-
鬼才ジム・ジャームッシュが捉えたロックの魂。ニール・ヤング&クレイジー・ホース、熱狂のツアー記録。
1996年に行われた伝説のロックバンド、ニール・ヤング&クレイジー・ホースのツアーに、映画監督ジム・ジャームッシュが密着。スーパー8mmカメラで撮影されたざらついた映像が、ステージ上で爆発する生々しいエネルギーと観客の熱狂をダイレクトに映し出す。荒々しいギターリフと魂のシャウト。これは単なるライブフィルムではない。インタビューやバックステージの様子も交え、彼らの音楽の本質と、ロックンロールが持つ純粋な衝動を焼き付けた貴重な映像体験。
ネット上の声
- ニール・ヤングと彼のバンドであるクレイジーホースのツアーをジャームッシュが追った
- 昔観たので断片的にしか記憶にないけど、ニール・ヤングと監督が聖書について話してい
- ニール・ヤング&クレイジー・ホースのライブツアーのロードムービーであ
- ニール・ヤングと、彼のバンド、クレイジー・ホースの1996年のワールドツアーに同
ドキュメンタリー
- 製作年1997年
- 製作国アメリカ
- 時間107分
- 監督ジム・ジャームッシュ
- 主演ニール・ヤング
-
モントリオールの法学生マニは、生まれ育ったケベック州北部の先住民居留区に舞い戻る。自身の辛い過去と決別し、故郷に居場所を取り戻そうと決意した彼女は、居留地でのアルコール販売の自由化をめぐる議論に参加するようになる。一方、白人のローラは、村議会と夫のレイモンを盾に、酒の密売を公然とおこない利益を得ている。娘が死んだのはマニのせいだと、今でも彼女を恨んでいるレイモン。マニの帰郷により、コミュニティは二分され対立が激化していく。先住民の自立への道はどこにあるのか…。
ネット上の声
- カナダの先住民コミュニティにおける禁酒法とアルコールの密売問題に対する、先住民と
- 闇の深い絵作りや、先住民居留区の不穏な雰囲気や、針葉樹林の中の一本道などなどは悪
- 密売するはドラッグではなくカナダ・ケベック州の先住民遺留区で先住民に適応される"
- さすがカナダ映画、、、なんかThe Sweet Hereafter思い出しました
ヒューマンドラマ
- 製作年2021年
- 製作国カナダ
- 時間80分
- 監督キャロリーヌ・モネ
- 主演パスカル・ビュシエール
-
73歳になってもなお精力的な活動を続ける反骨のロックスター、ニール・ヤングが約6年ぶりに「クレイジー・ホース」と組んだ1987年のヨーロッパツアーの模様を記録したドキュメンタリー。ヤング自らがバーナード・シェイキー名義で監督を務めた。アメリカではツアーから四半世紀以上が過ぎた2015年にようやく公開。日本では19年、爆音上映の15周年を記念して初上映。
ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国アメリカ
- 時間72分
- 監督バーナード・シェイキー
- 主演ニール・ヤング