-
風と共に現れ、風と共に去っていった謎の転校生。宮沢賢治の不朽の名作を映像化した、少年たちの幻想的で美しいひと夏の記憶。
夏休みが明けた、とある山村の小学校。激しい風が吹き荒れる日に、赤い髪をした少年・三郎が転校してくる。村の子供たちは、彼こそが風の神様の子「風の又三郎」ではないかと噂。三郎は、子供たちと共に野山を駆け巡り、川で遊び、不思議な体験を重ねていく。それはまるで夢のような、輝かしくも短い時間。しかし、再び強い風が吹いた日、三郎は何も告げずに姿を消してしまう。少年たちの心に深く刻まれた、ひと夏の出会いと別れの物語。
ファンタジー、 ヒューマンドラマ
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督島耕二
- 主演中田弘二
-
時代劇
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督菅沼完二
- 主演嵐寛寿郎
-
小説家越智英夫は、「息子の青春」という小説を書こうと思っている。それは、長男の春彦が十八歳になり、近頃頭の毛を伸ばしだしたりしたことによるのだった。それにどうやら仲の良い女の友達もいるらしい。そのうちに、質実剛健な無骨者になるだろうと思っていた次男の秋彦までが髪を伸ばしだして両親を驚かせた。やがて春彦の誕生日に、彼の女友達森川たみ子を招待して欲しいと彼自身から申し出るので、夫妻は快く承知してやった。誕生日の当日、春彦よりも夫妻の方がたみ子を心待ちにしていた。そしてたみ子が感じのよい娘なので、ほっと安心するのだった。誕生日の招待の返礼に、たみ子の家から春彦を歌舞伎座に招待してきた時には、初めて背広も作ってやった。そのうち、弟の秋彦があまり評判のよくない植村幸一と交際していることで、心配しなければならなくなった。そして遂に秋彦は、幸一の巻き添えで警察に保護検束された。幸一が江の島へ遊びに来た学生を脅迫して腕時計を奪ったという事件であるが、幸一の父泰三が頑強にそれを否定するので、二人とも釈放にならないのだった。植村泰三の言い分は、親爺くらい息子を信用してやらなければ、息子が本当の不良になる恐れがある、というものだった。越智はその親心にも頭を下げたが、彼が引き受けて警察へ掛け合い、幸一と秋彦を連れて帰ってきた。親たちは、その二人を温かく迎えてやるのだった。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間44分
- 監督小林正樹
- 主演北龍二
-
“柳生武芸帳”シリーズの六作目。五味康祐原作を「夜霧の上州路」の高田宏治が脚色、長谷川安人第一回監督作品。撮影は「旗本退屈男 謎の竜神岬」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督長谷川安人
- 主演近衛十四郎
-
「乙女の診察室」の沢村勉の脚本により「新東京行進曲」の川島雄三が監督にあたった。「花咲く風」の竹野治夫、「母の誕生日」の木下忠司が撮影、音楽を担当する。SKDの草苗光子、「景子と雪江」の小林トシ子、大木実、「決闘」の三橋達也、「真珠母」の若杉英二、「闘魂」の高千穂ひづるなどが出演する。
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督川島雄三
- 主演草笛光子
-
「お茶漬の味」の山本武が製作し、林房雄の一連の“越智さん”物小説から「東京騎士伝」の光畑碩郎が脚色した家庭映画。小津安二郎に師事していた山本浩三の第一回監督作品である。撮影は「花咲く我が家」の井上晴二、「カルメン純情す」の木下忠司が音楽担当。出演者は「息子の青春」のコンビ北龍二、三宅邦子、それに磯貝元男、藤原元二、小園蓉子、笠智衆など。
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山本浩三
- 主演北竜二
-
製作は「若奥様一番勝負」と同じく大町龍夫が担当、北条秀司の部隊劇「女將」から、「唄祭り清水港」の沢村勉が脚色し、新人萩原徳三が第一回作品として監督に当っている。撮影は「母は叫び泣く」の鶴見正二。出演者の主なものは、「いとし子と耐えてゆかん」の水谷八重子に、「花咲く我が家」の北龍二、「あなたほんとに凄いわね」の桜むつ子、小林十九二に、新人宗方正などである。
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督萩原徳三
- 主演水谷八重子[初代]
-
井原敏の原作を「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎が脚色し、新人の野崎正郎が監督した松竹大船作品。製作は「東京騎士伝」の田岡敬一。「湯の町しぐれ」の井上晴二が撮影に当っている。「鳩」の北龍二、「新婚の夢」の大坂志郎をはじめ「お嬢さん社長と丁稚課長」の増田順二、「東京騎士伝」の坪内美子、「母は叫び泣く」の東谷暎子が出演する。
- 製作年1952年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野崎正郎
- 主演北竜二
-
雑誌“明星”に連載され文化、新日本両放送で連続ラジオ・ドラマとなった北村寿夫原作の映画化。秘宝“マリア観音”をめぐる時代活劇篇である。脚色は、「大当り男一代」の鈴木兵吾、監督は「青い夜霧の港町」の酒井辰雄、撮影担当は「黒姫秘帖 (二部作)」の竹野治夫である。主な出演者は「黒姫秘帖 (二部作)」の中村賀津雄、中川弘子「白い魔魚」の石浜朗、「青空剣法 弁天夜叉」の小山明子、「続・この世の花 第8部」の山鳩くるみ、「女難屋敷」の高野真二、その他山路義人、石黒達也、須賀不二夫、夏川静江など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督酒井辰雄
- 主演中村賀津雄
-
「成吉思汗」に次ぐ牛原虚彦監督作品。
ヒューマンドラマ
- 製作年1946年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督牛原虚彦
- 主演宇佐美淳