-
「はりぼて」「裸のムラ」といった政治ドキュメンタリー作品を手がけてきた五百旗頭幸男監督が、能登半島の中央に位置する石川県穴水町を取材したドキュメンタリー。
人口が7000人を下回り、若者と高齢者の数がともに減りゆく「人口減少の最終段階」に入った石川県穴水町。元中学校教諭の滝井元之さんは2020年から手書きの新聞「紡ぐ」を発行し、利益誘導型の政策や町の未来に警鐘を鳴らし続けてきた。五百旗頭監督ら石川テレビのクルーたちは、市井からのまなざしにローカルメディアの存在意義を重ねながら、惰性と忖度がはびこる役場と町議会のいびつな関係を浮き彫りにしていく。
そして2024年の元日、能登半島地震が発生。カメラは思わぬ事態に見舞われた町と人々の営みをつぶさに見つめる。やがて五百旗頭監督は、まことしやかに囁かれる穴水町最大のタブーに切り込んでいく。
ネット上の声
- 地方政治のリアルが詰まってて、すごく考えさせられた。単純な善悪じゃなくて、それぞれの正義があるのがリアルだったな。
- 政治って遠い話だと思ってたけど、自分たちのことなんだって気づかされた。
- 議会の動きがちょっと不自然に感じた。もう少し掘り下げてほしかったかな。
- ドキュメンタリーだけど引き込まれた。誰が悪いとかじゃなくて、この町の未来を考えさせられる映画。
ドキュメンタリー
- 製作年2025年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督五百旗頭幸男
- 主演---
-
富山市議会の政務活動費不正問題を追う、地方テレビ局の執念。次々と辞職する議員たち。これは喜劇か、悲劇か。日本の民主主義への警鐘。
2016年、富山市。地方テレビ局の報道記者たちが、市議会議員の政務活動費の不正請求をスクープ。それは、日本の地方政治の闇を暴く壮大な調査の始まり。取材を進めるうちに、辞職ドミノへと発展。税金を私的に流用する議員たちの呆れた実態と、開き直る姿。カメラは、彼らを追い詰める記者たちの執念と、腐敗した議会の構造を克明に記録。笑うに笑えない日本の縮図が、ここにある。報道の力を問う、衝撃のドキュメンタリー。
ネット上の声
- 烏さんが良い仕事をしています、カァ~。
- ユーモアと怒りと虚しさが交錯します。
- 不正追及を貫いたキャスターたちに拍手
- コメディにしか見えない。でも…
ドキュメンタリー
- 製作年2020年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督五百旗頭幸男
- 主演佐久田脩
-
「はりぼて」で富山市議会の不正を暴き話題を集めた五百旗頭幸男監督が、新天地・石川県で制作した政治ドキュメンタリー。石川テレビで放送されたドキュメンタリー番組「裸のムラ」「日本国男村」を基に、“北陸の保守王国”石川県にみる日本の縮図を映し出す。
石川県の谷本正憲知事はコロナ禍で失言や失態を繰り返し、27年に及ぶ長期県政はついに終わりを迎えた。新知事に就任したのは、谷本の選対本部長を務めていた衆議院議員・馳浩。馳知事が掲げたスローガンは、彼が22年前に衆議院に初当選した際と同じ「新時代」だった。一方、映画は石川県の市井の人々にもカメラを向け、同調圧力の強い社会で暮らすムスリム一家や、車で移動しながら生活する家族の姿を通し、理想や自由をめぐる葛藤と矛盾を浮かび上がらせていく。
ネット上の声
- 俺は分かっているから大丈夫だって言いながら結局自分の思う方向に人を動かそうとする
- 「はりぼて」で富山市の市議14名ドミノ辞任をドキュメンタリーにした五百旗頭幸男監
- 名作「はりぼて」と比べたら、観てられないレベルです。
- 富山県のチューリップテレビで富山市議の政務活動費の不正使用を追った映画「はりぼて
ドキュメンタリー
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督五百旗頭幸男
- 主演---