-
80年代NYアート界に現れた黒いピカソ。27歳で生涯を閉じた天才アーティスト、バスキアの真実。
1980年代のニューヨーク。ストリートの落書きからキャリアをスタートさせ、アンディ・ウォーホルをも魅了した天才画家、ジャン=ミシェル・バスキア。彼は瞬く間にアートシーンの寵児となるが、その裏で人種差別や名声がもたらすプレッシャーに苦しんでいた。彼の友人であった監督が撮影した貴重なインタビュー映像を中心に、その創作の秘密と知られざる素顔に迫る。なぜ彼は描き続け、そして27年という短い生涯を駆け抜けたのか。その魂の叫び。
ネット上の声
- 惜しい人を亡くしたなぁって思った。
- 才能の消失、そして再浮上
- バスキアの素顔
- 丁寧なつくり
ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国アメリカ
- 時間93分
- 監督タムラ・デイヴィス
- 主演ジャン=ミシェル・バスキア
-
1982年、サウス・ブロンクス。グラフィティ、ブレイクダンス、ラップ。ヒップホップカルチャー誕生の瞬間を捉えた伝説の映画。
舞台は1980年代初頭のニューヨーク、サウス・ブロンクス。深夜の車両基地にグラフィティを描く伝説のライター、ゾロ。彼の日常は、ヒップホップカルチャーを取材する女性ジャーナリストとの出会いで一変。アンダーグラウンドなアートが、やがて巨大な野外コンサートの舞台へと繋がっていく。商業主義への葛藤、仲間との対立。ストリートで生まれたアートの初期衝動と、リアルな日常の記録。ヒップホップの四大要素が交差する、歴史的な一夜の幕開け。
ネット上の声
- ヒップホップわくわく
- オールドスクールなラップが、完全にパラッパラッパーのノリだった
- HIP HOP とは
- 一つの文化が立ち会った瞬間に居合わせたような感覚に陥る、比類なき歴史的価値を持った一作
ダンサー、 ドキュメンタリー
- 製作年1982年
- 製作国アメリカ
- 時間82分
- 監督チャーリー・エーハン
- 主演リー・ジョージ・クイノーネス
-
ニューヨークのストリートから時代の寵児となり、20世紀を代表するアーティストのひとりとなったジャン=ミシェル・バスキアの没後30年を記念して製作されたドキュメンタリー。バスキアが注目を集める前の1970~80年代ニューヨークの社会やアートにスポットを当て、初期の秘蔵作品、影響を受けた詩や音楽などを交えながら、アーティストとして世界へ羽ばたいていく姿を映し出す。映画監督ジム・ジャームッシュ、「プラダを着た悪魔」などで知られるファッションデザイナーのパトリシア・フィールド、ミュージシャンのファブ・5・フレディ、グラフィティアーティストのリー・キュノネスらも登場。同じ時代をニューヨークで過ごした「豚が飛ぶとき」のサラ・ドライバー監督がメガホンをとり、天才アーティスト誕生の秘密に迫る。
ネット上の声
- 【君は無法地帯と化した70年代末のNY、マンハッタンに現れたジャン=ミシェル・バスキアを知っているか!”】
- 20世紀の最重要アーティストの1人とされるジャン=ミシェル・バスキア
- バスキアという人を紹介したかった
- 一見落書き、だが…
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国アメリカ
- 時間79分
- 監督サラ・ドライヴァー
- 主演ジャン=ミシェル・バスキア