-
19世紀末のインド・カルカッタ。裕福だが孤独な人妻の前に現れた夫の従兄弟。知的な交流が、彼女の心に禁断の感情を芽生えさせる。
19世紀末、インドのカルカッタ。多忙な夫を持ち、広大な屋敷で孤独に暮らす若妻チャルラータ。彼女の知的な渇望は満たされぬまま。そんなある日、夫の従兄弟で快活な青年アマルが訪れる。文学や詩を通じて急速に心を通わせる二人。アマルとの時間はチャルラータの内に眠る文才と、そして許されざる想いを目覚めさせる。夫への罪悪感と募る恋心との間で揺れる、繊細な心の軌跡。
ネット上の声
- サタジット・レイ自身が認める最高傑作
- 静寂な部屋から始まった物語は…
- 自己表現が繋ぎとめるのは…
- 書くことへの理不尽な抵抗
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国インド
- 時間119分
- 監督サタジット・レイ
- 主演マドビ・ムカージ
-
伝統的な価値観が根付くインドの大都市。家計を助けるため、保守的な主婦が社会へ踏み出す決意の物語。
1950年代、インドのカルカッタ。銀行員の夫と子供、そして両親と暮らす主婦のアラティ。決して裕福ではない家計を助けるため、彼女は夫の反対を押し切り、セールスの仕事に就くことを決意。初めて働くアラティは、外の世界で新たな自信と自立心に目覚めていく。しかし、彼女の成功は家庭内に波紋を広げ、伝統的な価値観を持つ家族との間に溝を生んでしまう。女性の社会進出と家族の在り方を問う、サタジット・レイ監督の傑作。
ネット上の声
- ベルリンで銀熊賞受賞。だが、しかし…
- 電車のパンタグラフが輝いて…
- 都会の喧騒に灯る淡い光
- 女性の社会進出を描いた作品って言われてるけど、
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国インド
- 時間135分
- 監督サタジット・レイ
- 主演アニル・チャタージー
-
インドの名匠サタジット・レイが、作家プレメンドロ・ミットロの短編小説を原作に、伝統と近代化の岐路に立つインド社会における、新しい価値観の衝突を描いたドラマ。
コルカタで暮らす脚本家アミは地方での取材中に車が故障し、偶然知り合った茶園経営者ビマールの家に泊めてもらうことになる。そこで彼が再会したのは、かつて愛しながらも自身の臆病さゆえに別れ、現在はビマールの妻となったコルナだった。アミは過去を償おうとするが、コルナは冷静な表情を浮かべ本心が見えない。出発を前に、まだ自分を愛しているなら駅に来てほしいとコルナに伝えるアミだったが……。
レイ監督作の常連俳優ショウミットロ・チャタルジがアミ役で主演を務め、レイ監督の前作「チャルラータ」でもチャタルジと共演したマドビ・ムカージーがコルナを演じた。本国インドでは同じくレイ監督による「聖者」との2本立てで劇場公開。日本では、レイ監督のデビュー70周年を記念した特集上映「サタジット・レイ レトロスペクティブ 2025」にて、25年7月に劇場初公開。
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国インド
- 時間70分
- 監督サタジット・レイ
- 主演ショウミットロ・チャテルジー