-
ドキュメンタリー監督マイケル・ムーアが、アメリカの銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー。1999年4月20日、コロラド州のコロンバイン高校で2人の少年が銃を乱射し、13人を殺害した末に自らの命を絶った。全米を震撼させたこの事件をきっかけに、ムーア監督はアメリカが抱える銃問題について取材を開始。なぜアメリカで銃犯罪が多発するのか、全米ライフル協会会長の俳優チャールトン・ヘストンへの突撃取材をはじめ、事件や銃に関係する人々にインタビューを行い、アメリカ社会が抱える闇をあぶり出していく。ドキュメンタリー作品としては異例の世界的ヒットを記録し、2003年・第75回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞、2002年・第55回カンヌ国際映画祭で55周年記念特別賞を受賞した。
ネット上の声
- マスシューティングのニュースが多くてずっと気になっていたこと、アメリカはなぜ銃規
- アメリカ社会の抱える矛盾をえぐるドキュメンタリー
- 銃が無い世の中になれば一番良い!!と思う
- 銀行で新規口座を開いたら?をプレゼント!
ドキュメンタリー
- 製作年2002年
- 製作国カナダ,アメリカ
- 時間120分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
アポなし突撃監督マイケル・ムーアが、世界各国を“侵略”!アメリカに持ち帰るべき、最高のお宝を探す旅。
国防総省に呼び出されたマイケル・ムーアに下された極秘ミッション。それは、世界各国へ出向き、アメリカに足りない“何か”を奪ってくること。イタリアの長期有給休暇、フランスの美味な給食、フィンランドの最高水準の教育制度。ムーアは星条旗を片手に次々とヨーロッパ諸国を“侵略”し、その国の優れた制度や文化を“戦利品”として持ち帰ろうと奮闘。果たして、この前代未聞の侵略作戦は成功するのか。笑いと皮肉の中に、より良い社会へのヒントが隠された、痛快社会派エンターテインメント。
ネット上の声
- アメリカ人の監督が「負け戦続きのアメリカが再び世界の覇権を勝ち取るために他の国に
- いいとこ取りは百も承知。そこから何か(略
- アメリカで唯一トランプに対抗できる男!
- 文字通り「面白くてためになる」映画。
ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国アメリカ
- 時間119分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
「ボウリング・フォー・コロンバイン」のマイケル・ムーア監督の新作ドキュメンタリーは、第57回カンヌ国際映画祭最高賞パルムドールと国際批評家連盟賞をダブル受賞した話題作。今回のテーマは、戦争反対とブッシュ政権批判。その内容から、全米配給予定だったミラマックスが親会社のディズニーからの政治的圧力で配給を拒否、ライオンズ・ゲートから全米公開されて興収ナンバーワンのヒットを記録したという経緯も注目を集めた。
ネット上の声
- ハリセンボン春菜の「○○じゃねーよ」芸のほうで有名になりすぎて、日本ではアメリカ
- 多くのブッシュ支持者に観てもらいたい映画
- 今観ると尚良し。リダクテッドとセットで。
- 政治的偏向映画は、好きになれない。
ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国アメリカ
- 時間112分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
「ロジャー&ミー」「ボーリング・フォー・コロンバイン」「華氏911」「シッコ」など常にコンテンポラリーな問題に光を当ててきたドキュメンタリー作家マイケル・ムーアの最新作。今回はサブプライム問題やリーマンショックといった経済問題に焦点を当て、ウォール街に棲む強欲資本主義経済の主役たちにアポ無し取材を敢行。米政府と金融界の驚くべき癒着関係をあぶり出していく。
ネット上の声
- マイケル・ムーアが贈るザ・マネーショー!!
- 天敵退場の結果(?)、切込みが甘く感じます。
- 今のアメリカを知ろう。今の事態を理解しよ
- 政治家と金融・経済関係者は全員必見!!
ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国アメリカ
- 時間127分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
故郷を潰した巨大企業GMの会長に会いたい!アポなし突撃取材で資本主義の闇に迫る、マイケル・ムーア監督の原点。
1980年代、自動車産業で栄えたミシガン州フリント。この街で生まれ育ったマイケル・ムーア監督の故郷は、巨大企業GMによる突然の工場閉鎖で一変する。3万人が職を失い、街はゴーストタウン化。この惨状を引き起こした張本人、GMのロジャー・スミス会長に会いたい!その一心で、ムーアはカメラを片手にアポなし突撃取材を開始。株主総会から高級クラブまで、神出鬼没の会長を追いかける珍道中。その道中で映し出されるのは、職を失い困窮する人々の姿と、大企業の冷酷な論理。怒りをユーモアで包み込んだ社会派ドキュメンタリー。
ネット上の声
- ミーをどの程度登場させるか、難しいところ。
- M.ムーア監督の原点ともいえる作品
- マイケルムーアのレイオフとは?
- エンディングまで皮肉たっぷり
ドキュメンタリー
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演---
-
なぜアメリカはトランプを選んだのか?マイケル・ムーアが現代アメリカの病巣に迫る、衝撃のドキュメンタリー。
2016年11月9日、世界が固唾をのんだドナルド・トランプ大統領の誕生。アポなし突撃取材で知られる監督マイケル・ムーアが、この「事件」の真相に迫る。なぜ、誰もが予想しなかった男が最高権力者になれたのか。メディアの狂騒、民主主義の機能不全、そして国民の間に広がる深い分断。銃社会や水道水汚染問題にも切り込み、アメリカが抱える闇を次々と暴き出す。これは単なる政治批判ではない。未来への警鐘。
ネット上の声
- もっとトランプにフォーカスしてほしかった
- トランプ政権誕生の反省、人事ではない危機
- ムーアシネマはアメリカ憲法の保全目安
- アメリカの負の一面を教えてくれる秀作
ドキュメンタリー
- 製作年2018年
- 製作国アメリカ
- 時間128分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演---
-
医療保険に入っていても病気になれない国、アメリカ。マイケル・ムーアが巨大な医療ビジネスの闇に切り込む、衝撃のドキュメンタリー。
世界一の経済大国アメリカ。しかし、その医療制度は崩壊寸前。高額な保険料を払っても、いざという時に治療を拒否される人々。9.11の英雄たちでさえ、満足なケアを受けられない現実。アポなし突撃取材でおなじみのマイケル・ムーア監督が、カナダ、イギリス、そしてキューバへと飛び、各国の医療制度を徹底比較。笑いと皮肉の中に浮かび上がる、アメリカの矛盾と人々の叫び。我々にとって本当に必要な「健康」とは何かを問う問題作。
ネット上の声
- 市場原理が行き過ぎるとこうなるという実例
- このような映画はどうしても疑ってしまう
- コレみて他国を羨ましがる人って・・?
- 日本の現状を考えると笑っていられない
病院(医療モノ)、 社会派ドラマ、 ドキュメンタリー
- 製作年2007年
- 製作国アメリカ
- 時間123分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
「華氏911」「ボウリング・フォー・コロンバイン」など、アメリカの社会的問題に踏み込んだドキュメンタリー作品で知られるマイケル・ムーア監督。自身の著書を宣伝するツアー敢行したムーアは、書店でのスピーチを行う傍ら、現地のアメリカ企業に突撃、悪ふざけを交えながらもリストラや重労働などの問題に厳しく疑問を投げかけていく。
ネット上の声
- 今のアメリカ国歌にはその歌がピッタリ!
- アメリカがそして日本が見れる問題作
- ほんと、対岸の火事ではない、はず
- 対岸の火事じゃ全然ない。
ドキュメンタリー
- 製作年1997年
- 製作国アメリカ,イギリス
- 時間91分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演マイケル・ムーア
-
ドキュメンタリー映画「華氏911」「ボウリング・フォー・コロンバイン」で知られるマイケル・ムーアのブラックコメディ。冷戦終結後、軍事産業を支えるために反カナダキャンペーンを行った米国首脳陣。お調子者の保安官ブーマーは、義勇軍を結成しカナダに乗り込むのだった。本作は、2度のエミー賞を受賞し、心臓発作で急逝したコメディアン、ジョン・キャンディにとって最後に公開された作品となった。
ネット上の声
- 東西冷戦は終わり、「世界の警察」を自負していたアメリカは兵器をもて余すようになっ
西部劇
- 製作年1994年
- 製作国アメリカ
- 時間95分
- 監督マイケル・ムーア
- 主演ジョン・キャンディ