スポンサーリンクあり

全8作品。第50回ニューヨーク映画批評家協会賞(1984年開催)の映画ランキング

  1. キリング・フィールド
    • B
    • 3.81

    内戦下のカンボジアで芽生えた固い友情。クメール・ルージュの虐殺を生き延びようとする二人のジャーナリストの衝撃の実話。

    1973年、内戦激化のカンボジア。ニューヨーク・タイムズの記者シドニーは、現地人助手のプランと共に取材を続ける。やがてクメール・ルージュが首都プノンペンを陥落させ、外国人には国外退去命令。シドニーは脱出するが、プランは家族と共に捕らえられ、強制労働キャンプへ送られる運命。そこは「キリング・フィールド」と呼ばれる処刑場が広がる地獄。友情を信じ、友の救出を誓うシドニーと、死の淵で生き抜こうとするプラン。国家の狂気に引き裂かれた二人の絆の行方。

    ネット上の声

    • クメール・ルージュ※が勢力を誇っていた1970年代のカンボジアをアメリカのジャー
    • およそ30年近く前にレンタルDVD📀で視聴、あらためて見直し
    • 70年代のカンボジア、ポルポト政権による大虐殺を描く作品
    • これこそ本当の、真の意味での反戦映画だ
    戦争、 実話
    • 製作年1984年
    • 製作国イギリス
    • 時間141分
    • 監督ローランド・ジョフィ
    • 主演サム・ウォーターストン
  2. プレイス・イン・ザ・ハート
    • B
    • 3.67
    夫を殺された妻が家族を守るためにひたむきに闘う姿を描く。製作はアーレン・ドノヴァン、監督・脚本は「クレイマー、クレイマー」のロバート・ベントン、エグゼクティヴ・プロデューサーはマイケル・ハウスマン、撮影はネストール・アルメンドロス、編集はキャロル・リトルトン、音楽と作曲・編曲はジョン・カンダー、衣装はアン・ロス、プロダクション・デザイナーはジーン・キャラハンが担当。出演はサリー・フィールド、リンゼイ・クルーズなど。日本版字幕は戸田奈津子。カラー・ビスタサイズ。1984年作品。

    ネット上の声

    • 俺の偏見も入ってるだろうから「どの辺が?」とは書かないが、マルコヴィッチの視覚障
    • 突然未亡人となった女性が、見知らぬ黒人や障碍者と生活を共にするヒューマンドラマ
    • サリー・フィールドのこちらまで不安になってしまう、あの顔
    • 今の時代には作られない
    シングルマザー、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1984年
    • 製作国アメリカ
    • 時間112分
    • 監督ロバート・ベントン
    • 主演サリー・フィールド
  3. 田舎の日曜日
    • B
    • 3.66

    20世紀初頭、フランスの田舎。老画家が家族と過ごす、ある日曜日の午後。穏やかな光の中に揺れる、人生の輝きと哀愁。

    パリ郊外に暮らす老画家ラドミラル。彼にとって日曜日とは、息子家族が訪ねてくる、年に数回の特別な一日。穏やかな時間が流れる中、そこに現れたのは自由奔放に生きる娘イレーヌ。彼女の突然の来訪が、家族の間に秘められた愛情や嫉妬、そして老画家の創作への情熱と人生への悔恨を静かに浮かび上がらせる。美しい光と影が織りなす、ある家族の一日の肖像。過ぎ去りし時間への追憶と、人生の豊かさを描く物語。

    ネット上の声

    • 観たかった度◎鑑賞後の満足度◎ “日曜日には『田舎の日曜日』を観よう”とダジャレをいっている場合ではないが、パリ郊外の田舎の日曜日の一日を描いて実に豊穣な一幅の絵のような名画。
    • ご実家のご両親さまはご健在ですか。お元気にしておられますか。
    • この土日は花見を予定していたのに2日とも雨で出来なかった
    • 優しさとはコレくらいのものでいいと思う
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1984年
    • 製作国フランス
    • 時間95分
    • 監督ベルトラン・タヴェルニエ
    • 主演ルイ・デュクルー
  4. ハーヴェイ・ミルク
    • C
    • 3.54
    1984年・第57回アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞作品。自らゲイを公言し、社会的弱者の権利獲得を訴えたサンフランシスコ市政執行委員ハーベイ・ミルクの活動を、1978年に同じ執行委員の男に暗殺された事件を中心に追っていく。1987年に初公開され、2009年4月にも、同じハーベイ・ミルクを描き第81回アカデミー作品賞にノミネートされたガス・バン・サント監督作「ミルク」の公開にあわせてリバイバル公開されている。

    ネット上の声

    • 【マイノリティの為に闘い凶弾に斃れた男の半生を描いた作品。彼を暗殺した同じ市政執行委員だった男に下された軽すぎる判決には苦い思いが募るが、後世に名を残したのはマイノリティの為に戦った男なのである。】
    • 「ミルク」後の観賞には資料的価値しかない
    • 人権を考える上で必見のドキュメンタリー
    • 人としてのあり方をミルクが教えてくれる
    ドキュメンタリー
    • 製作年1984年
    • 製作国アメリカ
    • 時間87分
    • 監督ロバート・エプスタイン
    • 主演ハーヴェイ・ミルク
  5. インドへの道
    • C
    • 3.50
    インドに旅した英国娘を通し、異民族文化同士の出会いと摩擦を描く。製作はジョン・ブラボーンとリチャード・グッドウィン、監督・脚色・編集は「ライアンの娘」以来14年ぶりのデイヴィッド・リーン、原作はE・M・フォースター(筑摩書房刊/この小説に基づくサンサ・ラマ・ルウ脚色の舞台もベースとなっている)、撮影はアーネスト・デイ、音楽はモーリス・ジャールがそれぞれ担当。出演はジュディ・デイヴィス、ヴィクター・バナルジ、ペギー・アシュクロフト、ジェームズ・フォックス、アレック・ギネス、ナイジェル・ヘイヴァースなど。

    ネット上の声

    • 独立の際に果たせなかった英国人とインド人の和解に重ね合わせたか…
    • ミステリアスなインドと原作者フォスター?
    • 異国文化への出会いとめまい
    • 風格と良識を供え持つ傑作
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1984年
    • 製作国イギリス
    • 時間163分
    • 監督デヴィッド・リーン
    • 主演ジュディ・デイヴィス
  6. オール・オブ・ミー/突然半身が女に!
    • D
    • 2.79
    大富豪の女性の魂に半身を乗っ取られた男性が巻き起こす騒動を、「2つの頭脳を持つ男」のカール・ライナー監督&スティーブ・マーティン主演で描いた奇想天外コメディ。くだらない訴訟ばかり任されることに嫌気が差していた弁護士のロジャーは、余命わずかな大富豪の女性エドウィナの遺言を作成するため彼女の邸宅を訪れる。ところが、エドウィナが呼んだ怪しげなインド人霊媒師の力により、エドウィナの魂がロジャーの右半身だけに乗り移ってしまう。

    ネット上の声

    • 古き良き元気でバカな彼の天才芸
    • スティーブ・マーティン
    • 突然、自分の右半身に女性が入ってきた!?という、あしゅら男爵も真っ青の発想による
    • ・何も期待せずにちょろっと観て、幸せな気分で観終わるホントに拾いもののような映画
    コメディ
    • 製作年1984年
    • 製作国アメリカ
    • 時間88分
    • 監督カール・ライナー
    • 主演スティーヴ・マーティン
  7. グレイストーク -類人猿の王者- ターザンの伝説
    • E
    • 2.48
    1912年に発表されたエドガー・ライス・バローズの『類人猿ターザン』を忠実に映画化したターザン映画。製作・監督は「炎のランナー」で81年のアカデミー作品賞を独得したヒュー・ハドソン。共同製作はスタンリー・S・カンター、脚本はマイケル・オースティンとP・H・ヴァザック(ロバート・タウンの別名)、撮影はジョン・オルコット、音楽はジョン・スコット、プロダクション・デザイナーはスチュアート・クレイグ、編集はアン・V・コーツ、特殊メイクアップと猿の縫いぐるみ制作はリック・べイカーが担当。出演はクリストファー・ランバート、アンディ・マクドウェル、サー・ラルフ・リチャードソン、イアン・ホルム、ジェームズ・フォックス、シェリル・キャンべル、イアン・チャールソン、ニコラス・ファレルなど。

    ネット上の声

    • ほんとうのターザン・グレイストーク
    • 過去鑑賞備忘録
    • バロウズの「類人猿ターザン」をリアルに映画化したもので世間的にあまり見られている
    • 『ターザン』を原作に忠実に描くという着想は面白く、クリストファー・ランバートの存
    アドベンチャー(冒険)
    • 製作年1983年
    • 製作国イギリス
    • 時間130分
    • 監督ヒュー・ハドソン
    • 主演ラルフ・リチャードソン
  8. スイング・シフト
    • E
    • 2.15
    第2次大戦中、夫を戦場に送り出したケイは南カリフォルニアにある飛行機工場で働くことに。寂しい毎日を送る彼女の前に現れたのは、ラッキーという名の男。彼はケイをデートに誘うが……。ゴールディ・ホーンとカート・ラッセルを結びつけるきっかけとなった作品。

    ネット上の声

    • レビュー通りの場所です
    • ジョナサン・デミ監督
    • 平凡な主婦が労働意欲に目覚め、職場内の女性の権利獲得のために立ち上がる姿を描く
    • 管見によれば第二次世界大戦下の大衆の生活を題材にした80年代以降の作品で、ここま
    戦争
    • 製作年1984年
    • 製作国アメリカ
    • 時間100分
    • 監督ジョナサン・デミ
    • 主演ゴールディ・ホーン

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。