-
世界最大級のゴミ処理場がアートの舞台に。ゴミ拾いの人々が、自らを被写体としたアートで奇跡を起こす感動の記録。
ブラジル、リオデジャネイロ郊外に広がる世界最大級のゴミ処理場「ジャウジン・グラマーショ」。現代美術家ヴィック・ムニーズは、この地で働くゴミ拾いの人々「カタドール」と出会う。彼は、ゴミを素材に、カタドールたち自身をモデルとした巨大なアート作品を制作するプロジェクトを開始。貧困と差別に苦しみながらも誇り高く生きる彼らの姿。アートとの出会いが、彼らの人生に希望の光を灯し、やがて世界を動かす奇跡へと繋がっていく。
ネット上の声
- 収集人たちの生き様。
- ゴミの問題を題材にした映画だと思っていたが違っていた
ドキュメンタリー
- 製作年2011年
- 製作国イギリス,ブラジル
- 時間98分
- 監督ルーシー・ウォーカー
- 主演ヴィック・ムニーズ
-
Netflixで2024年7月31日から配信。
ドキュメンタリー
- 製作年2024年
- 製作国アメリカ
- 時間105分
- 監督ルーシー・ウォーカー
- 主演---
-
伝説は永遠に。キューバの老音楽家集団「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の軌跡と、感動のフィナーレを追った音楽ドキュメンタリー。
1997年のアルバムで世界を席巻した、キューバの伝説的ミュージシャンたち「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」。本作は、彼らが世界に向けて行った「アディオス(さよなら)」ツアーに密着。ハバナの街角からカーネギーホールの舞台裏まで、貴重な映像とインタビューで綴られる彼らの音楽と人生。メンバーの死を乗り越え、音楽への情熱を燃やし続けたレジェンドたちの最後の旅路。
ネット上の声
- ☆☆☆★★ 《人の命は奪えても、歌を奪う事は出来ない》 アフリカか...
- 音楽も映画も時代とともにある。
- ペルーの先輩音楽家アデュー❗️
- 彼らの素晴らしい生き様に…
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国イギリス
- 時間110分
- 監督ルーシー・ウォーカー
- 主演オマーラ・ポルトゥオンド
-
盲目ゆえに社会から見捨てられたチベットの少年たち。彼らがエベレストの高峰に挑む、奇跡と感動の実話。
チベットでは、盲目は「前世の悪行の報い」と信じられ、子供たちは社会から疎外される。その現実を知った全盲のアメリカ人登山家エリックは、6人の盲目のチベット人少年少女をエベレストの北側にある高峰、ラクパ・リへの登山に導くことを決意。過酷な自然環境、文化の違い、そして少年たちが抱える心の壁。これは単なる登山記録ではない。彼らが困難を乗り越え、自信と希望を見出していく姿を追った、魂を揺さぶる感動のドキュメンタリー。
ネット上の声
- 見えない存在。差別はなくならなぃ・・。
- ドキュメンタリー嫌いに拍車がかかりそう
- ドキュメンタリー好きなら、是非!
- 若き挑戦者たちと2人の指導者
盲目、 登山、 ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国イギリス
- 時間104分
- 監督ルーシー・ウォーカー
- 主演サブリエ・テンバーケン
-
「ブラインドサイト 小さな登山者たち」のルーシー・ウォーカー監督が、「不都合な真実」の製作者とともに撮りあげた社会派ドキュメンタリー。2009年、アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領が表明した構想「核なき世界」の一方で、2010年現在、全世界で核兵器保有国は9カ国、核兵器開発技術を持つ国は40カ国に上る。各国の元首脳や工作員が、核兵器の実態と脅威を訴える。
ネット上の声
- 核テロの秒読みゼロ。核廃絶可能性もゼロ。
- すべてアメリカが蒔いた種から始まったこと
- とりあえず、原発タイムリーだし便乗しとけ
- 原発じゃなくて核兵器だと少し距離を感じる
ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国アメリカ
- 時間89分
- 監督ルーシー・ウォーカー
- 主演---