-
1945年8月8日、長崎。原爆投下前夜、結婚式の準備に沸く一家の、ささやかで幸福に満ちた最後の一日。
舞台は1945年8月8日、夏の長崎。翌日に結婚式を控えた許嫁の帰りを待つ女学生ツイ。家族や隣人たちは、戦時下とは思えぬほど穏やかに、祝いの準備に奔走。赤飯を炊き、客人の布団を干し、祝い着を仕立てる。そこには、未来への希望と喜びに満ちた、ありふれた日常の風景。誰もが、明日という日が当たり前にやって来ると信じていた、その最後の夜。しかし、運命の午前11時2分は刻一刻と迫る。歴史の悲劇を前に、人々が紡いだかけがえのない時間の記録。
ネット上の声
- 美しければ美しいほど悲痛さを感じる映画
- 明日のないことを知らぬ庶民の日常を描写
- 作品としての評価をさせていただく。
- 昭和20年8月8日の長崎
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督黒木和雄
- 主演桃井かおり
-
1950年代、四国の寒村。東京への脱出を夢見る青年が描く、故郷との決別と自立への葛藤。
舞台は昭和30年代、高知県の寂れた漁村。20歳の青年・タダオは、閉鎖的な村と血縁のしがらみから逃れ、東京で脚本家になることを夢見ていた。村役場で働きながら、来るべき祭りの日に故郷を捨てる「祭りの準備」を密かに進めるタダオ。しかし、村人たちの濃密な人間関係や、家族との確執が彼の行く手を阻む。果たして彼は、しがらみを断ち切り、自らの未来を掴むことができるのか。青春の焦燥と解放への渇望を描く物語。
ネット上の声
- 映画愛と性に対する真摯さに衒いがなく正直に描かれた日本映画らしい佳作で、脚本がいい。
- 小骨トモさんという漫画家の方が好きな映画だというのを読んで、なんの気なしに観てみ
- 小さな田舎の村ならではの閉鎖的な世界の中で、無秩序で入り乱れた男女関係が繰り広げ
- 高知県にある小さな村に住む、映画のシナリオライターを夢みる青年の物語
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督黒木和雄
- 主演江藤潤
-
幕末の英雄、坂本龍馬暗殺までの三日間。混沌の京で、男は何を見、誰を信じたのか。
時代が大きく動く幕末の京都。大政奉還を成し遂げた英雄、坂本龍馬の最期の三日間。刺客に追われ、身を隠す彼の周囲には、疑心暗鬼と裏切りの影。かつての仲間さえも信じられない極限状況。モノクロームの映像が映し出すのは、英雄の神話ではなく、死の恐怖に怯える一人の生身の男の姿。誰が敵で、誰が味方なのか。運命の近江屋事件へと向かう、息詰まるような緊張感。歴史の闇に葬られた、龍馬暗殺の真相に迫る衝撃作。
ネット上の声
- 若き日の名優たちがギラギラした幕末の志士を演じる、坂本龍馬暗殺までの三日間
- 今回は映画の感想だけではありませんでダイブ長くなります
- ザラザラのモノクロ映像に、ギラギラの原田芳雄
- 芳雄様の生尻をこんなに拝めるとは思わなんだ
幕末、 時代劇
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督黒木和雄
- 主演原田芳雄
-
戦時下の鹿児島。兄の友への淡い恋心と、見合い相手への誠実さの間で揺れる、ひとりの女性の青春の輝き。
昭和20年、終戦間近の鹿児島。兄夫婦と暮らす紙屋悦子は、物静かで心優しい女性。兄から海軍士官である永与との見合いを勧められる。誠実な永与に惹かれながらも、悦子の心には、兄の親友で同じく海軍士官の明石への秘めた想い。戦況が悪化し、特攻隊員としていつ死ぬか分からない若者たちの姿。悦子は自らの恋心に戸惑いながらも、ひとりの女性として、そして人間として、大切な決断を下す時が迫る。戦争が引き裂く運命の中で、彼女が選ぶ未来とは。
ネット上の声
- 今、こんな時代だからこそ見て欲しい作品
- おもしろくて、そして切ない稀有な作品
- 襟を正した人間関係がとても清々しい
- 室内での会話がほとんどで私には…
ヒューマンドラマ
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督黒木和雄
- 主演原田知世
-
終戦間近の霧島を舞台に、多感な少年が体験する生と死、そして性の目覚め。戦争の影が忍び寄る、ひと夏の記憶。
1945年8月、宮崎県霧島。空襲で友人を亡くし、心に傷を負った中学二年生の日高康夫。祖父母の元へ疎開した彼が目にするのは、空腹と死の恐怖に怯えながらもたくましく生きる大人たちの姿。美しい大自然とは裏腹に、戦争の狂気が日常を侵食していく。そんな中、康夫は村の美しい未亡人に淡い恋心を抱く。戦争が終われば全てが元に戻ると信じる少年。しかし、彼の夏は残酷な現実と共に終わりを告げる。
ネット上の声
- なぜ僕は生き残ったのだろうか
- 飽きさせないとこが流石である
- キリシマは今日も聳えている
- 見落としてはいけない青春
ヒューマンドラマ
- 製作年2002年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督黒木和雄
- 主演柄本佑
-
原爆投下から3年後の広島。亡き父の幽霊と暮らす娘が、新たな恋に踏み出せない心の葛藤。
舞台は、原爆投下から3年が過ぎた広島。図書館で働く美津江は、原爆で亡くした父・竹造の幽霊と二人で暮らす日々。自分だけが生き残ったという罪悪感に苛まれ、幸せになることをためらう彼女。そんな美津江の前に、一人の実直な青年が現れ、淡い恋心を抱く。娘の幸せを心から願う父の幽霊。彼は、時にユーモラスに、時に厳しく、彼女の背中を押そうとする。父への想いと、未来への希望との間で揺れ動く心。原爆が残した深い傷跡と向き合い、それでも前を向いて生きようとする親子の、切なくも温かい魂の対話。
ネット上の声
- 8月の、この季節に絶対お薦めの名画はこれだ
- 原爆はひとを二重にも三重にも殺していく
- 原田芳雄と宮沢りえが、素晴らしい!
- 監督、ありがとありました。
ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督黒木和雄
- 主演宮沢りえ
-
長崎から始まった一匹の蝶の卵の旅。その軌跡が映し出す、戦争の記憶と声なき人々の沈黙。
1945年、夏。原爆投下直後の長崎。一人の青年が、死んだ恋人の形見である蝶の標本から、生きている卵を見つけ出す。彼はその卵を孵化させ、蝶を空に放つ。その蝶が産み付けた卵は、様々な人々の手を渡り、日本列島を縦断する旅を始める。密輸業者、傷痍軍人、恋に悩む少女。卵と出会う人々の日常を通して、戦争が残した深い傷跡と、言葉にできない人々の想いが静かに浮かび上がる。声高に反戦を叫ぶのではなく、小さな生命の旅路を通して戦争の本質を問う、実験的で詩的なロードムービー。
ネット上の声
- 湿度の高いゴダール
- ナガサキアゲハという蝶を狂言回しにして、日本各地での「とべない」人々のエピソード
- 加賀まりこさんを、今撮ったらどんな人になるのかな?と思ってたら、前田敦子さんにな
- 九州以南に生息する蝶"ナガサキアゲハ"を北海道の少年が捕らえたことでドラマが展開
ヒューマンドラマ、 スティーヴン・セガール主演の沈黙
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督黒木和雄
- 主演加賀まり子
-
長崎で被爆した過去を持つ男。プルトニウムを盗んだと語る謎の電話が、彼を原子力時代の悪夢へと引きずり込む幻想譚。
東京で深夜放送のDJを務める男。彼は長崎で被爆し、両親を失った過去を背負っていた。ある夜、彼の番組に「プルトニウムを盗み、原爆を作る」と告げる謎の男から電話がかかってくる。現実か幻覚か、その電話をきっかけに、男の日常は歪み始める。原爆の記憶、現代の原子力発電所、そして見えない核の脅威。過去と現在が交錯する中で、男が彷徨い着く魂の行方。
ネット上の声
- 守衛さん特別出演!あとで驚いただろうな〜
- 黒木和雄監督の勇気、今の奴らじゃ作れない
- さ、逆らわない方がいいかもしれないかも
- 最初のシーンが今でも記憶に残っている
ヒューマンドラマ
- 製作年1978年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督黒木和雄
- 主演原田芳雄
-
一緒に寝ても、体を開こうとしない若い女と、中年の作家の関係を描く吉行淳之介の同名の小説の映画化で、脚本は浜地一郎と田辺泰志の共同執筆、監督は「原子力戦争 Lost Love」の黒木和雄、撮影は鈴木達夫がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 猥褻と芸術の境界線は何処にあるのだろう?
- これぞ芸術作品
- 家で執筆の際はチャイナシャツ、たぶんレノマのガウンにダブルブリッジのメガネ、フレ
- オリーブオイルを持ち歩く全身下半身な伊丹十三が桃井かおりの処女をどうしても奪いた
ヒューマンドラマ
- 製作年1980年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督黒木和雄
- 主演桃井かおり
-
原田芳雄、石橋蓮司、田中邦衛、勝新太郎演じる
4人の汚い浪人たちが立ちむかうのは、悪党旗本総勢120人!正直ビビる。
逃げるは寝返るはぐずぐず感はなんとも人間臭いが、だからこそ、ラスト17分の大殺陣は血湧き肉踊る
ネット上の声
- 原田芳雄が一応主役なんやが石橋蓮司と勝新のが良いキャラしていたなぁ!
- 原田芳雄の男くさい魅力を最大限に引き出す黒木和雄監督との最強タッグ
- 魂を奮わせろ!これぞ!快作時代劇だぁ!
- こんな居合いは見たことない!凄げぇ!
時代劇
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督黒木和雄
- 主演原田芳雄
-
ミュージカル
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間22分
- 監督黒木和雄
- 主演ペギー葉山
-
十年の歳月をへだてて同じ家にかくまわれた男と女とその周囲の人々の、隠された過去や心の奥底を描く。村松友視の同名小説の映画化で、脚本は村松と唐十郎の共同執筆。監督は「夕暮まで」の黒木和雄、撮影は「きらめきの季節」の大津幸四郎がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 昔観て訳が分からなかったけど今観ても訳が分からず、後半は当たり前のように寝てしま
- アド街新馬場特集で見た映画だと思いTSUTAYA渋谷店からレンタル視聴
- 村松友視の原作を唐十郎、村松友視が脚色、黒木和雄が監督した
- 疲れた中年と不思議ちゃん美人の邂逅
恋愛
- 製作年1983年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督黒木和雄
- 主演佳村萌
-
アル中のスリと、彼を取り巻く男女の哀しくもおかしい人間模様を描いたドラマ。監督は「浪人街」の黒木和雄。脚本は『ミッドナイトストリート~湾岸ドリフト族』の真辺克彦と堤泰之、黒木監督の共同。撮影を「身も心も」の川上晧市が担当している。主演は「ざわざわ下北沢」の原田芳雄。2000年度キネマ旬報誌ベストテン第7位、主演男優賞及び助演男優賞受賞、芸術文化振興基金助成作品。
ネット上の声
- 予想大ハズレ(イイ意味で)
- 人にとってのよりどころとは
- ハードボイルド
- 「スリ」のハウツーものとしても楽しめるし(不謹慎?)、浮上するキッカケを得ながら
ヒューマンドラマ
- 製作年2000年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督黒木和雄
- 主演原田芳雄
-
黒木和雄の「とべない沈黙」につづく劇映画第二作。キューバ革命十周年を機に、キューバの国立映画芸術協会と合作したもの。
ネット上の声
- カット割れないくせに中途半端にモンタージュ的発想で編集して映画になると思ってるか
- 黒木和雄はドキュメンタリー畑出身だけあってキューバの民衆たちの描き方は好き
- キューバロケに時々インタビュー
- キューバロケに時々インタビュー
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督黒木和雄
- 主演津川雅彦
-
群馬県のある小都市。新興の天地組に押されていた古参のヤクザ・鬼頭組は、ヤクザの代貸し・村瀬を助っ人として呼ぶ。一方、マル暴の刑事・落合が県警本部からこの地へ派遣されてくる。だが、うり二つの彼らは間違えられたことをきっかけに入れ替わり…。
ネット上の声
- 岡林信康が出ているとは知りませんでした。
- 前衛的な実験映画を製作していた頃のATG作品
- 霞の彼方に
- 全共闘くずれのインテリヤクザと、戦時中は特攻機の整備兵として、同世代の多くの若者
サスペンス
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督黒木和雄
- 主演佐藤慶