-
戦時下の日本、心に傷を負った子供たちのための学園。22人の子供たちと保母の交流を描く、感動のヒューマンドラマ。
太平洋戦争中の日本。親と離れ、心に様々な問題を抱えた子供たちが暮らす感化院「みかへりの塔」。そこへ新任の保母、夏木先生がやってくる。一筋縄ではいかない22人の子供たち。盗みや嘘、喧嘩を繰り返す彼らに、夏木先生は根気強く、愛情を持って向き合っていく。子供たちの閉ざされた心が、自然豊かな環境と先生の温かい眼差しの中で、少しずつ開かれていく様子。戦争という大きな時代のうねりの中、子供たちの純粋な心と成長を優しく見つめた不朽の名作。
ネット上の声
- 現代人こそこの学院を『見かへり』すべし。
- 清水宏監督が天才と言われた理由☆
- 今の日本人が見るべき映画
- 鐘が聞こえる範囲
ヒューマンドラマ
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督清水宏
- 主演奈良真養
-
戦時下の信州の山村を舞台に、貧しい人々のために身を粉にして働く一人の女医の、ひたむきな情熱と苦悩を描く人間賛歌。
舞台は太平洋戦争前夜、1941年の長野県の山村。主人公は、村で唯一の診療所を切り盛りする女医のぶ。夫の故郷であるこの地で、貧困と因習に苦しむ村人たちのために、昼夜を問わず医療に身を捧げていた。しかし、彼女を待っていたのは、医学への無理解と迷信が渦巻く厳しい現実。急患の治療を拒む家族、非衛生的な環境。次々と立ちはだかる困難にも、のぶは強い信念で立ち向かい、一人一人の命と真摯に向き合う。戦争の影が色濃くなる時代を背景に、一人の女性の生き様を通して、命の尊さと人間の絆を力強く描き出す感動の記録。
ネット上の声
- 抗生物質が発見される前の医療は…
- 清水らしいのどかな人物描写が主だが(行者を追い返す爺の動きがめちゃ清水)、赤ん坊
- 医者のない集落に研修で訪れた女医たちの数日間の記録
- 胡散臭い祈祷師が良かった
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督清水宏
- 主演田中絹代
-
動乱の時代、一人の気高き姫君が運命に立ち向かう。愛と野望が渦巻く中で、彼女が選んだ壮絶な生き様とは。
戦国の世、小国の姫として生まれたお蘭。彼女は美貌と武芸に秀で、”風の女王”と噂されるほどの気性の持ち主。しかし、大国の侵攻により故郷は滅亡の危機に。政略結婚か、それとも徹底抗戦か。国の存亡を賭けた選択を迫られるお蘭。彼女を慕う若き武将、そして彼女を利用しようと企む敵国の策謀。愛する民を守るため、お蘭は自らの運命を切り開くことを決意する。一人の女性が誇りを胸に戦い抜く姿を描いた、波乱万丈の時代劇ロマン。
ネット上の声
- フィルセンではじめてみたときは、いい人ぶっていた佐野周二のやらかしばかりを記憶し
- 銀嶺の景色を眺める恋の鞘当を期待したが見事なまでに狂ったメロドラマで人を傷つける
- 妹が、変な男に引っ掛からず、立派なピアニストになれますように🙏
- 男と女の間に友情は成立するや否や
- 製作年1938年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐々木康
- 主演高杉早苗
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間44分
- 監督斎藤栄一
- 主演美空ひばり