-
津軽弁と人見知りに悩む女子高生が、メイドカフェのアルバイトと三味線を通して自分を変えようと奮闘する青春物語。
青森県弘前市。高校生の相馬いとは、強い津軽弁なまりと極度の人見知りがコンプレックス。話すのが苦手な彼女の唯一の特技は、祖母から受け継いだ津軽三味線。そんな自分を変えたい一心で、彼女が選んだアルバイト先は、なんとメイドカフェ。個性的な同僚たちに囲まれ、戸惑いながらも接客に挑む日々。津軽三味線の音色だけが、彼女の本当の心を表現する手段。言葉の壁を越え、自分の殻を破ろうとする少女の、不器用で愛おしい成長の記録。
ネット上の声
- 主演の駒井蓮さんの瑞々しい演技が最高でした。津軽三味線の音色と青森の風景が美しくて、主人公のいとちゃんが成長していく姿に心打たれた。優しい気持ちになれる名作。
- メイドカフェと津軽三味線っていう組み合わせが斬新で面白かった!いとちゃん、めっちゃ応援したくなる!
- 津軽弁が強くて字幕が欲しくなるレベルだったけどw それも味があって良かった。家族の温かさが伝わってきました。
- 主人公がとにかく健気で良い。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督横浜聡子
- 主演駒井蓮
-
大学の「ぬいぐるみサークル」を舞台に、生きづらさを抱える若者たちの心を繊細に描く。あなたの”普通”を優しく肯定する物語。
とある大学の片隅に、ひっそりと存在する「ぬいぐるみサークル」。所属するのは、恋愛やジェンダーなど、世の中の”普通”に少しだけ馴染めない学生たち。主人公の七森もその一人。彼は、ぬいぐるみと話す時間にだけ、本当の自分を解放できる。サークルの部室は、誰にもジャッジされない、優しくて安全な場所。しかし、そんな彼らのささやかな日常にも、周囲からの無理解や、自分自身と向き合うことの痛みが静かに訪れる。傷つきやすい若者たちが、それぞれの「好き」を大切にしながら、自分の居場所を見つけていく姿を、温かな眼差しで描く物語。
ネット上の声
- アイデンティティの形成なら設定を中学二年ダネッ。
- 全然おもろくない
- 【“優しさって、何だろう”優しすぎるぬいぐるみ好きの大学生たちの姿を通してホントの優しさとは?を描いた作品。】
- 例えば、今起こっている戦争を自分ごとのように捉え、悲しみ全てを背負ってしまうセン
ヒューマンドラマ
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督金子由里奈
- 主演細田佳央太
-
楽器も触ったことない不良高校生たち。思いつきで始めたバンドが、退屈な日常に予測不能なグルーヴを生み出す。
楽器も触ったことのない不良高校生の研二。退屈な日々の中、彼は仲間とバンド「古武術」の結成を唐突に思い立つ。ベースは2本、ドラムは1つ。楽譜も読めず、ただ衝動のままに音を鳴らすだけの彼ら。そんな彼らが、なぜか地元のロックフェスに出演することに。技術も経験もない彼らの「音楽」は、果たして観客に届くのか。常識を覆す初期衝動の爆発が、予測不能な感動を呼ぶ、唯一無二のロックンロール体験。
ネット上の声
- 独特すぎる作風に馴染めば十分以上に楽しめる作品でした。謎のマカロニ拳法【女装映画鑑賞第5弾】
- アニメと実写のいいとこ取りをした青春(SFファンタジー)ドラマ
- 原作コミックを音楽で膨らませまくった傑作。
- 「音を楽しむ」と書いて音楽
アニメ
- 製作年2019年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督岩井澤健治
- 主演坂本慎太郎
-
茨城の片田舎で、偽りの名で生きる男。彼の前に現れた一人の女子高生が、閉ざされた過去と、失くしたはずの名前を呼び覚ます。
かつて世間を騒がせた事件をきっかけに、自分の名前を捨て、中村正男という偽名で息を潜めるように生きる男。彼は小さな町で便利屋を営み、誰とも深く関わろうとしない日々。そんな彼の前に、自分の名前にコンプレックスを抱く女子高生・葉山笑子が姿を現す。正男の正体を知らない笑子は、彼を「おじさん」と呼び、屈託なく話しかけてくる。彼女の存在は、固く閉ざされていた正男の心を少しずつ溶かし始める。しかし、その出会いが、彼を再び過去と向き合わせるきっかけとなる。
ネット上の声
- ♪ティアララルン_ティアララルン_ティアララティアララティアララルン♪
- 割と評価高めだったので鑑賞したけど、予想外によかった❤️
- 「僕たちは変わらない朝を迎える」等の戸田彬弘 監督作品
- ささやかな希望の大切さを教えてくれました。
ヒューマンドラマ
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間114分
- 監督戸田彬弘
- 主演津田寛治