-
2009年元旦の吉祥寺。ミュージシャン前野健太が、74分ワンカットの路上ライブを敢行する、前代未聞の音楽ドキュメンタリー。
2009年1月1日、早朝の吉祥寺。シンガーソングライターの前野健太が、ギターを片手に街へと歩き出す。井の頭公園から商店街、そして雑居ビルの屋上へ。彼の歩みと歌を、カメラは74分間、一度も止まることなく追い続ける。元旦の静けさと、時折すれ違う人々の気配。日常の風景が、彼の生々しい歌声によって特別なステージへと変わる瞬間。ドキュメンタリーとフィクションの境界を揺さぶる、新感覚の映像体験。
ネット上の声
- 見たらきっと元気になれる 不思議な魅力!
- どこに「映画を撮り続けるという覚悟」が現
- 前野健太がどうかで分かれる
- 目的達成のための手段?
ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間74分
- 監督松江哲明
- 主演前野健太
-
死にゆく母の元へ帰郷した息子。高知の雄大な自然を舞台に、生と死の循環を静かに見つめる物語。
四万十川が流れる高知県。余命わずかな母を看取るため、ひとり故郷に帰ってきたノリ。母の家には、祖父や近所の人々が穏やかに集う。死を目前にした母との、何気ないけれどかけがえのない日々。彼は、雄大な自然の中を彷徨い、自身のルーツや家族の記憶と対峙。生と死、現実と幻想の境界が溶け合っていく不思議な時間。やがて訪れる別れの時を前に、彼が見つけるもの。命の循環を詩的に描く、鎮魂と希望の旅路。
ネット上の声
- 意図を拾うのが難しい、高知のロケーションは魅力的
- 伝えたいわけではなく伝わってほしいわけでもなく
- 甘いしゆるい。
- 亡くなったお母様の映画、と聞いていたけど、この家の人はバラバラに過ごしているな?
ヒューマンドラマ
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間59分
- 監督甫木元空
- 主演青木柚
-
2011年、東京。3月11日の東日本大震災による電力不足の影響で華やかなネオンが消え、原子力発電所の様子が懸念される中、人々は急ぎ足で家路へと向かう。そんな5月の雨の夜、ミュージシャン前野健太は街へ飛び出し、ギターを手に歌いながら夜が明けるまでさまよい歩く。
ネット上の声
- トーキョードリフター
- なんか元気でる。
- ライブテープと同じような感じなのかなと思ったら本当にほぼ同じだった
ドキュメンタリー
- 製作年2011年
- 製作国日本
- 時間72分
- 監督松江哲明
- 主演前野健太
-
企画&原作・みうらじゅん、長編映画初監督となる安齋肇のコンビで製作されたロックとポルノをテーマにした青春映画。一浪の末、都内の大学に進学したごく普通の男。特別な才能があるわけでもない男は、たまたま参加したロック研究会でのバンド活動をきっかけに、ミュージシャンとしての道を歩みだす。やがて結婚し、妻と息子との普通な家族生活を送るが、その一方で男は学生時代から続く薫子との愛人関係を断てずにいた。ある日、地方でライブの仕事が入り、男は愛人を連れて旅行気分で出かけていった。ライブがスタートし、ステージに立った男の目に飛び込んだのは、そこにいるはずのない妻の姿だった。主人公の男を演じるのは、シンガーソングライターとして活躍し、本作では音楽も担当する前野健太。妻役を白石茉莉奈、愛人役を月船さららがそれぞれ演じる。みうらは作家の松久淳とともに脚本も担当。
ネット上の声
- 象印マホービンのデザインも手懸けてます
- もっとカタルシスを感じたかったなぁ。
- 自身は面白いのに作品はつまらない男
- めちゃくちゃ面白かったです。
ヒューマンドラマ
- 製作年2015年
- 製作国日本
- 時間76分
- 監督安齋肇
- 主演前野健太
-
ヒューマンドラマ
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間44分
- 監督山下敦弘
- 主演前野健太