-
「三文オペラ(1931)」「西部戦線一九一八年」のG・W・パブストがメガフォンを執った映画。カール・オッテンの原案に従いカール・オッテン自身がラディスラウス・ヴァホダ、ランペル二人の協力を得てシナリオに組み立てたのもで、出演者はアレクサンダー・グラナッハ、フリッツ・カンパース、エルンスト・ブッシュ、エリザベート・ウェント、ダニエル・マンダイユ、ジョルジュ・シャルリア、アンドレ・デュクレ、アレックス・ベルナール等である。
ネット上の声
- フランスとドイツの国境にまたがって広がる炭坑において、フランス側でガス漏れによる
- ドイツとフランスの国境にある炭坑で起こった悲劇の実話をもとにした映画
- WW1終結後、国境が変わってドイツとフランスに分断された炭坑が舞台
- 地下坑道の鉄柵の看板に刻まれた「FRONTIERE 1919」という『西部戦線一
ヒューマンドラマ
- 製作年1931年
- 製作国ドイツ
- 時間92分
- 監督ゲオルク・ヴィルヘルム・パプスト
- 主演フリッツ・カンパース
-
ドイツ表現主義が産んだ、映画史に刻まれる恐怖の原点。影と共に忍び寄る吸血鬼が、静かな町を悪夢に染め上げる。
19世紀ドイツの港町。不動産会社に勤めるフッターは、カルパチア山脈の城に住むオルロック伯爵との契約のため、現地へ向かう。不気味な城で彼を待っていたのは、異様な姿をした伯爵の正体、吸血鬼ノスフェラトゥ。伯爵はフッターの妻エレンの写真に魅入られ、疫病を運ぶ棺と共に町へ上陸。光と影が織りなす映像美の中、町に広がる死の恐怖と、愛する人を守るため吸血鬼に立ち向かうエレンの運命。
ネット上の声
- ドイツ表現主義の代表作とされてはいるが、 らしさはそれほど感じない
- ドイツの表現主義を代表するF. W. ムルナウ監督サイレント作品…
- 黒澤明はドイツ表現主義映像の影響を受けていたのか?
- 古今東西、あらゆるヴァンパイア映画の原点‼️
吸血鬼(ヴァンパイア)、 ホラー
- 製作年1922年
- 製作国ドイツ
- 時間62分
- 監督F・W・ムルナウ
- 主演マックス・シュレック
-
欧州で最初に製作された無字幕映画で、1923年10月に発売された。原作者のアルビン・グラウ氏は美術家であるがためか、全巻絵画的な美に優れている。監督はアルトゥール・ロビソン氏。主役は「カラマーゾフ兄弟」「コーカサスの春」等出演のフリッツ・コルトナー氏、新進のルート・ワイヤー嬢、アレクサンダー・グラナッハ氏等である。表現派映画の代表作の一つ。無声。
ネット上の声
- 映画もまた影絵なのだ!
- 12月はじめに上映されるVortex(これで"今年見たい新作あとふたつ"どちらも
- 製作年1923年
- 製作国ドイツ
- 時間62分
- 監督アルトゥール・ロビソン
- 主演フリッツ・コルトナー