動する時代。由緒ある華族の令嬢である主人公。しかし、ライバルの策略により、彼女の一族が経営する会社は倒産の危機に瀕していた。彼女に残された道はただ一つ、その明晰な頭脳と天性の相場勘を武器に、株式投資の世界へ飛び込むこと。男社会の壁、裏切り、仕手戦。次々と襲いかかる困難にたった一人で立ち向かう令嬢。一族の再興という目的のため、非情なマネーゲームに身を投じる彼女の戦いの行方。その先に待つ衝撃の結末。
青春
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督枝川弘
- 主演叶順子
-
貧しさの中でも希望を忘れず、明るく生きる兄妹の姿。戦後の日本に響く、さわやかで心温まる感動の物語。
終戦から間もない、復興途上の東京の下町。両親を亡くし、二人きりで暮らす兄妹。兄は靴磨きで生計を立て、妹は健気に彼を支える。日々の食事にも事欠く貧しい生活だが、彼らは決して笑顔を絶やさない。兄が吹く朝の口笛は、明日への希望のしるし。周囲の大人たちの温かい人情に支えられながら、懸命に生きる二人の姿が、観る者の胸に温かい光を灯す。心洗われる珠玉のヒューマンドラマ。
ネット上の声
- 女性の男言葉&逆立ちが珍しかった頃…
- とてもよかった
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演船越英二
-
植木等のヒットソングスーダラ節に続く第二弾。原作・脚色は前作「スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねえ」の青島幸男と高橋二三。「七人のあらくれ」の枝川弘が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「明日を呼ぶ港」の秋野友宏。
コメディ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督枝川弘
- 主演川崎敬三
-
源氏鶏太の「花のサラリーマン」を「頑張れゴキゲン娘」の須崎勝弥が脚色、「私の選んだ人」の枝川弘が監督した青春明朗編。撮影は「流転の王妃」の渡辺公夫。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演叶順子
-
平田一倍の原作“牛鬼の町”を、「流転(1956)」の井手雅人が脚色した、闘牛をめぐる男の意地と恋の物語。監督は「恋と金」の枝川弘、撮影は「火花」の渡辺公夫。主な出演者は「火花」の鶴田浩二、「浅太郎鴉」の黒川弥太郎、「人情馬鹿」の角梨枝子、「チエミの婦人靴」の青山京子、「裁かれる十代」の加東大介など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演鶴田浩二
-
小説新潮所載の吉屋信子の小説を「婦系図 湯島の白梅」の共同脚色者の一人、相良準と「天保六道銭 平戸の海賊」の棚田吾郎が共同脚色し「講道館四天王」の枝川弘が監督、「浅草の鬼」の秋野友宏が撮影を担当した。主なる出演者は「婦系図 湯島の白梅」の山本富士子、川上康子、見明凡太朗、宮島健一、「浅草の鬼」の坂口美沙子など。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演山本富士子
-
源氏鶏太が「講談倶楽部」に連載した同名小説の映画化。脚色は「恋は異なもの味なもの」の共同執筆者の一人長瀬喜伴。監督は「駐在所日記」の枝川弘。撮影は「有楽町で逢いましょう」の秋野友広。主演は「悲しみは女だけに」の船越英二、市川和子、「愛河」の角梨枝子、「大都会の午前三時」の川上康子など。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演船越英二
-
「轢き逃げ族」の星川清司の脚本を、「新夫婦読本 恋愛病患者」の枝川弘が監督した母もの映画。撮影も同じく「新夫婦読本 恋愛病患者」の秋野友宏。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演弓恵子
-
音楽
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間30分
- 監督枝川弘
- 主演江利チエミ
-
菊池寛の原作を、「誰よりも君を愛す」の舟橋和郎が脚色し、「嫌い嫌い嫌い」の枝川弘が監督した明朗編。撮影「すれすれ」の秋野友宏。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演叶順子
-
伊藤永之介原作の同名小説を、久方振りに灘千造が脚色し、「誓いてし」の枝川弘が監督、「真昼の対決」の渡辺公夫が撮影した農村喜劇。主演は「穴」の船越英二、「誓いてし」の根上淳、「透明人間と蠅男」の叶順子、「冥土の顔役」の南左斗子。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演船越英二
-
目下、全国的に大流行している九州熊本の民謡「五ツ木の子守唄」を主題に映画化したもので、「殴り込み二十八人衆」の笠原良三の脚本より枝川弘が初のメガホンをとっている。撮影は「十代の性典」の中川芳久、音楽は「春の若草」(松竹)の加藤光男が夫々担当。出演者は「四人の母」の南田洋子、楠よし子(北河内妙子改め)、北原義郎、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の村田知英子、「金色夜叉(1954)」の船越英二、伏見和子、それに久々の松島トモ子など。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演南田洋子
-
中野実原作の『谷底は花ざかり』を「新妻の寝ごと」の木村恵吾が脚色し、「見合い旅行」のコンビ枝川弘が監督、秋野友宏が撮影を担当した。主なる出演者は「新妻の寝ごと」の根上淳、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の山本富士子、見明凡太朗、「北海の叛乱」の上原謙、「いろは囃子」の山根寿子、「電光空手打ち」の山形勲、「薔薇の絋道館」の潮万太郎など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演根上淳
-
『平凡』連載の川口松太郎の原作を松山善太が脚色し、「母時鳥」の枝川弘が監督する。撮影は「花のいのちを」の渡辺公夫、音楽は「芸者秀駒」の古関裕而が当る。出演者は「月よりの使者(1954)」の若尾文子、根上淳、船越英二、八潮悠子、「螢草」の市川春代、「太陽のない街」の清水将夫などである。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演根上淳
-
元新聞記者戸川幸夫が現職時代に直面した数々の事件を書いた“小説春秋”連載“魔の都”から「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の長谷川公之が脚色、「無法者の島」の枝川弘が監督するドキュメンタリー探偵活劇。撮影は「あこがれの練習船」の秋野友宏。主な出演者は「午後8時13分」の北原義郎、「高校生と殺人犯」の品川隆二、「愛の海峡」の八潮悠子、「月形半平太(1956)」の矢島ひろ子、「リンゴ村から」の近藤美恵子、ほかに星ひかる、八木沢敏など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演北原義郎
-
梅田晴夫のラジオ東京連続放送劇を「くちづけ(1957)」の舟橋和郎が脚色、「哀愁列車」の枝川弘が監督した。撮影は「湖水物語」の秋野友宏。主演は「誘惑からの脱出」の根上淳、「夜の蝶」の川上康子、近藤美恵子、「「夢に罪あり」より 処女」の上原謙。ほかに柳永二郎、三宅邦子、月田昌也など。色彩は大映カラー。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演根上淳
-
竹田敏彦の小説(家の光連載)リを「心の日月」の田辺朝二が脚色し、「五ツ木の子守唄」の枝川弘が監督する。撮影は「金色夜叉(1954)」の高橋通夫、音楽は「秩父水滸伝」の飯田三郎が担当する。主演者は「四人の母」の三益愛子、「十代の秘密」の南田洋子の外、少年スターの蔵方しげる、新人大浜千鶴子、北原義郎、村田知英子、村瀬幸子である。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演三益愛子
-
『平凡』連載の小説を「若い人たち」(共同)の棚田吾郎と「お夏清十郎」の舟橋和郎が協力して脚色し、「荒城の月(1954)」の枝川弘が監督に当り、「馬賊芸者」の高橋通夫が撮影する。主なる出演者は「馬賊芸者」の京マチ子、「螢の光」の菅原謙二と船越英二、「近松物語」の南田洋子、「馬賊芸者」の志村喬、「兄さんの愛情」の三宅邦子、「新しき天」の山本富士子等。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演京マチ子
-
渡辺秋哉の“改札日記”を「山男の歌」でコンビの勝目貴久と千葉茂樹が共同で脚色、TV「図々しい奴」の演出者枝川弘が監督した青春もの。撮影は武部慶二。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演竹脇無我
-
土岐雄三の「花嫁の父となりぬ」を、「息子(1959)」の星川清司が脚色し、「薔薇の木にバラの花咲く」の枝川弘が監督した、父と娘の愛情を描いたホームドラマ。撮影も「薔薇の木にバラの花咲く」の秋野友宏。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演野添ひとみ