-
2026年の未来都市。天上の支配者と地下の労働者、二つの世界を引き裂く、禁断の恋と革命の物語。
舞台は2026年の巨大未来都市メトロポリス。そこは、摩天楼で優雅に暮らす支配階級と、地下の工場で機械のように働く労働者階級に二分された世界。支配者の息子フレーダーは、労働者の娘マリアと出会い、地下世界の過酷な現実に衝撃を受ける。やがて二人は階級を超えて惹かれ合うが、フレーダーの父はマリアにそっくりなアンドロイドを作り出し、労働者たちを扇動させようと画策。愛と憎悪、人間と機械が交錯する、SF映画の金字塔。
ネット上の声
- 現代につながる本格的なSF映画は本作が実質的に史上初 ブレード・ランナーは、本作から強い影響を受けていることがひしひしとわかります
- なぜこれが、ALLTIME BESTに入っていないのか。「原点にして頂点」という評価にふさわしい映画。
- 【ジョルジオ・モルダー版でも、”アンドロイド・マリア”の金色の姿は忘れ難い。】
- フリッツラング監督✨SF映画の原点といわれたモノクロサイレント作品🤍🖤
SF
- 製作年1926年
- 製作国ドイツ
- 時間104分
- 監督フリッツ・ラング
- 主演アルフレート・アーベル
-
26年にエリッヒ・ポマー製作、フリッツ・ラング監督で作られたドイツのウーファ社の無声映画「メトロポリス」の発声版。オリジナル版はカットされたり、ラングの承諾なしによる変更が多くなされていたが、ジョルジオ・モロダーが世界各地のコレクターからフィルムを買って、現存する中では最も長いものにした。字幕ボードをスーパーインポーズに変え、パット・ベネター、ビリー・スクワイア、アダム・アントらの歌(ジョルジオ・モロダー作曲、ピート・ベロット作詞)を挿入。出演はアルフレッド・アベル、ブリギッテ・ヘルムなど。ドルビー・ステレオ。日本版字幕は進藤光太。白黒(一部染色)、スタンダード。1984年作品。
ネット上の声
- 現在の完全復元版があるのは本作=ジョルジオ・モロダーの存在が大きく貢献している
- 約100年近く前にこの世界観が作られたのは驚きで、後に沢山の映画に影響を与えてい
- SF映画の古典とされるサイレントの傑作「メトロポリス」(1926)
- 無声映画をベースにした壮大な音楽ビデオ。
音楽
- 製作年1984年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督フリッツ・ラング
- 主演アルフレート・アーベル
-
「ヴェリタス」「世界に鳴る女」等のヨーエ・マイ氏が監督したウーファ特作映画でロルフ・ファンロー氏の原作を同氏及びフレッド・マヨ氏、ハンス・スツェケリー氏等が脚色した。主演者は「メトロポリス」のグスタフ・フレーリッヒ氏、新進のベティ・アマン嬢で「野鴨」「ライン悲愴曲」のアルバート・シュタインリュック氏「ヴォルガ」「ニーベルンゲン」のハンス・アダルベルト・シュレットウ氏等が助演している。撮影は「ニーベルンゲン」に腕を振ったギュンター・リッタウ氏が担任。「帝国ホテル」「鉄条網」のエリッヒ・ポマー氏が製作している。(無声)
ネット上の声
- ベティ・アマンの美貌が浮かび上がる
- ドイツ・サイレント映画の律儀さと妖艶ベティ・アマンの魅力
ヒューマンドラマ
- 製作年1929年
- 製作国ドイツ
- 時間114分
- 監督ヨーエ・マイ
- 主演グスタフ・フレーリッヒ
-
「たそがれの維納」「ブルグ劇場」のヴィリ・フォルストが戦後はじめて監督した一九五一年度作品。フォルストの原案をゲルハルト・メンツェルが脚色し、フォルスト自身とゲオルク・マリシュカが潤色した恋愛劇で、フォルストの特異な話術がみられる。撮影はヴァクラフ・ヴィッヒ、音楽はテオ・マッケベンの担当。主演は「暁前の決断」のヒルデガード・クネフと近時監督(脱走者)も手がけているグスタフ・フレーリッヒで、以下ロベルト・マイン、エネ・ブルック、ヨハン・ヴォルフガング・マイン、アンドレアス・ヴォルフらが助演する。
ヒューマンドラマ
- 製作年1951年
- 製作国ドイツ
- 時間87分
- 監督ヴィリ・フォルスト
- 主演ヒルデガルド・ネフ
-
刑事弁護士マックス・アルスバーグとオットー・ヘッセ合作の舞台劇から「嘆きの天使」「悪魔の寵児」のロベルト・リープマンが脚色し、新人ロバート・シオドマクがエリッヒ・ポマー指揮のもとに監督したもので出演者は「最後の歌」「不滅の放浪者」のグスタフ・フレーリッヒ、「ファウスト」「愛の犠牲」のハンス・ブラウゼウェッター、「ファラオの恋」のアルバート・バッサーマンを始めシャーロッテ・アンダー、アンニー・アルカアト、エディット・マインハルトなど。撮影は「月世界の女」のコンスタンチン・チェットが担任。
- 製作年1931年
- 製作国ドイツ
- 時間---分
- 監督ロバート・シオドマク
- 主演アニー・マーカート
-
「アスファルト」「ヴァリエテ」と同じくエリッヒ・ポマー氏指揮になった作品でドイツ新進作家レオンハルト・フランク氏の原作舞台戯曲『カールとアンナ』に材を取りフレッド・マヨ氏とフリッツ・ヴェンドハウゼン氏が脚色し「アスファルト」「ヴェリタス」のヨーエ・マイ氏が監督したものである。俳優としては「真紅の文字」「肉体と悪魔」のラルス・ハンソン氏、「アスファルト」「メトロポリス」のグスタフ・フレーリッヒ氏、「ハンガリア狂想曲」のディタ・パルロ嬢が主演している。カメラは「アスファルト」のギュンター・リッタウ氏が担任。(無声)
ヒューマンドラマ
- 製作年1928年
- 製作国ドイツ
- 時間---分
- 監督ヨーエ・マイ
- 主演ラース・ハンソン
-
マックス・キミッヒの書下ろしたストーリを、ヨゼフ・ターン、ヨハネス・プランド及びキミッヒ自身で共同脚色し、ウファで「大反逆」「タイガー」等を監督したヨハネス・マイヤーが監督し、オットー・カントレックが撮影に当たった。主役は「不滅の放浪者」「列車一三号」で最近売出のシャロッテ・スーザが共演、「愛国者」のテオドル・ロース、「人間廃業」のヘルマン・シュピールマンス、「予審」のハンス・ブラウゼウェッターが出演している。作曲は「白銀の乱舞」「青の光」のジュゼッペ・ベッチェが担当。
- 製作年1931年
- 製作国ドイツ
- 時間---分
- 監督ヨハネス・マイヤー
- 主演グスタフ・フレーリッヒ
-
「最後の中隊」と同じくヨーエ・マイ氏指揮の下に製作された映画で、「嘆きの天使」「死の花嫁」のロベルト・リープマン氏とカール・ハートル氏が、フェリックス・ドエルマン、エドモンド・アイスラー両氏合作のオペレッタを基に脚本を作り、「二重結婚」と同じくグスタフ・ウツィツキ氏が監督に当り「ニーナ・ペトロヴナ」「ハンガリア狂想曲」のカール・ホフマン氏が撮影した。主役は「帰郷(1928)」「最後の唄」のグスタフ・フレーリッヒ氏で、「恋のネルスン」「エキスプロージョン」のリアネ・ハイト嬢、「ヴォルガ」「テレーズ・ラカン」のハンス・アダルベルト・フォン・シュレットゥ氏、及びカール・ゲルハルト氏が助演している。(発声版/無声版)
- 製作年1930年
- 製作国ドイツ
- 時間---分
- 監督グスタフ・ウィッキイ
- 主演グスタフ・フレーリッヒ