-
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と、南アフリカのアパルトヘイト撤廃運動の指導者デズモンド・ツツ大主教という2人のノーベル平和賞受賞者による世紀の対談をとらえたドキュメンタリー。
ダライ・ラマ14世とデズモンド・ツツ大主教の対談などをもとに構成された世界的ベストセラー「よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ」を原作に、チベット亡命政府の本拠地であるインド北部ダラムサラのダライ・ラマ法王邸で撮影された未公開映像を中心に構成。深い友情で結ばれた2人の精神的指導者が5日間にわたって繰り広げた、知恵と喜びに満ちた対談の様子を映し出す。
さらに、普遍的な喜びの概念を裏付ける研究を行う科学者ソニア・リュボミアスキー博士とリチャード・デビッドソン博士へのインタビューを通し、喜びを持って生きる方法を科学的に検証する。監督は「ザ・コーヴ」のルイ・シホヨス。
ネット上の声
- 映画というかは微妙なものの…
- 観なければならぬ映画です。
- 涙が自然に流れる
- このハッピーおじいちゃんたちがノーベル平和賞受賞者なんて、日本はともかく世界は捨
ドキュメンタリー
- 製作年2021年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ルイ・シホヨス
- 主演ダライ・ラマ14世
-
地球と共鳴する賢者たちの魂の交響曲。観る者の生命観を揺さぶるドキュメンタリー。
舞台は、母なる星・地球。登場するのは、伝説のフリーダイバー、ジャック・マイヨールや、宇宙の知的生命体を探す天文学者フランク・ドレイク、チベットの高僧、そして先住民族の長老たち。彼らは、それぞれの人生を通して、地球や宇宙との深遠なる繋がりを体現する存在。監督は、彼らの叡智に満ちた言葉と、圧倒的な大自然の映像を紡ぎ合わせる。それは、科学や宗教を超え、全ての生命が織りなす一つの「交響曲」のよう。この星に生きる意味を問い直し、観る者の魂に深く響き渡る、壮大な映像詩の第二章。
ネット上の声
- 生きることに疲れた時 思い出す映画です
- もう一度みたい
- 生きることに疲れた時、思い出す映画です。
- もう一度みたい
ドキュメンタリー
- 製作年1995年
- 製作国日本
- 時間130分
- 監督龍村仁
- 主演ジャック・マイヨール
-
ドキュメンタリー
- 製作年2008年
- 製作国ロシア,中国,インド
- 時間75分
- 監督ヴィタリー・マンスキー
- 主演ダライ・ラマ法王十四世
-
チベット問題について中国側からの見解を示したドキュメンタリー。数々の映像資料と当事者のインタビューから、チベットの歴史、ダライ・ラマの化身転生者認定からチベット脱出までを描いた中国中央電視台の作品。監督は白丹。制作は任一農と李佐民。撮影は厳学竹と熊田の二人があたる。録音は陳衛軍。
ネット上の声
- 盗人にも三分の理
- チベット人を虐殺し弾圧を続ける中国共産党政府から"チベット史"ドキュメンタリー
- 中国側(CCTV)が作った映画(教育的な意味合いが強い)なので、いろいろとダライ
- 中国がどのような考えに基づいてチベット支配を試みているのかを知るために鑑賞
ドキュメンタリー
- 製作年1997年
- 製作国中国
- 時間90分
- 監督白丹
- 主演ダライ・ラマ法王十四世
-
ドキュメンタリー
- 製作年2005年
- 製作国日本
- 時間70分
- 監督菊地和男
- 主演ダライ・ラマ法王十四世