-
「現代のベートーベン」は嘘つきだったのか?ゴーストライター騒動の渦中の人物に密着した衝撃のドキュメンタリー。
全ろうの天才作曲家として日本中を熱狂させた佐村河内守。しかし、彼の曲はゴーストライターによる代作だった。日本中を揺るがしたスキャンダルから2年。メディアから姿を消した彼の自宅に、初めてカメラが入る。取材を通して見えてくる、彼の素顔、妻との生活、そして彼自身の主張。提示される数々の証拠。何が「本物」で何が「偽物」なのか。観る者の常識を根底から揺さぶる、驚愕のラスト。
ネット上の声
- 初めてのドキュメンタリーでしたがテレビ見てるみたいだった
- ● ドキュメンタリーとジャーナリズムの違い。
- 事実は存在しない。ただ解釈のみが存在する
- 彼の好きな食べ物を想像することがあったか
ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督森達也
- 主演佐村河内守
-
記憶を奪われた男たち、命を賭けた死のゲーム。最後に立っているのは誰だ?石井總亙が放つノンストップ・アクション。
無機質な密室で目覚めた数人の男たち。彼らは名前も過去も、なぜここにいるのかも一切の記憶を失っていた。戸惑う彼らの前に突如として現れる武器。そして、鳴り響く謎の指令。それは、互いの命を奪い合う、強制参加のサバイバルゲームの開始を告げる合図だった。疑心暗鬼の中、男たちは生き残るために銃を手に取る。断片的に蘇る記憶が、彼らの関係性をかき乱し、裏切りと死が連鎖していく。極限状態で剥き出しになる人間の本性を描くバイオレンススリラー。
ネット上の声
- 爆走爆裂シャッフル
- 「サンダーロード」の後に・・・・
- 漫画が原作と聞いてあーとなった読んでないからわかんないけど場面転換をフィルタかな
- 結構面白かった!ラストもギリギリまでどっちに転ぶか…と見守っていたけど、あの終り
アクション
- 製作年1981年
- 製作国日本
- 時間35分
- 監督石井總亙
- 主演中島陽典
-
不条理こそが校則!奇妙な教師と無気力な生徒が渦巻く「しがらみ学園」で、常識と非常識がぶつかり合う異色の学園コメディ。
舞台は、名前の通り奇妙な「しがらみ」に満ちた私立高校。事なかれ主義の校長、意味不明な授業を繰り返す教師たち、そして全てに無気力な生徒たち。この常識が通用しないカオスな学園に、一人の新任教師が赴任してくる。彼は生徒たちの心を開かせ、学園を正常化しようと奮闘するが、次々と巻き起こる珍事件や、教師間のくだらない派閥争いに巻き込まれていく。果たして、この学園に未来はあるのか。現代社会の縮図をシニカルな笑いで描く、黒沢清監督初期の傑作。
- 製作年1980年
- 製作国日本
- 時間63分
- 監督黒沢清
- 主演森達也
-
ネット上の声
- 霊感商法との戦い方
- 以下の雑文は、私自身の恐怖体験について綴ったものであり、本作品との直接的なつなが
- 山下監督の心霊ドキュメンタリー第3弾
- 「すーげえ!笑」
ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督山下敦弘
- 主演山下敦弘
-
ネット上の声
- ユウガトウ、ユウガトウ、ユウガトウ・・・
- 山下敦弘が母校である我らが大阪芸大を訪問して撮った、ホラードキュメント
- 「靴の紐が解けて足クルクルー絡まってコテーンこけんねん」
- 靴紐くるくるーってなるくらい楽しかった
ドキュメンタリー、 学校の怪談
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督山下敦弘
- 主演山下敦弘
-
ネット上の声
- 前作は思い出の地が舞台であった事もありそれなりに楽しめましたが(ホラーとしてはポ
- めちゃ怖第2作目で、これが心霊スポット巡りなんですね
- シュールコント
- 前作同様、ボソボソしゃべっていたかと思えばいきなり大きな音を出して驚かそうという
ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督山下敦弘
- 主演山下敦弘