-
また、月曜日。小さな広告代理店を襲う地獄のタイムループ。この無限の週明けから脱出する鍵は、パワハラ上司!?
小さな広告代理店で働く吉川朱海。月曜日の朝、彼女は後輩から「僕たち、同じ一週間を繰り返しています!」という衝撃の告白を受ける。デジャヴかと思われたその言葉は、やがて確信へ。社員全員が、終わらない地獄の一週間に閉じ込められていたのだ。脱出の鍵は、ループのきっかけとなったパワハラ部長に、この異常事態を気づかせること。しかし、部長は全く信じようとしない。チームの力を結集し、あの手この手で部長を説得する、奇想天外なオフィス・タイムループ・コメディの開幕。
ネット上の声
- 社畜とタイムループの組み合わせが秀逸!部長に気づかせるためのプレゼンは声出して笑ったw サクッと見れるのに満足度高い!
- テンポ良くて面白かったー!難しいこと考えずに楽しめる!
- よくあるタイムループものと侮るなかれ。脚本が練られてて、ただのコメディじゃなかった。傑作です。
- 前半は笑えたけど、後半の感動パートでちょっと冷めた。期待しすぎたかも。
ヒューマンドラマ
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督竹林亮
- 主演円井わん
-
大企業の不正に、一人の“居眠り”サラリーマンが挑む。サラリーマンたちの存亡を賭けた、手に汗握る企業犯罪エンターテインメント。
舞台は中堅電機メーカー、東京建電。営業部の万年係長、八角民夫は、所謂「居眠り八角」。トップセールスマンであった課長が、パワハラで謎の左遷。後任に抜擢されたのは、八角だった。この不可解な人事に社内が揺れる中、隠蔽されてきた巨大な不正の存在。会社の利益か、守るべき正義か。組織に属する者たちの葛藤と暗闘の果てに待ち受ける、衝撃の真実。
ネット上の声
- 野村萬斎VS香川照之、渾身の演技バトル!
- 時間の節約になりました、いやホントに
- THE池井戸作品なんだけど・・・
- 面白い原作がさらに魅力的に!
ヒューマンドラマ
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督福澤克雄
- 主演野村萬斎
-
「EUフィルムデーズ2023」(23年6月2~30日=国立映画アーカイブ/6月20日~7月23日=京都府京都文化博物館/7月21日~8月5日=広島市映像文化ライブラリー/8月9~27日=福岡市総合図書館)上映作品。
コメディ
- 製作年2021年
- 製作国ベルギー
- 時間78分
- 監督ヴェロニク・ジャダン
- 主演ヤスミナ・ドゥイエブ
-
大企業に働く3人のOLが日ごろコキ使われている上役に共同で復讐を企むという諷刺喜劇。製作はブルース・ギルバート、監督は「ファール・プレイ」のコリン・ヒギンズ。パトリシア・レズニックの原案を基にコリン・ヒギンズとパトリシア・レズニックが脚色。撮影はレイナルド・ヴィラロボス、音楽はチャールズ・フォックス、編集はペンブローク・J・ヘリング、製作デザインはディーン・エドワード・ミズナーが各々担当。出演はジェーン・フォンダ、リリー・トムリン、ドリー・パートン、ダブニー・コールマン、スターリング・ヘイドン、エリザベス・ウィルソンなど。
ネット上の声
- ドリー・パートンのカントリー♪
- コリン・ヒッチコック・ヒギンズ
- 女性向けのコメディー☆2.0
- 大ヒット曲だったのね。
ヒューマンドラマ
- 製作年1980年
- 製作国アメリカ
- 時間110分
- 監督コリン・ヒギンズ
- 主演ジェーン・フォンダ
-
「ミッドナイトスワン」の内田英治監督が阿部寛を主演に迎えたヒューマンドラマ。警察音楽隊のフラッシュモブ演奏に着想を得た内田監督が、最前線の刑事から警察音楽隊に異動させられた男の奮闘をオリジナル脚本で描き出す。
部下に厳しく、犯人逮捕のためなら手段を問わない捜査一課のベテラン刑事・成瀬司。高齢者を狙ったアポ電強盗事件を捜査する中で、令状も取らず強引な捜査を繰り返した結果、広報課内の音楽隊への異動を言い渡されてしまう。不本意ながらも音楽隊を訪れる成瀬だったが、そこにいたのは覇気のない隊員ばかりで……。
音楽隊のトランペット奏者・来島春子を清野菜名、サックス奏者・北村裕司を高杉真宙、捜査一課の若手刑事・坂本祥太を磯村勇斗が演じる。
ネット上の声
- 清野菜名の「嫌な奴!」は、“耳すま”つながりのネタ?
- 豊かなハーモニーと人間模様に満ちた骨太ドラマ
- 警察音楽隊を侮るなかれ
- 見上愛が出てるんだ。
ヒューマンドラマ
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督内田英治
- 主演阿部寛
-
日本では43年振りのロードショー公開となるインド娯楽映画。ダージリンの大学で建築を学び、一旗揚げるため大都市ボンベイにやってきた青年が奮闘する物語。笑いあり涙あり、歌も踊りもありの娯楽大作。インドでは指定席入替制のため、公開と同時に一ヶ月先まで入場券が売り切れたと言われる。監督は『ボンベイのサリム』(特別上映)が紹介された、高名な科学者の息子として生まれたアズィーズ・ミルザー。製作はボンベイ映画界きっての大物プロデューサーと言われるG・B・シッピー。脚本はマノージュ・ラールワーニー。撮影はピノード・プラダーン。音楽はジャティン=ラリット。美術はゴータム・セン。編集はジャヴド・セイド。出演は主人公ラジューにテレビ界出身でインド映画ナンバー1人気のシャー・ルク・カーン、ヒロインのレヌ役には清純派にしてグラマーなジュヒー・チャーウラー。他に演技派として知られるナーナー・パーテーカルが出演している。
ネット上の声
- インド映画が、日本で本格的に紹介されるきっかけとなった作品
- 特徴_________________
- 日本にとってインド映画のクラシック
- 20年以上ぶりに観た
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国インド
- 時間159分
- 監督アジズ・ミルザー
- 主演シャー・ルク・カーン
-
「続サザエさん」の笠原良三の脚本を「大安吉日」の筧正典が監督した明朗サラリーマンもの。撮影は「「動物園物語」より 象」の小泉一。主演は「「動物園物語」より 象」の小林桂樹、「あらくれ(1957)」の加東大介、「憎いもの」の安西郷子、「ロマンス誕生」の宝田明、「この二人に幸あれ」の白川由美、「東京だョおッ母さん」の東郷晴子など。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督筧正典
- 主演小林桂樹
-
藤島茂の同名原作を「サラリーマン目白三平 亭主のためいきの巻」の松木ひろしが脚色、「出世コースに進路を取れ」の筧正典が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「東京夜話」の玉井正夫。パースペクタ立体音響。
ネット上の声
- マニアの方、キワモノ映画じゃないですよ。
- 本当は課長なんですけどね
- とりいかずよしのギャグ漫画「トイレット博士」を想像したが、これは非常に面白い和製
- ●ねむすぎて笑ってる暇なかった
コメディ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督筧正典
- 主演池部良
-
最悪の上司に立ち向かう3人のサラリーマンを過激なブラックジョーク満載で描いたコメディ「モンスター上司」の続編。ニック、カート、デールの3人は、これ以上イヤな上司に振り回されることのないよう、独立して起業することを決意。ところがビジネスは思い通りにいかず、悪徳投資家ハンソンに騙されて一文無しになってしまう。窮地に追い込まれた彼らは、ハンソンの息子レックスを誘拐して身代金を奪おうと思いつくが……。ニック役のジェイソン・ベイトマンをはじめ、ジェニファー・アニストン、ケビン・スペイシー、ジェイミー・フォックスら前作の豪華キャストが再結集。さらに、悪徳投資家ハンソンとその息子役で「ジャンゴ 繋がれざる者」のクリストフ・ワルツと「スター・トレック」シリーズのクリス・パインが新たに参加した。
ネット上の声
- フルスイングのアニストンを見たかった・・・
- 1作目はやはり超えられず
- 期待してたのに。
- 前作の3人が、
コメディ
- 製作年2014年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督ショーン・アンダース
- 主演ジェイソン・ベイトマン
-
東宝サラリーマン映画一〇〇本記念。「秋立ちぬ」の笠原良三の脚本を、「ああ女難」の杉江敏男が監督した。撮影は「お姐ちゃんはツイてるぜ」の完倉泰一。
ネット上の声
- サラリーマンたちよ、いざ仇討ちへ!
- 誰もが知る時代劇の大変身
- 60年昔のサラリーマン社会
- 元祖忠臣蔵現代版
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督杉江敏男
- 主演森繁久彌
-
サンデー毎日連載中の源氏鶏太の同名小説を映画化したサラリーマンもの。「奥様三羽烏」の沢村勉が脚色し、「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の筧正典が監督した。撮影担当も「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の遠藤精一。
コメディ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督筧正典
- 主演森繁久彌
-
出世よりも釣りが大事という鈴木建設の×社員・浜崎伝助の唯一の悩みは、愛妻みち子さんとの間に子供がいないこと。それを知った伝助の釣りの弟子・社長の鈴さんは、伝助を元気づけようと週末の釣りに誘う。二人が行った伊豆の星ヶ浦は、鈴さんにとって昔の恋人・妙子と過ごした思い出の場所。そこで鈴さんは妙子の娘・雪子(五月みどり)と偶然出会い、妙子がすでに他界していることを知る。しかもリゾート開発により妙子の墓がなくなってしまうというのだが・・・。
ネット上の声
- 世界中どこに左遷されても喜ぶハマちゃん
- なんとも心がほっこりする。
- スーさんの隠し子か?
- 何を言わんか
ヒューマンドラマ、 釣りバカ日誌
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督栗山富夫
- 主演西田敏行
-
「シェーン」や「去り行く男」と同様、放浪の男を主人公にした西部劇。ルイス・B・パットンの西部小説を、「ワイオミングの緑草」のマーティン・バークレイが脚色し、「大アマゾンの半魚人」のジャック・アーノルドが監督した。撮影は、「征服者(1955)」ウィリアム・スナイダー、音楽監督は「六番目の男」のジョセフ・ガーシェンソン、作曲は「顔役時代」のハンス・J・サルター。主題曲“赤い日没”はテリイ・ギルキイスンが作詩・作曲し、自身歌っている。主な出演者は、「黄金の銃座」のロリー・カルホーン、「麗しのサブリナ」のマーサ・ハイヤー、「重役室」のディーン・ジャガーに加えて「必死の逃亡者」のロバート・ミドルトン、「スプリングフィールド銃」のジェームズ・ミリガンなど。「四角いジャングル」のアルパート・ザグスミス製作。
西部劇
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間81分
- 監督ジャック・アーノルド
- 主演ロリー・カルフーン
-
香川登志緒の原作を「調子のいい奴 いたずらの天才」の若井基成と、「ちんころ海女っこ」の前田陽一、「てなもんや東海道」の沢田隆治が共同で脚色し、同じく「ちんころ海女っこ」の前田陽一が監督した喜劇。撮影は「涙にさよならを」の竹村博。
ネット上の声
- 昔からあった大坂都構想!
- どっからどう見ても予算がないのを書割とどっかから引っ張ってきた映像素材と上方お笑
- つぶれかかった会社を立て直そうとダメダメ社員たちが奮闘します
- U-NEXTにあったのを何となく再生したらつい最後まで見てしまった
コメディ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督前田陽一
- 主演ミヤコ蝶々
-
「自由ケ丘夫人」の長瀬喜伴の脚本を「お姐ちゃんはツイてるぜ」の筧正典が監督した、東宝が新たに企画の“サラリーマン・コース”シリーズの第一作。撮影は「ガス人間第一号」の小林一。パースペクタ立体音響。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督筧正典
- 主演小林桂樹
-
人気を博したテレビ・シリーズの映画化で、熱血サラリーマン・矢島金太郎の活躍を描くアクション・ドラマ。監督は「日本黒社会 LEY LINES」の三池崇史。本宮ひろ志の同名コミックを下敷きに、テレビ・シリーズ『サラリーマン金太郎』の中園健司と『サラリーマン金太郎 秋の2時間スペシャル』の原田菜緒子が共同で脚本を執筆。撮影を「リング2」の山本英夫が担当している。主演は、テレビ・シリーズでも金太郎役を演じている「バースデイ・プレゼント」の高橋克典。
ネット上の声
- 鈴木伸之さん主演で新作映画公開の報を受けて🙄
- 三池監督は何でも撮ります。
- コロコロと画面を左から右へ横切るタイヤに気を取られていると上から金太郎が降ってく
- ノーヘル暴走族疾走シーンとトラック暴走シーン見て、初恋のしょっぱいカーアクション
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督三池崇史
- 主演高橋克典
-
- 製作年1929年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小津安二郎
- 主演斎藤達雄
-
『婦人倶楽部』連載の源氏鶏太の小説を「有難や三度笠」の関沢新一と矢田良が脚色。「続サラリーマン弥次喜多道中」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。撮影も同じく完倉泰一。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督青柳信雄
- 主演藤木悠
-
東宝サラリーマン映画の新シリーズ第一作。「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の長瀬喜伴の脚本を、「悪魔の接吻」の丸山誠治が監督し、「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の鈴木斌が撮影した。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督丸山誠治
- 主演小林桂樹
-
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年2005年
- 製作国日本
- 時間65分
- 監督友松直之
- 主演小川慎之介
-
アニメ
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督古賀一臣
- 主演稗田寧々