-
レオ・N・トルストイの原作を、セルゲイ・ボンダルチュクとワシーリー・ソロビヨフが共同で脚色、ボンダルチュクが製作・監督・ナレーションを担当し、自らピエールに扮し出演もしている文芸篇。製作補佐はニコライ・イワーノフ。撮影はアナトリー・ペトリツキー、作曲・指揮はビャチェスラフ・オフチンニコフ、演奏はモスクワ・フィル。美術監督はミハイル・ボグダノフとゲンナジー・ミャスニコフ、戦闘場面の演出はアレクサンドル・シェレンコフと、チェン・ユ・ラン。出演はボンダルチュクのほかに新人リュドミラ・サベーリエワ、モスクワ芸術座のヴァチェスラフ・チーホノフ、「ハムレット(1964)」のアナスタシア・ヴェルチンスカヤほか。アグファカラー・70ミリ。
ネット上の声
- 『テリファー』(2016)というのを朝起き抜けに観て、仕事に行きたくないのと相ま
- 天才・トルストイを偲びながら じっくりと
- はるか空の下の生と死、戦争とロマンス
- 本物は違う!200年前のロシアを再現!
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国ソ連
- 時間424分
- 監督セルゲイ・ボンダルチュク
- 主演リュドミラ・サベリーエワ
-
伯父に連れられ、果てしない草原を旅する少年。大自然の厳しさと美しさの中で描かれる、魂の成長と望郷の叙事詩。
舞台は19世紀末、帝政ロシアのどこまでも広がる大草原。9歳の少年エゴールシカは、町の学校へ通うため、伯父と共に羊毛を運ぶ隊商の旅に加わる。初めて親元を離れる不安と、未知の世界への好奇心。旅の途中で出会う、個性豊かな商人や農夫たちとの交流。そして、行く手を阻む激しい雷雨や灼熱の太陽など、雄大かつ過酷な大自然の姿。故郷に残した母を想い、孤独と向き合いながら、少年は少しずつ世界を知っていく。チェーホフの原作を壮大なスケールで映像化した、少年の魂の成長を描く一大叙事詩。
ヒューマンドラマ
- 製作年1977年
- 製作国ソ連
- 時間---分
- 監督セルゲイ・ボンダルチュク
- 主演オレグ・クズネツォフ
-
ナチス占領下のローマ。敵国の脱走兵を匿う修道女。極限状況で試される、国境を越えた人間性と勇気の物語。
舞台は第二次世界大戦末期、ナチス・ドイツ占領下のローマ。イギリス、アメリカ、ロシア、三人の連合軍兵士が捕虜収容所から脱走する。追われる彼らが逃げ込んだのは、街の片隅にある女子修道院だった。修道女エスペリアは、危険を顧みず、彼らを屋根裏部屋に匿うことを決意。しかし、ゲシュタポの捜査網は徐々に狭まり、密告の影が忍び寄る。言葉も通じない兵士たちと、信仰と恐怖の間で葛藤する人々。極限状態の中で芽生える、敵味方を超えた絆と信頼。ロベルト・ロッセリーニ監督がネオレアリズモの手法で描く、戦争の非情さと、それでも失われない人間の尊厳。
ネット上の声
- 骨の髄までレジスタンス
- ひっさしぶりにゴリッゴリの頭が痛くなるような重たい映画を見て疲労感がすごかったん
- どうやらなかなか見る機会がないようなのでなんとか予定をつけて初見鑑賞、いやこれは
- 外側からノックされることによって画面に緊張が走り、クライマックスの殺人シーンはワ
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国イタリア
- 時間135分
- 監督ロベルト・ロッセリーニ
- 主演ジョヴァンナ・ラッリ
-
バレー映画「ロメオとジュリエット物語」につぐシェイクスピア四大悲劇の映画化。本年度カンヌ国際映画祭・監督賞を受賞している。脚本・監督はセルゲイ・ユトケヴィチ、撮影はE・アンドリカニス、作曲はアラム・ハチャトゥリアン。出演はオセロにセルゲイ・ボンダルチュク、デズデモウナにイリーナ・スコブツェワ、他にイアーゴのアンドレイ・ポポフ、キャシオのV・ソシャリスキイなど。
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国ソ連
- 時間109分
- 監督セルゲイ・ユトケーヴィッチ
- 主演セルゲイ・ボンダルチュク
-
「戦争と平和」などで知られる旧ソ連の名匠セルゲイ・ボンダルチュクが1959年に発表した初監督作。ノーベル賞作家ミハイル・ショーロホフの小説を映画化し、ボンダルチュク監督が自ら主演を務めた。飢饉で家族を失い天涯孤独となったアンドレイはイリーナと結婚して1男2女に恵まれ、貧しいながらも幸せな日々を送っていた。やがて第2次世界大戦が勃発するとアンドレイは出征し、ドイツ軍の捕虜となって収容所へ送られる。隙を見て収容所を逃げ出した彼は数年ぶりに故郷への帰還を果たすが、そこに妻子の姿はなかった。生きる希望を失ったアンドレイは故郷を去り、長距離トラックの運転手として働き始める。そんな彼の前に、戦災孤児ワーニャが現れる。「セルゲイ・ボンダルチュク生誕100周年記念特集」(20年9月18日~、東京・アップリンク吉祥寺)上映作品。
ネット上の声
- 大酒飲みで良かった!
- 戦争に駆り出されて家族と別れて、ドイツの捕虜になって、抜け出して、家に戻ったら焼
- いんじゃね? 少なくとも祖国のためによりはよかったよ
- ソビエト映画の最も模範的作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国ソ連
- 時間100分
- 監督セルゲイ・ボンダルチュク
- 主演セルゲイ・ボンダルチュク
-
ユーゴスラヴィアが国家的規模をもって製作した戦争映画。監督はユーゴスラヴィアのヴェリコ・ブライーチ、脚本はウーゴ・ピッロ、ラトコ・ジュロヴィッチ、ステファン・ブライーチとヴェリコ・ブライーチの共同執筆。撮影は、トミスラフ・ピンター、音楽はウラジミール・クラウス・ライテリッチ、出演は、ユーゴスラヴィアからバタ・ジボイノビッチ、ミレナ・ドラヴィッチ、ロイゼ・ローズマン、アメリカからユル・ブリンナー、オーソン・ウェルズ、イタリアからフランコ・ネロ、イギリスからアンソニー・ドーソン、ソビエトからセルゲイ・ボンダルチュク、ドイツからクルト・ユルゲンス、ハーディ・クリューガー、さらにユーゴスラヴィア出身のシルヴァ・コシナなど。イーストマンカラー、パナビジョン・七〇ミリ。
ネット上の声
- 多勢に無勢に戦略で挑んだユーゴパルチザン
- 悲運の国策映画、事実は小説より奇なり
- 題名だけはしっかり覚えている・・・
- パルチザン殲滅作戦−ワイス作戦−
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国ユーゴスラビア,ドイツ,アメリカ,イタリア
- 時間133分
- 監督ヴェリコ・ブライーチ
- 主演ユル・ブリンナー
-
一八八〇年代のロシアを舞台に、内に情熱を秘めた孤独な知識人の愛と苦悩を描いたアントン・チェーホフの『伯父ワーニャ』の映画化。監督・脚本はアンドレイ・ミハルコフ・コンチャロフスキー、撮影はG・レルベルグ、Ye・グスリンスキー、音楽はA・シニートケが各々担当。出演はインノケンティ・スモクトゥノフスキー、セルゲイ・ボンダルチュク、ウラジミール・ザリジン、イリーナ・ミロシニチェンコ、イリーナ・クプチェンコなど。
ネット上の声
- 一つの解釈
- 50年代以降、本国ロシア以外も含めて複数の映像化が為されているが、コンチャロフス
- 『ドライブ・マイ・カー』から気になって探していたが、ない
- 生きてゆく苦悩を訴えるシーンは圧巻
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国ソ連
- 時間100分
- 監督アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー
- 主演インノケンティ・スモクトゥノフスキー
-
(内容不明)
ネット上の声
- ちょっと眠かったが、KGB?の人たちの様子なんかいかにもな感じでよかった
- 異星人に恋するエバンス博士
- 質の悪いメロドラマって感じ
スティーヴン・セガール主演の沈黙、 SF
- 製作年1973年
- 製作国ソ連
- 時間---分
- 監督ブデミイル・メタルニコフ
- 主演セルゲイ・ボンダルチュク