スポンサーリンクあり

全22作品。大人社会と戦う映画ランキング

  1. 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
    • A
    • 4.39

    懐かしい未来か、新しい今か。未来を奪われた家族の絆を取り戻す、しんのすけのモーレツな戦い。

    舞台は21世紀の春日部。街に誕生したテーマパーク「20世紀博」。そこは大人たちが子供時代を懐かしむ夢の場所。しかし、その裏では秘密結社による恐るべき“オトナ”帝国化計画が進行。ひろしやみさえをはじめ、大人たちは子供の心に戻り、未来を捨ててしまう。取り残されたしんのすけとカスカベ防衛隊。大人たちを取り戻し、未来を守るため、たった5歳の野原しんのすけが、父の靴の匂いを頼りに絶望的な戦いへと走り出す。家族の未来をかけた、涙と笑いの大冒険。

    ネット上の声

    • 子供向けと侮ってたらとんでもなかった。ひろしの回想シーンはマジで涙腺崩壊。自分のこれまでと重なって、不覚にも号泣してしまった。家族の大切さを再認識させられる名作。
    • しんちゃんの映画でこんなに泣かされるなんて!笑いも感動もあって最高でした!
    • 間違いなくシリーズ最高傑作。
    • 家族で観ました。大人は懐かしくて、子供はしんちゃんの活躍に大喜び。いい映画です。
    アニメ、 クレヨンしんちゃん
    • 製作年2001年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督原恵一
    • 主演矢島晶子
  2. 幼い依頼人
    • A
    • 4.34

    韓国、小さな町で起きた衝撃の児童虐待事件。見て見ぬふりをした過去を悔いる弁護士の、正義と贖罪をかけた法廷闘争。

    舞台は現代韓国。成功だけを夢見てソウルの大手法律事務所を目指す弁護士ジョンヨプ。彼は一時的に地方の児童福祉館で働くことに。そこで出会ったのは、継母から虐待を受ける10歳の少女ダビンとその弟。少女からのSOSに気づきながらも、彼はその場しのぎの対応で見て見ぬふり。やがて、弟を殺害したという衝撃の告白をするダビン。自らの無関心が招いた悲劇を前に、ジョンヨプは弁護士としての誇りをかけ、隠された真実を暴くため法廷に立つ決意。実際の事件を基にした、社会への痛烈な告発。

    ネット上の声

    • 実話ベースと知って鑑賞。胸が張り裂けそうになるほど辛いけど、目を背けてはいけない問題。子役の演技が本当にすごくて、引き込まれました。
    • もう、涙が止まらなかった。ただただ悔しくて、腹立たしい。なんでこんなことが起きるんだろうって考えさせられる。
    • テーマは重く重要。ただ、ちょっと演出が過剰で「泣かせよう」としてる感じが気になってしまったかな。韓国ドラマっぽい。
    • 辛いけど、観てよかった。本当に。
    サスペンス
    • 製作年2019年
    • 製作国韓国
    • 時間114分
    • 監督チャン・ギュソン
    • 主演イ・ドンフィ
  3. 誰も知らない
    • A
    • 4.28

    東京の片隅、母親に置き去りにされた4人の兄妹。誰にも知られず、子供たちだけの過酷な日々の始まり。

    舞台は現代の東京、とあるアパートの一室。新しい生活に胸を膨らませる母と4人の兄妹。しかし、その幸せは長くは続かなかった。ある日突然、母はわずかな現金と「よろしくね」という書き置きを残し失踪。長男の明を筆頭に、まだ幼い兄妹だけの生活が始まる。電気もガスも止められ、社会から孤立していく子供たち。それでも彼らは、自分たちだけのルールを作り、必死に日常を守ろうとする。しかし、季節が移ろう中で、その生活は徐々に限界を迎えていく。実際に起きた事件を基にした、子供たちの尊厳と生命の輝きを描く衝撃の物語。

    ネット上の声

    • 子役たちの演技が本当に自然で、ドキュメンタリーを観ているようでした。これが実話ベースだと知ってさらに胸が締め付けられます。重いテーマだけど、一度は観ておくべき映画だと思う。
    • うーん、評価高いけど自分には合わなかったかな。話が淡々と進むから長く感じたし、観ていてただただ不快な気持ちになった。
    • 面白いとかそういうジャンルの映画じゃない。ただ、色々と考えさせられる。観終わった後のこのずっしりした感じ…もう一度観る勇気はないかも。笑
    • 衝撃的すぎて言葉が出ない。忘れられない一本になった。
    シングルマザー、 実話、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2004年
    • 製作国日本
    • 時間141分
    • 監督是枝裕和
    • 主演柳楽優弥
  4. ビッグ
    • A
    • 4.07
    舞台は1980年代のアメリカ。遊園地の願いを叶える機械に「大きくなりたい」と願った12歳の少年ジョッシュ。翌朝、彼を待っていたのは30歳の自分の姿。元の姿に戻る方法を探すため、家を飛び出しニューヨークへ。おもちゃ会社に就職し、子供ならではの純粋な発想で次々とヒット商品を生み出す彼。成功と引き換えに失っていく子供の時間。果たして彼は、大人の世界の成功と、子供時代のかけがえのない日々の間で、どちらを選ぶのか。友情と恋、そして成長を描く物語の結末。

    ネット上の声

    • 子供の頃は大人になりたいなぁ何て思ってたけど、いざ大人になってみると良い事だけで
    • 大人の世界に飛び込んだ少年がもたらした物
    • ○若き頃のトム・ハンクスの傑作♪♪
    • トム・ハンクス!トム・ハンクス!
    コメディ
    • 製作年1988年
    • 製作国アメリカ
    • 時間102分
    • 監督ペニー・マーシャル
    • 主演トム・ハンクス
  5. 大人は判ってくれない
    • A
    • 4.03

    1950年代パリ、大人たちの無理解に反抗する12歳の少年の孤独な魂の彷徨。

    舞台は1950年代のパリ。主人公は12歳の少年アントワーヌ・ドワネル。学校では教師に叱られ、家庭では両親の不和に心を痛める日々。彼の唯一の慰めは、親友との悪戯と映画鑑賞。しかし、ささいな嘘がきっかけで、彼は学校からも家庭からも孤立。自由を求めて家出したアントワーヌを待っていたのは、あまりにも厳しい現実。生きるために犯した過ちが、彼を少年鑑別所へと送ることに。彼の小さな反抗と逃避行の果てに見るものとは。

    ネット上の声

    • 回転遊具のシーンがまさにこの映画のメタファー
    • 「これは自分だ」と感じさせるほど上手い!
    • ここまでタイトルそのままな映画も珍しい
    • 大人は子供の何をわかっているの??
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国フランス
    • 時間97分
    • 監督フランソワ・トリュフォー
    • 主演ジャン=ピエール・レオ
  6. ゴーストワールド
    • B
    • 3.80

    アメリカの退屈な郊外。世の中を斜に構えるシニカルな少女二人が見つけた、奇妙な中年男との出会いと友情の行方。

    アメリカのありふれた郊外の町。高校を卒業したものの、進路も決めず退屈な日々を送るイーニドとレベッカ。世の中の全てを冷笑し、他人を観察しては皮肉るのが日課の二人。ある日、出会い系広告で見つけた冴えない中年男シーモアをからかうため、待ち合わせ場所へ。しかし、彼の独特な感性と孤独に惹かれたイーニドは、次第にシーモアとの奇妙な友情を育んでいく。親友とのすれ違い、大人になることへの戸惑い。思春期の終わり、少女たちのアイデンティティ探しの旅路。

    ネット上の声

    • 15歳のスカーレット・ヨハンソンが…18歳に
    • 「気づいたら、生きづらかったんです。」
    • どっちのキャラに感情移入するかで・・・
    • 未熟な青年期の「人を見下す」本質
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2001年
    • 製作国アメリカ
    • 時間111分
    • 監督テリー・ツワイゴフ
    • 主演ゾーラ・バーチ
  7. 日本の青春
    • B
    • 3.78

    戦争の記憶に苛まれる男。平和な現代日本で、かつての上官との再会が呼び覚ます過去との対峙。

    高度経済成長期の日本。太平洋戦争で過酷な体験をした秋葉四郎は、過去を封印し平凡なサラリーマンとして暮らしていた。ある日、部下を死に追いやった非情な元上官・津川と偶然の再会。蘇る戦争の記憶と、消えない憎悪。平和な日常に潜む戦争の影に苦悩し、復讐か忘却かで揺れ動く秋葉。戦争とは、青春とは何か。一人の男が下す、自らの過去との決着。

    ネット上の声

    • 戦中派‼️
    • 小林正樹は『切腹』のような辛辣さだけでなく、『この広い空のどこかに』みたいな人間
    • 戦中・戦後世代の越え難き断絶を描きながら「諦める事が青春だった」時代はとうに終わ
    • ドラマツルギーが崩壊してますぞ!社会派の反戦風ですが、サラリーマン悲喜劇で、家庭
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督小林正樹
    • 主演藤田まこと
  8. 大人の見る絵本 生れてはみたけれど
    • C
    • 3.60

    サラリーマンの父を持つ兄弟が、子供の視点から大人の世界の不条理と階級社会の現実を目の当たりにする物語。

    舞台は昭和初期の東京郊外。サラリーマンの父を英雄と信じる兄弟、良一と啓二。しかし、父が会社の上司にへつらう姿を目撃。尊敬していた父の情けない姿に、兄弟の純粋な世界は崩壊。父への反抗としてハンガーストライキを開始。子供の純粋な正義感と、大人の世界の厳しい現実との衝突。家族の関係が試される、ほろ苦い結末への予感。

    ネット上の声

    • 日本サイレント映画の最高峰‼️
    • ヘンテコな大人の社会
    • 登場人物は声を発することなく、何を話したか後から音声が流れる。 ま...
    • 色褪せない、親子が互いに理解し合う景色。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1932年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督小津安二郎
    • 主演斎藤達雄
  9. 不屈の男たち
    • C
    • 3.49

    1950年代アメリカ、ロデオに全てを賭けたカウボーイたちの、栄光と挫折、そして友情を描く熱き人間ドラマ。

    舞台は1950年代アメリカ、各地を転戦するロデオの世界。かつてチャンピオンとして名を馳せたジェフは、怪我で引退し、今は牧場で静かに暮らす日々。しかし、親友ウェスの誘いを受け、再び危険な競技の世界へと舞い戻る決意。全盛期を過ぎた肉体、若きライバルの台頭、そして愛する人との約束。栄光と現実の狭間で、男たちはそれぞれの誇りを胸に、荒れ狂う馬や牛に立ち向かう。ニコラス・レイ監督が描く、ロデオに生きる男たちの友情、愛、そして人生の哀愁。その先に待つ運命とは。

    ネット上の声

    • やっぱり古典的にみえて新しいことやってるみたい、馬小屋でロバートミッチャムに自分
    • ロデオを題材にした映画は意外と珍しいが、暴れ馬を乗りこなす男の物語でもあれば命懸
    • よくあるストーリーにロデオを絡めてるんかなと思うけど、一個一個のシーンがおもしろ
    • スーザン・ヘイワード目当てで観てみたら、なかなか感動させてくれるニコラス・レイ監
    西部劇
    • 製作年1952年
    • 製作国アメリカ
    • 時間113分
    • 監督ニコラス・レイ
    • 主演スーザン・ヘイワード
  10. 子供たちの王様
    • C
    • 3.38

    文化大革命の嵐の中、山村に送られた青年教師。文字を知らない子供たちとの出会いが、彼の運命を変える感動作。

    1970年代、中国の文化大革命時代。下放政策により、青年ラオガンは山深い村の中学校へ教師として赴任。そこには、辞書すらなく、文字の読み書きもままならない子供たちの姿。教育とは何か。都会育ちの青年は、厳しい現実と純粋な子供たちの心に触れ、自らの無力さと葛藤。彼は教科書を捨て、独自の授業を開始。子供たちとの間に芽生える絆と、時代の大きなうねり。未来の見えない状況で、彼が見出した一筋の希望の光。

    ネット上の声

    • 胸に痛い、陳凱歌の懺悔
    • 歴史は繰り返す
    • 文化大革命
    • ちょうどこの前、「神々のたそがれ」を見ていた時に、あの惑星には丁度知識人狩りが行
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国中国
    • 時間106分
    • 監督チェン・カイコー
    • 主演シェ・ユアン
  11. ブリキの太鼓
    • C
    • 3.34

    3歳で成長を止めた少年オスカル。ブリキの太鼓を叩き、狂乱の時代を見つめる衝撃の物語。

    舞台は1920年代の自由都市ダンツィヒ。主人公は、大人の世界の醜さに絶望し、3歳の誕生日に自らの成長を止めた少年オスカル。その日から彼の体は大きくならず、常にブリキの太鼓を抱え、気に入らないことがあると甲高い奇声でガラスを粉砕。ナチスが台頭し、やがて戦争へと突き進む狂乱の時代。オスカルは、子供のままの姿で、家族や街の人々の愚かしくも滑稽な営みを冷徹に見つめ続ける。彼の特異な存在が、歴史の渦の中で異様な光を放つ、一大叙事詩。

    ネット上の声

    • 時の権力に翻弄され、日和見的に思想や信条を日々変化させる狡猾で不甲斐ない大人たちをシニカル描いているのが秀逸。
    • 仮に人種・民族や国民の融和への想いもあったのだとしたら、クストリッツア監督の「アンダーグラウンド」の方が…
    • エロスと生命力を突き詰めたドイツ的表現のグロテスクの魅力
    • ◼️ブリキの太鼓|「成長しない」ことを選んだ少年の心◼️
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1979年
    • 製作国ドイツ,フランス
    • 時間142分
    • 監督フォルカー・シュレンドルフ
    • 主演ダーヴィット・ベネント
  12. おもちゃ
    • C
    • 3.30

    戦後間もない京都・祇園。一人の少女が舞妓から芸妓へと成長していく、華やかさと哀しみが交錯する物語。

    舞台は昭和20年代後半、戦後の活気が戻り始めた京都の祇園。老舗の置屋「藤の家」に、時子という少女がやってくる。芸妓になることを夢見る彼女の、厳しい修行の日々の始まり。舞や三味線、そして客あしらい。華やかな世界の裏側にある、女たちの嫉妬や打算、そして決して報われぬ恋。一人前の芸妓「時次郎」として認められていく中で、彼女は時代の変化と花街の掟の狭間で揺れ動く。一人の女性の生き様を通した、滅びゆく世界の鮮烈な人間ドラマ。

    ネット上の声

    • 日本らしい、おんなとおとこの関係
    • 撮りたかったんだろうなーっていう
    • SAYURIでがっかりした口直しに見た
    • 泣ける。DVD化待望!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1999年
    • 製作国日本
    • 時間113分
    • 監督深作欣二
    • 主演宮本真希
  13. マレーナ
    • D
    • 3.11

    第二次世界大戦下のシチリア島。誰もが心を奪われる美しき女性マレーナと、彼女に恋した少年の視点で描く、甘くも残酷な愛と成長の物語。

    1940年、第二次世界大戦の戦火が迫るイタリア、シチリア島の小さな海辺の町。そこに住む12歳の少年レナートの心を奪ったのは、官能的な美しさで町中の男たちを魅了し、女たちの嫉妬を一身に受けるマレーナ。出征した夫の帰りを待つ彼女の周りでは、欲望と嫉妬に満ちた噂が絶えない。レナートは、そんな彼女を密かに見守り、空想の中で愛を育む日々。しかし、戦争が激化し、夫の戦死の報が届くと、マレーナの運命は過酷さを増していく。少年が目撃した、美しき女性の孤独と尊厳をかけた闘い。忘れられない初恋の記憶。

    ネット上の声

    • これは喜劇?悲劇?どこにでもあった現実。
    • 少年のエロ純粋な心と美女の中傷の痛み。
    • めぐる〜め〜ぐる〜よ〜「因果」は〜♪
    • 健全な思春期男子行動学を描いた傑作
    夏休みが舞台、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2000年
    • 製作国イタリア,アメリカ
    • 時間92分
    • 監督ジュゼッペ・トルナトーレ
    • 主演モニカ・ベルッチ
  14. 戻る場所はもうない
    • D
    • 2.99

    全てを失った男が帰った故郷は、地図から消えていた。アイデンティティと「帰る場所」の意味を問うヒューマンドラマ。

    舞台は現代の日本。都会での事業に失敗し、家族も失った40代の男、雄介が主人公。行くあてもなく、20年以上帰っていなかった故郷の小さな村へ戻ることを決意。しかし、彼がたどり着いた場所で見たものは、ダムの底に沈み、完全に地図から消え去った村の姿。広大な湖を前に呆然と立ち尽くす雄介は、同じくダムに故郷を奪われた一人の老人と出会う。老人との交流を通じ、雄介は自らの過去と向き合い、新たな「帰る場所」を探し始める。喪失と再生の物語。

    ネット上の声

    • 厳しい現実へ
    • 怪作という名にふさわしい深く練られた心理描写が胸に突き刺さる
    • 俳優ルー大柴が凄い
    • 俳優ルー大柴が凄い
    • 製作年2018年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督笹井歳春
    • 主演ルー大柴
  15. 非行少年 若者の砦
    • E
    • 2.56

    社会から見捨てられた少年たちの叫び。彼らが唯一見つけた安らぎの場所「砦」をめぐる、切なくも激しい青春群像劇。

    高度経済成長期の日本。家庭や学校に居場所を見つけられず、非行に走る少年たち。彼らにとって唯一の安らぎの場所は、仲間と集う廃工場の「砦」だった。しかし、都市開発の波が、彼らのささやかな聖域を奪おうとする。大切な場所を守るため、大人たちが支配する理不尽な社会へ反旗を翻す少年たち。だが、その抵抗はあまりにも無力だった。仲間との絆、裏切り、そして淡い恋。彼らの魂の叫びが、観る者の胸を激しく揺さぶる。

    ネット上の声

    • くっ首を絞めるんじゃにゃい!(猫)
    • 筋を追えない脚本、特に後半の混濁ぶりが凄まじい!北鎌倉にて非行少年である石橋正次
    • 非行少年石橋正次のすねた視線、地井武男のヤサグレた眼力の強さ、藤田敏八監督の社会
    • 蔵原惟繕の弟子らしいパッションの高い藤田敏八監督の、鑑別所上がりの大卒自動車整備
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督藤田敏八
    • 主演松原智恵子
  16. りんごゲーム
    • E
    • 2.44
    プラハのとある産婦人科を舞台に独身のプレイボーイ医師と助産婦の微妙な愛情を描く。製作はアントニーン・ワニェク、監督は「団地物語」(80)のヴェラ・ヒティロヴァ、原案・脚本はヴェラ・ヒティロヴァとクリスティーナ・フラホヴァ、撮影はフランチシェク・ヴルチェク、音楽はミロスラフ・コジーネク、セットデザイナーはウラジミール・ラブスキーが各々担当。出演はダグマー・ブラーホヴァー、イルジー・メンツェルなど。日本語版監修はヴラスタ・チハーコバと粕三平。

    ネット上の声

    • 活動停止していた『ひなぎく』のヴェラヒティロヴァ監督の復帰作品
    • ベラ・ヒティロバのシニカル・コメディ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1976年
    • 製作国チェコスロバキア
    • 時間95分
    • 監督ヴェラ・ヒティロヴァ
    • 主演ダグマラ・ブラーホヴァー
  17. タップス
    • E
    • 2.42
    土地開発のため閉校されることになった陸軍幼年学校の生徒たちが、銃を持って反対にたちあがるというドラマ。製作はスタンリー・R・ジャッフェ、ハワード・ジャッフェ、監督はOnion Field(79)のハロルド・ベッカー。デブリー・フリーマンの小説をダリル・ポニクサンとロバート・マーク・ケイメンが脚色。撮影はオーウェン・ロイズマン、音楽はモーリス・ジャールが各々担当。出演はジョージ・C・スコット、ティモシー・ハットン、ロニー・コックス、ショーン・ペン、トム・クルーズなど。

    ネット上の声

    • 「ミッション・インポッシブル ファイナル・レコニング」公開という事で、まずはこの
    • 伝統ある士官学校が廃校になる事になり反発する生徒たちが武装して校内に籠城
    • 若き日のトム・クルーズに、魅惑される。
    • ショーン・ペンとトム・クルーズが共演!
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1981年
    • 製作国アメリカ
    • 時間126分
    • 監督ハロルド・ベッカー
    • 主演ジョージ・C・スコット
    • レンタル
  18. 男の世界
    • E
    • 2.35
    過去の復讐をするために、カナダから暗黒街に舞い戻った一匹狼が、やくざ組織に闘いをいどむアクション篇。脚本は「野良猫ロック マシンアニマル」の中西隆三。監督、撮影も同作の長谷部安春と山崎善弘がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 裕次郎、日活最後の作品
    • これぞ”男”たちの世界
    • 裕次郎の度量の深さをアピールをするため?に沖雅也がすまじいアホ&クズになっていて
    • アイツが⁈カナダから⁈帰ってくるって⁈くるくるネオンと菅原謙次の第一声で始まるの
    アクション
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間82分
    • 監督長谷部安春
    • 主演石原裕次郎
  19. ザ・スパイダース にっぽん親不孝時代
    • E
    • 2.34

    ネット上の声

    • 影の薄い田辺とムッシュ
    青春
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間85分
    • 監督山本邦彦
    • 主演ザ・スパイダース
  20. 坊っちゃん
    • E
    • 2.17
    夏目漱石の原作の再映画化(前作は昭和十年PCL作品として山本嘉次郎が監督した)。「銀二郎の片腕」の八田尚之が脚色、「母と娘(1953)」の丸山誠治が監督にあたった。撮影は「続・浮雲日記」の山崎一雄、音楽は「関の弥太ッぺ(1953)」の渡辺浦人。「都会の横顔」の池部良、森繁久彌、「欲望」の小沢栄、「真珠母」の多々良純、「花の中の娘たち」の岡田茉莉子、小堀誠などが出演する。
    青春
    • 製作年1935年
    • 製作国日本
    • 時間82分
    • 監督山本嘉次郎
    • 主演宇留木浩
  21. 官能の迷宮
    • E
    • 2.09

    ネット上の声

    • 抜け出せない迷宮は欲望だからなのか
    • 友人のハゲ頭から街での女性たちの赤裸々な告白を写したインタビュービデオを見せられ
    • マチュー・アマルリックが全裸フル○ンでオ○ニーシーンとかやってて大丈夫?????
    • マチュー・アマルリック来日に向けて再鑑賞
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2007年
    • 製作国フランス
    • 時間73分
    • 監督ダミアン・オドゥール
    • 主演マチュー・アマルリック
  22. 先生を流産させる会
    • E
    • 1.98
    2009年に愛知県半田市の中学校で起こった実際の事件をもとに映画化。郊外の女子中学校に勤める教員のサワコが妊娠し、退屈な毎日に刺激を求めていた生徒たちが色めき立つ。しかし、複雑な家庭環境に育ったミヅキらのグループは、サワコが性交渉をもったことを汚らわしく思い、眉をひそめる。ミヅキらは「先生を流産させる会」を結成し、理科室で盗んだ薬品をサワコの給食に混入するなど嫌がらせを始めるが……。スラムダンス映画祭で上映された「牛乳王子」(08)ほか、これまでいくつかの短編を手がけてきた内藤瑛亮監督の長編第1作。

    ネット上の声

    • 実際にあった事件をモデルにした作った映画
    • 非常に否定的な意見ですので、閲覧注意
    • 会のネーミングセンスが凄過ぎるやろ。
    • 『告白』よりも志の高い「教育映画」
    中学校、 実話
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間62分
    • 監督内藤瑛亮
    • 主演宮田亜紀

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。