-
貧しい青年が富豪の友人になりすます、太陽きらめくイタリアを舞台にした、欲望と殺意のサスペンス。
舞台は1960年代のイタリア。貧しいアメリカ人青年トム・リプリーは、大富豪から放蕩息子フィリップを連れ戻すよう依頼される。豪華な生活を目の当たりにし、フィリップへの劣等感と嫉妬に苛まれるトム。やがて彼の心に芽生えたのは、フィリップの地位や恋人、そのすべてを奪い取るという恐ろしい計画。美しい地中海を背景に、完璧な犯罪を目論む青年の、光と影が交錯する衝撃の結末。
ネット上の声
- さんさんと光り輝く太陽 その陰には・・・
- アラン・ドロンの美貌ありきの傑作。
- 青春の焦燥が胸に迫る永遠の名作!
- 太陽が、青空が、青い海がいっぱい
夏休みが舞台、 サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間118分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演アラン・ドロン
-
戦争で孤児となった少女と貧しい農家の少年。二人が創り出す、死と無垢が交錯する秘密の遊び。
1940年、ナチス侵攻下のフランス。空襲で両親を亡くした5歳の少女ポーレット。戦火を逃れる人々の群れからはぐれ、彷徨う彼女が出会ったのは、農家の少年ミシェル。愛犬の死をきっかけに、二人は動物たちのための秘密の墓地を作り始める。それは、戦争という巨大な死に囲まれた世界で、幼い魂が死を理解しようとする無垢で残酷な儀式。墓を飾る十字架を求め、教会のものにまで手を伸ばす二人。その「禁じられた遊び」は、やがて大人たちの世界に波紋を広げ、残酷な現実が二人のささやかな聖域を脅かす。
ネット上の声
- 悲しくて切なくて胸が詰まりそう、今でもそうした子どもたちを作り出し...
- 何度観ても泣ける。無邪気な姿がかえって切なさを募らせる。ラストシー...
- 十字架に祈ろう、悲しみを希望に変えるため
- 《午前十時》女は男の人生を狂わせるのだ
ヒューマンドラマ
- 製作年1952年
- 製作国フランス
- 時間87分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ブリジット・フォッセー
-
19世紀パリ、貧困と絶望の淵で一人の女が夢見たささやかな幸福、その残酷な結末。
舞台は19世紀、産業革命期のパリの下町。洗濯女のジェルヴェーズは、二人の子供を抱え内縁の夫に捨てられるも、心優しく健気に生きていた。新しい恋人クーポーと出会い、念願の洗濯屋を開業、ささやかな幸せを掴みかける。しかし、夫が仕事中の事故で大怪我を負い、働けなくなったことから生活の歯車が狂い始める。酒に溺れ怠惰になっていく夫、忍び寄る貧困、そしてかつての恋人の影。必死に家族と店を守ろうと奮闘する彼女の幸福は、無情にも蝕まれていく。絶望的な現実の中、彼女が下す決断とは。
ネット上の声
- エミール・ゾラの自然主義文学の重厚で明快な映画化の、ルネ・クレマンの代表作の一本
- 洗濯女、ジェルヴェーズ、三人の男、一人の悪女と物語を紡ぐ。
- ほとんど覚えていないけど、とにかく暗く絶望的なお話しだった
- ラストシーン、なぜか頷いてしまっている自分がいました
ヒューマンドラマ
- 製作年1956年
- 製作国フランス
- 時間112分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演マリア・シェル
-
謎の組織に囚われた元スパイ。家族を守るため、現実と幻覚が交錯する監視生活からの脱出劇。
パリ郊外の静かな一軒家。かつてアメリカの諜報機関にいたフィリップは、妻と子供たちとの平穏な日々。しかし、その日常は「組織」と名乗る謎の男たちの出現で一変。家中に仕掛けられた監視装置と盗聴器。組織は彼を執拗に追い詰め、現実と幻覚の境界線を曖昧にしていく。これは現実か、それとも巧妙に仕組まれた罠か。愛する家族を守るため、彼は見えない敵との孤独な心理戦に身を投じる決意。
ネット上の声
- 『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』『パリは霧にぬれて』等で有名なルネ・クレマン
- ジャケットのようなアクションは期待してはならぬ
- 女性絡みの犯罪は(やはり)成功しません。
- ヤンキー野郎VSフランス・ノワール
サスペンス、 アクション
- 製作年1972年
- 製作国フランス,アメリカ
- 時間128分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ロバート・ライアン
-
南仏の豪邸を舞台に、追われる男が二人の謎めいた美女と繰り広げる、命懸けの愛と裏切りのサスペンス・スリラー。
ギャングのボスから追われる若きジゴロ、マルク。逃亡の末、南フランスの豪邸に運転手として潜り込むことに成功。しかし、そこは未亡人の大富豪バーバラと、その姪メリンダが暮らす謎に満ちた館。安息の地と思われた場所は、女たちの欲望と秘密が渦巻く新たな檻。彼の過去と、女たちの企みが交錯する時、逃れられない危険なゲームの幕開け。果たして彼を待つのは救いか、それとも破滅か。
ネット上の声
- アラン・ドロンの恩師ルネ・クレマン監督との再タッグ
- 惹き込まれる面白さと結末、最後まで目が離せない
- カッコイイ!ストーリーも、車も、女も、
- ?一番悪い奴は誰だ??を楽しむ映画です。
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国フランス
- 時間99分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演アラン・ドロン
-
第二次大戦末期、ナチス残党を乗せた潜水艦は南米へ。閉ざされた鋼鉄の棺で繰り広げられる、欲望と裏切りのサスペンス。
1945年、第二次大戦終結直前の大西洋。フランス人医師ギルビエは、ナチス協力者たちが南米へ逃亡するために乗り込んだUボートへと強制的に連行される。彼の目的は、この絶望的な状況から生き延び、脱出すること。しかし、潜水艦内は疑心暗鬼と裏切りの渦。限られた空間で乗客たちの醜いエゴが露呈し、内部対立が激化していく。連合軍の追跡も迫る極限状態の中、次々と起こる殺人。人間性が崩壊していく海の墓場から、生きて陸を踏める者はいるのか。
ネット上の声
- ルネ・クレマン監督長編2作目独敗戦間際!
- 1946年制作のルネクレマンの潜水艦もの
- 骨太な造りに小技の冴えが光る。
- 潜水艦映画byルネ・クレマン
ヒューマンドラマ
- 製作年1947年
- 製作国フランス
- 時間105分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演アンリ・ヴィダル
-
第二次大戦末期のフランス。ナチス占領下で、自由のために命を懸けた国鉄職員たちのレジスタンス活動を描く実録ドラマ。
第二次世界大戦末期、ナチス・ドイツ占領下のフランス。連合軍のノルマンディー上陸作戦を機に、フランス国鉄の職員たちが一斉に蜂起する。彼らの武器は、鉄道に関する専門知識。時刻表を乱し、線路を破壊し、軍用列車を脱線させる。それは、ドイツ軍の補給路を断つための、命を懸けたサボタージュ作戦だった。名もなき英雄たちの、誇りと自由を懸けた静かで熱い闘いの記録。
ネット上の声
- フランス占領下のドイツ軍が列車を使い武器や人を戦地に送り込もうとするがフランス国
- ルネ・クレマンの長編処女作
- 壁を這う蜘蛛。
- ノルマンディー上陸作戦はいろんな角度から数多く映画化されているが、その成功の裏で
ヒューマンドラマ
- 製作年1945年
- 製作国フランス
- 時間86分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演トニ・ローラン
-
戦後のイタリア、鉄格子に閉ざされた港町で芽生えた、逃亡者のフランス人船員と地元女性の許されざる愛の行方。
第二次世界大戦直後のイタリア、ジェノヴァの港町。フランス人船員のピエールは、ふとした諍いから殺人を犯し、追われる身となる。彼は、港を囲む高い鉄格子の内側に閉じ込められ、逃げ場を失ってしまう。絶望の中、ピエールは地元の娘マルタと出会い、二人は激しい恋に落ちる。マルタの存在は、彼の唯一の希望の光。彼女と共に新しい人生を夢見るが、警察の捜査網は徐々に狭まっていく。鉄格子という物理的な壁と、殺人者という運命の壁。二人の愛は、この過酷な現実を乗り越えることができるのか。切なくも美しい愛の物語。
ネット上の声
- 監督と主演が好きな方には
- 噛み合わない感情
- フランス映画の定番「三角関係」形式が意外な形で展開
- 歯痛が原因で逃亡を中断するという、やや特異な設定
ヒューマンドラマ
- 製作年1949年
- 製作国イタリア,フランス
- 時間84分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ジャン・ギャバン
-
第二次大戦末期、ナチス占領下のパリ。ヒトラーの「パリ破壊命令」に、レジスタンスと市民、そして一人のドイツ人将軍が運命の決断を下す。
1944年8月、連合軍がパリに迫る第二次世界大戦末期。追い詰められたヒトラーは、パリ防衛司令官コルティッツ将軍に「連合軍に渡すくらいなら街を破壊せよ」との狂気の命令を下す。セーヌ川の橋や歴史的建造物に次々と爆薬が仕掛けられる中、自由を取り戻すため、パリ市民とレジスタンスは一斉に蜂起。芸術の都を愛するコルティッツ将軍は、軍人としての忠誠と、人類の至宝を守るという良心との間で激しく葛藤。パリ解放までの数日間を、史実に基づき圧倒的スケールで描く、感動の戦争巨編。
ネット上の声
- 大物俳優がたくさん出演してるけど、出演時間はほんの少しだけでほとんど印象に残らな
- フランスにとって、決して忘れられない日
- これほどのオールスター映画も稀です
- パリを救った、最大の功労者は?
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国フランス,アメリカ
- 時間173分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ジャン=ポール・ベルモンド
-
豪雨の南仏、謎の侵入者を殺害した人妻。翌日、全てを知るかのような男が現れ、彼女を追い詰める心理サスペンス。
夫の留守中、南フランスの家で謎の男に襲われた人妻メリー。必死の抵抗の末、男を殺害し、死体を海に遺棄。完璧な隠蔽のはずが、翌日ドブスと名乗る不気味な男が出現。彼は事件の全てを知っているかのように、メリーから「男が持っていたバッグ」の在り処を執拗に聞き出そうとする。警察にも夫にも言えない秘密。逃げ場のない恐怖と緊張の中、彼女が下す決断とは。ルネ・クレマン監督が描く、息もつかせぬ傑作サスペンス。
ネット上の声
- 夫の帰りを待つメリーは赤い鞄を持った男に襲われる
- ルネ・クレマン流ムード・サスペンスの傑作
- 名男優の魅力満載の知的で楽しいサスペンス
- 雨に濡れて風邪をひいたかルネ・クレマン
トラウマになる、 サスペンス
- 製作年1970年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間120分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演チャールズ・ブロンソン
-
戦争が終わったイタリアで、3人の男女が探し求める「生きる歓び」。絶望の中から希望を見出す、感動のヒューマンドラマ。
第二次世界大戦直後のイタリア。戦争の爪痕が色濃く残る焦土で、元捕虜のファビオ、皮肉屋のウーゴ、そして天真爛漫な娘ジョイアの3人が偶然出会う。生きる目的を失いかけていた彼らは、一台のトラックに乗り込み、仕事と安住の地を求めてあてのない旅に出る。貧困と混乱の中、時にぶつかり、時に助け合いながら、彼らの間には奇妙な友情と淡い恋が芽生えていく。明日をも知れぬ日々の中で、彼らが見つけ出したささやかな「生きる歓び」とは。イタリアの名匠が描く、人間のたくましさと希望の物語。
ネット上の声
- 私の生きる歓び、それはア・ラ・ン(あなた風に)
- 政治コメディって何?って思ったけどいかにもイタリアな匂い漂う感じで普通に面白かっ
- 1920年代ムッソリーニが政権取る直前のイタリア•ローマを舞台にした社会派コメデ
- 「自由とは監獄の穴」という台詞が心地よい
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間117分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演アラン・ドロン
-
太陽が照りつける地中海。貧しい青年が抱いた富豪の友人への憧れは、やがて殺意へと変わる。彼の人生を乗っ取る、完全犯罪スリラー。
1960年代、太陽が眩しいイタリアの海。貧しいアメリカ人青年トム・リプリーは、大富豪から放蕩息子フィリップを連れ戻すよう依頼される。フィリップの豪華な暮らしぶりに魅了されたトムは、彼の恋人マルジュも交えた甘美な日々に溺れていく。しかし、フィリップからの侮蔑的な扱いに、トムの抱いた憧れは次第に嫉妬と殺意へと変貌。ヨットの上で、トムはフィリップの人生そのものを乗っ取るための、大胆かつ冷酷な計画を実行に移す。輝く太陽の下で繰り広げられる、完璧なはずだった犯罪の行方。
ネット上の声
- ロンドン市街で口説きまくる
- 顔しか魅力がない男
- この人ナシには。
- 犬 と プディング
ヒューマンドラマ
- 製作年1954年
- 製作国フランス
- 時間99分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ジェラール・フィリップ
-
パリの高級アパルトマンで暮らす完璧な家族。ある日突然、子供たちが姿を消した時、幸せな日常は悪夢へと変わる。
舞台は、1970年代のフランス、パリ。主人公は、夫と二人の子供たちと共に、何不自由ない生活を送るアメリカ人女性ジル。完璧に見えた彼女の日常は、ある晴れた午後、公園で遊んでいたはずの子供たちが忽然と姿を消したことで崩壊する。必死の捜索が始まるが、警察の捜査は難航。焦燥に駆られるジルは、やがて愛する夫の不可解な行動に気づき、彼が何かを隠しているのではないかと疑い始める。幸せな家庭の仮面の下に隠された、恐ろしい秘密とは。疑心暗鬼に陥った彼女が辿り着く、衝撃の真実。
ヒューマンドラマ
- 製作年1950年
- 製作国フランス
- 時間98分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ミシェル・モルガン
-
「ぼくの伯父さん」シリーズの喜劇王ジャック・タチと、「禁じられた遊び」「太陽がいっぱい」の名匠ルネ・クレマンが、ともにキャリア初期の1936年にタッグを組んだ短編コメディ。タチが主演と脚本を、クレマンが監督を務めた。農場で働く青年ロジェは、ひょんなことからボクサーの練習相手としてリングにあがるハメに。ボクシングなどやったことのない彼は、入門書を片手にボクサーに立ち向かうが……。ジャン=リュック・ゴダール監督が「右側に気をつけろ」でオマージュを捧げたことでも知られる。2014年「ジャック・タチ映画祭」上映作品。
ネット上の声
- 付け焼き刃ではもちろん歯が立たぬ
- ちゃんとマニュアル見て戦う分チャップリンより真面目にボクシングやろうとしてる
- (ジャック・タチ映画祭) ルネ・クレマン監督のモノクロ短編作
- ルネ・クレマン監督のデビュー短編(当時23歳)
コメディ
- 製作年1936年
- 製作国フランス
- 時間12分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演ジャック・タチ
-
霧のパリで子供を失った母親。消えた記憶と夫への疑惑が、彼女を悪夢の迷宮へと誘うサスペンス。
パリで暮らすアメリカ人女性ジル。愛する夫と二人の子供に囲まれた、完璧なはずの日常。しかしある日、子供たちが忽然と姿を消す。衝撃で記憶を失ったジル。警察の捜査が進む中、夫の不可解な言動が彼女を苛む。彼は事件の被害者なのか、それとも犯人なのか。失われた記憶の断片にこそ、全ての謎を解く鍵が。信じるべきは何か、疑うべきは誰か。霧に包まれた街で、彼女の孤独な追跡が始まる。
ネット上の声
- パトリック・ドヴェールを観て良かったので、以前から気になっていたこちらを続けて鑑
- 将来を嘱望されていた夫フィリップはアメリカの会社を突然辞め、逃げるようパリに家族
- 2年前にパリに越して来たアメリカ人夫婦の幼い子供たちの誘拐事件を描く話🇫🇷
- これは子供の頃からずっと気になっていた作品
サスペンス
- 製作年1971年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間98分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演フェイ・ダナウェイ
-
偶然から逃亡者となった男が迷い込んだのは、冷酷な犯罪組織。巨匠ルネ・クレマンが描く、裏切りと緊張が交錯するフレンチ・ノワールの傑作。
舞台はフランス。ロマの子供を誤って死なせてしまったトニーは、復讐を誓う彼らから逃れるため、国境を越えカナダへと逃亡する。追われる身の彼が偶然たどり着いたのは、謎めいた男チャーリーが率いる犯罪組織のアジトだった。正体を偽り、生き延びるために組織の一員となったトニー。彼らは子供の誘拐と身代金強奪という、大規模で危険な計画を企てていた。互いに腹を探り合う仲間たち、リーダーとの奇妙な友情、そして迫りくる追手。疑心と裏切りが渦巻く中で、トニーは自らの運命を賭けた大一番に身を投じていく。
ネット上の声
- クレマンは大衆作家だったのか?
- クレマンは・・・
- 燻んだ灰色の結晶体のような映画で大好き🩶🤍誰が何を考えていて物語がどこに向かって
- ルネ・クレマン晩年の四本はすべて「唐突に平凡な日常が揺れ、犯罪に巻き込まれる」サ
サスペンス
- 製作年1975年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間113分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演シドニー・ローム
-
マルグリット・デュラスのベスト・セラー小説の映画化で、仏領インドシナに水田地帯を切拓く一家の姿を描いた1篇。「海の荒くれ」のアーウィン・ショウと「居酒屋」のルネ・クレマンが共同脚色、クレマン自ら監督した。撮影は「道」のオテッロ・マルテッリ、音楽は「カビリアの夜」のニーノ・ロータ。主演は「人間と狼」のシルヴァーナ・マンガーノ、「驀走二万哩」のリチャード・コンテ、「胸に輝く星」のアンソニー・パーキンス、「夏の嵐」のアリダ・ヴァリ、「OK牧場の決斗」のジョー・ヴァン・フリート、それにネーミア・パーソフなど。
- 製作年1958年
- 製作国イタリア,アメリカ
- 時間110分
- 監督ルネ・クレマン
- 主演シルヴァーナ・マンガーノ