-
天才監督ヴェルナー・ヘルツォークが語る、狂気の俳優クラウス・キンスキーとの愛憎渦巻く15年間。
映画史に刻まれる狂気の俳優、クラウス・キンスキー。そして、彼と5本の傑作を生み出した天才監督、ヴェルナー・ヘルツォーク。これは、監督自らが語る、二人の壮絶な関係の記録。撮影現場での罵り合い、殺意さえ抱いた衝突、そして奇跡的な創造の瞬間。友情と憎悪、尊敬と軽蔑が入り混じる、常軌を逸したパートナーシップの真実。二人の天才が魂を削り合った、創造の現場への招待。
ネット上の声
- ヘルツォーク&キンスキー
- まるで夫婦のよう
- 今は亡きキンスキーの怪優ぶりを回顧する内容のはずが監督でキンスキーとは何本も組ん
- キンスキーへの憎しみと愛情
ドキュメンタリー
- 製作年1999年
- 製作国ドイツ,イギリス
- 時間95分
- 監督ヴェルナー・ヘルツォーク
- 主演クラウス・キンスキー
-
ドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが、敬愛する小津安二郎監督の面影を求め、1980年代の東京を彷徨うドキュメンタリー。
映画監督ヴィム・ヴェンダースが、日本が誇る巨匠・小津安二郎の世界を探求するため、1983年の東京を訪れた。パチンコ店、ゴルフ練習場、食品サンプル工場。急速な西洋化と発展を遂げた都市の風景は、小津映画に描かれた静謐な日本の姿とは大きく異なっていた。ヴェンダースは、小津組の俳優・笠智衆や撮影監督・厚田雄春へのインタビューを通して、失われつつある日本の原風景と、小津が撮り続けた「家族」の姿を追い求める。時代と共に移り変わる東京の姿を記録した、映像による思索の旅。
ネット上の声
- 【“小津の映画は国境を越え理解される。”小津監督を敬愛するヴィム・ヴェンダースが1983年の東京の風景を切り取ったドキュメンタリー。笠智衆や厚田雄春撮影監督へのインタビューシーンは特に貴重である。】
- 1983年の東京をヴィム・ヴェンダース監督が切り取ったドキュメンタリー映画です
- ベンダース監督の嗜好と、笠智衆の証言に触れることができる、貴重な一作。
- ヴィム殿小津像をはき違えてますぞ(汗)
ドキュメンタリー
- 製作年1985年
- 製作国ドイツ,アメリカ
- 時間93分
- 監督ヴィム・ヴェンダース
- 主演厚田雄春
-
「アギーレ・神の怒り」「ノスフェラトゥ」などで知られる鬼才ベルナー・ヘルツォークが、親交を結んだイギリス人紀行作家ブルース・チャトウィンの足跡を追ったドキュメンタリー。美術品のコレクター、考古学の研究生、ジャーナリストと、さまざまなフィールドで非凡な才能を発揮しながらも、1989年に48歳の若さで没したブルース・チャトウィン。彼が最終的に選択したのは、自らの足で旅をしながら小説を書く人生だった。南米の旅からデビュー作「パタゴニア」を書きあげ、アボリジニの神話に魅せられて中央オーストラリアを旅したチャトウィンは、当時は不治の病だったHIVに感染。87年に発表した「ソングライン」は、自らの死に方を探りながら書きあげた。そんなチャトウィンの生涯を、ヘルツォーク監督自身のナレーションにより、さまざまな人びとのインタビューを交えながら、全8章でつづっていく。
ネット上の声
- 岩波ホール最後の上映作品。
- ヴェルナー・ヘルツォーク監督によるナレーションとブルース自身による自作の朗読も入
- アボリジニの伝説を取り上げたブルース・チャトウィンを追っているのが、意外とヘルツ
- 都市生活に浸りまくりの身としては、なんだか心が洗われて幼い頃の純粋さを取り戻すよ
ドキュメンタリー
- 製作年2019年
- 製作国イギリス
- 時間85分
- 監督ヴェルナー・ヘルツォーク
- 主演ヴェルナー・ヘルツォーク
-
盲学校の教師をしている青年ジュリアンは、未婚で妊娠している姉パール、エキセントリックな父、レスラーを夢見る弟クリス、犬を溺愛する祖母と一緒に暮らしている。家族は父の異常な言動や怒りの発作に苛まれていたが、そんなジュリアンのたった一つの安らぎは姉のパールだった。しかしある日、ジュリアンたちとアイススケートに出かけたパールは、滑って転倒し病院に運ばれてしまう。
ネット上の声
- ヘルツォーク!
- 絶望的な美しさ
- モコリンノック
- 初っぱなから映像外で音楽を付け足してしまっており、「ドグマチャレンジ!失敗~!!
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間101分
- 監督ハーモニー・コリン
- 主演ユエン・ブレムナー