-
チェルノブイリ事故から26年。放射能汚染地で生きる人々の声を通し、内部被ばくの真実と未来への希望を探るドキュメンタリー。
2011年、福島第一原発事故。見えない放射能の脅威に晒された日本。本作は、チェルノブイリ原発事故から26年後のベラルーシにカメラを向け、汚染地で暮らす人々の健康被害や生活の実態を記録。医師や科学者たちの証言から、低線量内部被ばくの深刻なリスクを明らかにする。彼らはいかにして健康を守り、未来への希望を繋いできたのか。その知恵と実践は、福島、そして日本の私たちに何を問いかけるのか。原発事故後の世界を生き抜くための必見ドキュメンタリー。
ドキュメンタリー
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鎌仲ひとみ
- 主演---
-
青森県六ヶ所村、原子燃料サイクル施設と共に生きる人々。賛成か、反対か、その狭間で揺れる想いの記録。
青森県下北半島に位置する六ヶ所村。ここに建設された巨大な原子燃料サイクル施設。国策として推進される一方、その安全性に不安を抱く人々。映画は、施設と共に生きることを選んだ村の人々の日常に密着。漁業や農業を営みながら、放射能への不安と共存する彼らの複雑な胸の内。推進派と反対派、双方の視点から、エネルギー問題の矛盾と、そこに生きる人々の静かな闘いを描く衝撃のドキュメンタリー。
ネット上の声
- 未来につながる自然エネルギー政策を提言
- 「神の火」は神に返そう★日本人必見
- ようやく観る事が出来ました
- 解説がないので解説します
ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督鎌仲ひとみ
- 主演---
-
1000年続く島の暮らしと、巨大な原子力発電所。未来のエネルギーを問う、感動のドキュメンタリー。
山口県の小さな島、祝島。豊かな自然と、1000年以上続く伝統的な暮らし。その対岸で進む、巨大な原子力発電所の建設計画。島民たちは、未来の子供たちのために、30年近くも反対の声を上げ続ける。一方、かつて原発を推進したスウェーデンは、自然エネルギーへの転換を実現。ミツバチの羽音のようにか細くも、決して止まない人々の声。日本のエネルギーの未来を問いかける、魂の記録。
ネット上の声
- だいぶ前にみたので、詳細までは覚えていない。 祝島とスウェーデンが...
- だいぶ前にみたので、詳細までは覚えていない。 祝島とスウェーデンが...
- 問題を起こすより、解決した方が楽しいのに
- 問題を起こすより、解決した方が楽しいのに
ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国日本
- 時間135分
- 監督鎌仲ひとみ
- 主演---
-
広島・長崎から、世界へ。核の被害は終わらない。世界中に存在する「ヒバクシャ」たちの声を聞く衝撃のドキュメンタリー。
「ヒバクシャ」は、広島・長崎だけの存在ではない。本作は、核実験や劣化ウラン弾、原子力発電所事故など、世界中で放射線被害に苦しむ人々の姿を追ったドキュメンタリー。イラク戦争で米軍が使用した劣化ウラン弾の健康被害に苦しむ子供たち。核実験場周辺で暮らす人々。監督・鎌仲ひとみは、世界各地に存在する「ヒバクシャ」たちの声に耳を傾け、その過酷な現実をカメラに収める。核エネルギーがもたらした、決して終わることのない悲劇の連鎖を告発する、社会派ドキュメンタリーの力作。
ネット上の声
- 日本の原爆による被爆者、イラクの被爆者、アメリカの被爆者
- 「フクシマ」後の日本を考えると怖いです。
- 放射能は原爆だけの恐怖じゃない
- 広島(原子爆弾とその後の環境汚染)、イラク(湾岸戦争の際に使われた劣化ウランを使
ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督鎌仲ひとみ
- 主演---
-
福島県二本松市に暮らす住職の妻・佐々木るりさんは、福島第一原子力発電所の事故後も、家族で生活するため福島に住み続けることを決意。寺が運営する幼稚園に通う園児の保護者たちと、子供たちに安全な食事を提供しようと日々活動している。一方、チェルノブイリ原子力発電所事故を経験したベラルーシでは、事故から30年近くが経過した今でも、子供たちを救うための活動が行われている。
ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督鎌仲ひとみ
- 主演---